Entries
FRDはリアダンパーの伸びが足りない。

精度を上げるために タミヤのM用のシリンダーを入れてましたが、もともと TTとは、短い方のシリンダーです。
R31RWDの時は、長いシリンダーなのですが、足回り同じなのに・・FRD短いです。
ほぼ飾って置くシャーシになりつつあったので、気にはしていなかったのですが、
足りないので、今回 しりんだーを長くします。 この時 シャフトの長さは気にしていませんでした・・・w
TRFスペシャルダンパー用HLシリンダーに交換します。

少しだけ伸びしろが出来るので、リアのダンパーの位置の変更など出来るようになりそうです。
全く届かないので 位置の変更も出来ないので。
オイルの硬さもわからないので、300番から始めます。

TT-02FRDは、フロントヘビーなので、リアの方がやわらかくしてより荷重を乗せていくのにここを基準に組みます。
本当は、やりだすと こり過ぎて 3つの穴も自分であけるピンバイスとか買ってしまいそうですw。
バネはJamのミディアムソフトしか手持ちがないので

とりあえずこれを使っておきます。 タミヤのM用かツーリング用ならたくさん手持ちがあるのですが、
ソフトにしても、ドリフトのバネの方がやわらかく長いので、シリンダーや長さ 太さと考えながら今後変更してきます。
今から 2駆するなら YD2とか新しく買い替えると良いのかもしれませんが、
行けるとこまで悩むのも面白いかとこのままもう少しだけ頑張ります。

今まで以上に伸びは増えましたが、シャフトが短いので、バネの遊びが出てくれませんので、
次回交換しようかと思います。
せっかくダンパーが良くなったのですが、足を止めてあるピロボール

急遽なのでデザインナイフで広げました。 この子足の動きを悪くしています。
イーグル純正は、もともと信じていないので見直しの連続なのですが、この ピロボール
すぐ抜けるわりに、締めが強くて足の妨げです。 削ると応急処置にはなりますが、
ボールエンドリムーバーが出てるくらいここの動き重要だと思うので、
次の日・・Yokomo YD4用に買い替えました。

何が良いのか、ボールエンドが何mmなのか? わからないので、 キャップとボールセットで買いました。
ボール2セット買うと 9割組みなおせるので、このさい FRD全部これに組みなおします。
ボールは、締めた所からの長さが色々あったのですが、 ノープラン購入なので、同じものです。
外れないのにスルスル動くリア

以前の反対ですw これは良いやん!!
というわけで ついている所を片っ端からバラシて

キャップとボールを交換していきます。
アッカーマンも全部やり直しで

ボールの高さが変わるのと切れ角を増やすための曲がったキャップを使ったので、ここの調整が一番嫌いなところで、
バンプイン バンプアウト? むうぅぅ どうなるの? な感じです。
ガタガタした部分 シブい部分 まずはそこから取ろうかとちょっとつつ ダンパー外して 動きを見ていると・・・。。
足がそもそも かなりガタガタしてる

青の矢印の様に前後上下にかなり動きます、、 なので 赤い部分に タミヤのシムを
0.2mmだけ入れました。 ガタガタする部分とシブくなる 折り合いをつけながら調整して
動きもよくガタも無くなり。。
最後にフロントタイヤを前後同じに

ジャムハードに交換です。ホイルも友達と同じものに・・・ なんか 借りてつけてみると カッコいいやん~って。
やっぱりホイルで車の雰囲気が大きく変わります。
もうぅ お願い!! 少しでも良いので 気持ちよく走って・・・と 願うばかりです。

精度を上げるために タミヤのM用のシリンダーを入れてましたが、もともと TTとは、短い方のシリンダーです。
R31RWDの時は、長いシリンダーなのですが、足回り同じなのに・・FRD短いです。
ほぼ飾って置くシャーシになりつつあったので、気にはしていなかったのですが、
足りないので、今回 しりんだーを長くします。 この時 シャフトの長さは気にしていませんでした・・・w
TRFスペシャルダンパー用HLシリンダーに交換します。

