Entries
染め準備がまだできていないのですが、
友達のも頼まれて、シャーシは、すべて黒くします。

この色の方がしっくりくるのかもしれませんが、思い出とこれからのを含めてこれは SDN黒で染めます。
25センチくらいの長さがあるので、染める鍋を見つけるのは一苦労です。
さて出来る事だけします。説明書の順番には作りません。
とは言っても、ほとんどシャーシに何かをつける作業が多いのでギアボックスから見ていきます。

今回は高速タイプ6.7:1で行きます。 速いモーターを入れる前提なら、トルクタイプにするのですが、
DT-02やDT-03のギヤ比でも19枚のスピードタイプでも 8.3:1なので、
マイティの遅い方のギヤとネオマイティ―速い方のギヤが同じくらいになるのです。
ということは、標準でもかなり速いと思いますが、高速タイプでいきます。 もちろん友達のもそれでいきます。
この車は親切なのですべてのスパーピニオンついてます。

アルミのピニオンは、すぐに削れて粉がギアボックスにグリスと混ざってねっとりしますので、
ここはスチール19枚を買って付けます。気にならなければそのままピニオン使ってもよいと思います。
スパーは49枚で組んでいきます。

説明書上 ピニオンの交換に伴う、スパーの交換はめんどくさそうに見えます。
なので、最初に決めたものを長く使いそうな感じがします。
続いてギアボックスまでやっていきます。

やっぱり昔の設計ですね^^ 今思えばこんなのだったかどうかも覚えていませんが、
なんか、ホーネットやワイルドワンとも違って、ちょっと 作りが新鮮です。
意外とはめるのにポロポロするぅぅ。

初心者向きではない気がします。マイティからラジコン始めるよりは、ホーネットの方がいいですね^^
何かを入れようとすると、何かがぽろっと外れたリ浮いたりするのです。
グリスはミニ四駆用

これが良いのかどうかは、分からないのですが、グリスはこれって・・・はまっています。
なので、毎回 アンチウエアなどの硬いもの以外は、HGグリスの代わりに、ミニ四駆用使っています。
あとはぽろっと行かないように気を付けて組むだけです。

今思ったのですが、マイティフロッグは、ネジの種類が多いです。このままヘックスビスに交換できるピッチが
採用されているので、後日の交換は、楽だと思いますが、先に交換できるところはしてしまいます。

25mmビス結構飛び出してるんですが・・

23mmとかならぴったりじゃないのか?? 俺間違ってるのかな?? 他の方の写真を見ても ここの写真が見つからなくて
結構飛び出してますがあってる!!(*´_ゝ`) そう信じて先に進みます。
あと出来そうなことは、ダンパーとタイヤなのですが・・

タイヤから作っていきます。 慣れてくると簡単に作ってしまいがちなのですが、この部品には、向きがあって
完成時に間違っていることに前回のホーネットで気づいたので、よく見て組みます。
左から順番にかぶせて行けば出来るようになっています。
なかなかの硬さですよ このタイヤ

結構タイヤはめるの硬いです。 向きは左が表 右が裏ですが、握力無くなりますので、気を付けてください
残りの力で後輪はめます。
説明書では広げながらいれますと!!っ

こんなもんはいるかぁぁっぁ!(心の叫び)
タイヤに白い粉のようなものがついてますが、指の皮がめくれて行きます。。 どんどんと。
どんどんと・・・
どんどんと・・・・・・・
完成したのは、30分後くらいでした・・

皮がめくれ過ぎて、血がにじむ感じに、握力は ペットボトルさえ持てない・・。
タイヤ・・・嫌い
次回シャーシ染めてみたいと思います~。
友達のも頼まれて、シャーシは、すべて黒くします。

この色の方がしっくりくるのかもしれませんが、思い出とこれからのを含めてこれは SDN黒で染めます。
25センチくらいの長さがあるので、染める鍋を見つけるのは一苦労です。
さて出来る事だけします。説明書の順番には作りません。
とは言っても、ほとんどシャーシに何かをつける作業が多いのでギアボックスから見ていきます。

今回は高速タイプ6.7:1で行きます。 速いモーターを入れる前提なら、トルクタイプにするのですが、
DT-02やDT-03のギヤ比でも19枚のスピードタイプでも 8.3:1なので、
マイティの遅い方のギヤとネオマイティ―速い方のギヤが同じくらいになるのです。
ということは、標準でもかなり速いと思いますが、高速タイプでいきます。 もちろん友達のもそれでいきます。
この車は親切なのですべてのスパーピニオンついてます。

アルミのピニオンは、すぐに削れて粉がギアボックスにグリスと混ざってねっとりしますので、
ここはスチール19枚を買って付けます。気にならなければそのままピニオン使ってもよいと思います。
スパーは49枚で組んでいきます。

説明書上 ピニオンの交換に伴う、スパーの交換はめんどくさそうに見えます。
なので、最初に決めたものを長く使いそうな感じがします。
続いてギアボックスまでやっていきます。

やっぱり昔の設計ですね^^ 今思えばこんなのだったかどうかも覚えていませんが、
なんか、ホーネットやワイルドワンとも違って、ちょっと 作りが新鮮です。
意外とはめるのにポロポロするぅぅ。

初心者向きではない気がします。マイティからラジコン始めるよりは、ホーネットの方がいいですね^^
何かを入れようとすると、何かがぽろっと外れたリ浮いたりするのです。
グリスはミニ四駆用

これが良いのかどうかは、分からないのですが、グリスはこれって・・・はまっています。
なので、毎回 アンチウエアなどの硬いもの以外は、HGグリスの代わりに、ミニ四駆用使っています。
あとはぽろっと行かないように気を付けて組むだけです。

今思ったのですが、マイティフロッグは、ネジの種類が多いです。このままヘックスビスに交換できるピッチが
採用されているので、後日の交換は、楽だと思いますが、先に交換できるところはしてしまいます。

25mmビス結構飛び出してるんですが・・

23mmとかならぴったりじゃないのか?? 俺間違ってるのかな?? 他の方の写真を見ても ここの写真が見つからなくて
結構飛び出してますがあってる!!(*´_ゝ`) そう信じて先に進みます。
あと出来そうなことは、ダンパーとタイヤなのですが・・

タイヤから作っていきます。 慣れてくると簡単に作ってしまいがちなのですが、この部品には、向きがあって
完成時に間違っていることに前回のホーネットで気づいたので、よく見て組みます。
左から順番にかぶせて行けば出来るようになっています。
なかなかの硬さですよ このタイヤ

結構タイヤはめるの硬いです。 向きは左が表 右が裏ですが、握力無くなりますので、気を付けてください
残りの力で後輪はめます。
説明書では広げながらいれますと!!っ

こんなもんはいるかぁぁっぁ!(心の叫び)
タイヤに白い粉のようなものがついてますが、指の皮がめくれて行きます。。 どんどんと。
どんどんと・・・
どんどんと・・・・・・・
完成したのは、30分後くらいでした・・

皮がめくれ過ぎて、血がにじむ感じに、握力は ペットボトルさえ持てない・・。
タイヤ・・・嫌い
次回シャーシ染めてみたいと思います~。
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/979-3f20150f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)