少しだけ伸びしろが出来るので、リアのダンパーの位置の変更など出来るようになりそうです。
全く届かないので 位置の変更も出来ないので。
オイルの硬さもわからないので、300番から始めます。

TT-02FRDは、フロントヘビーなので、リアの方がやわらかくしてより荷重を乗せていくのにここを基準に組みます。
本当は、やりだすと こり過ぎて 3つの穴も自分であけるピンバイスとか買ってしまいそうですw。
バネはJamのミディアムソフトしか手持ちがないので

とりあえずこれを使っておきます。 タミヤのM用かツーリング用ならたくさん手持ちがあるのですが、
ソフトにしても、ドリフトのバネの方がやわらかく長いので、シリンダーや長さ 太さと考えながら今後変更してきます。
今から 2駆するなら YD2とか新しく買い替えると良いのかもしれませんが、
行けるとこまで悩むのも面白いかとこのままもう少しだけ頑張ります。

今まで以上に伸びは増えましたが、シャフトが短いので、バネの遊びが出てくれませんので、
次回交換しようかと思います。
せっかくダンパーが良くなったのですが、足を止めてあるピロボール

急遽なのでデザインナイフで広げました。 この子足の動きを悪くしています。
イーグル純正は、もともと信じていないので見直しの連続なのですが、この ピロボール
すぐ抜けるわりに、締めが強くて足の妨げです。 削ると応急処置にはなりますが、
ボールエンドリムーバーが出てるくらいここの動き重要だと思うので、
次の日・・Yokomo YD4用に買い替えました。

何が良いのか、ボールエンドが何mmなのか? わからないので、 キャップとボールセットで買いました。
ボール2セット買うと 9割組みなおせるので、このさい FRD全部これに組みなおします。
ボールは、締めた所からの長さが色々あったのですが、 ノープラン購入なので、同じものです。
外れないのにスルスル動くリア

以前の反対ですw これは良いやん!!
というわけで ついている所を片っ端からバラシて

キャップとボールを交換していきます。
アッカーマンも全部やり直しで

ボールの高さが変わるのと切れ角を増やすための曲がったキャップを使ったので、ここの調整が一番嫌いなところで、
バンプイン バンプアウト? むうぅぅ どうなるの? な感じです。
ガタガタした部分 シブい部分 まずはそこから取ろうかとちょっとつつ ダンパー外して 動きを見ていると・・・。。
足がそもそも かなりガタガタしてる

青の矢印の様に前後上下にかなり動きます、、 なので 赤い部分に タミヤのシムを
0.2mmだけ入れました。 ガタガタする部分とシブくなる 折り合いをつけながら調整して
動きもよくガタも無くなり。。
最後にフロントタイヤを前後同じに

ジャムハードに交換です。ホイルも友達と同じものに・・・ なんか 借りてつけてみると カッコいいやん~って。
やっぱりホイルで車の雰囲気が大きく変わります。
もうぅ お願い!! 少しでも良いので 気持ちよく走って・・・と 願うばかりです。
[編集]
コメント
Re: フロントタイヤ
オールラウンドも用意済みです~ ミディアムまでグリップをあげてと 前後の 固さの違いと
色々なタイヤもあります~。ので 大丈夫だと思います。足しかに ハンドル切っても、
接地面が同じじゃないと、確かにやりにくくなりますよね~。
色々なタイヤもあります~。ので 大丈夫だと思います。足しかに ハンドル切っても、
接地面が同じじゃないと、確かにやりにくくなりますよね~。
- 2016-11-08 00:43
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/987-a2ab489b
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
フロントタイヤ
接地面の変化によるグリップ変動が大きすぎて車体の挙動が
不安定になりがちになりますよ。
僕が二駆ドリ車でフロントにはラウンドしたタイヤを勧める
最大の理由はそこにあります。
アッカーマンも大事ですが、タイヤの接地変動はアッカーマン以上に大事ですよ。
b