Entries
少し前に発売されていたのですが・・
充電アプリが期待値以下だったので買わなかったのですが、
なんとなく 買ってみました。
X4マルチチャージャーももうアプリにつなぐこともなくなり
普通に充電器として使っていますが、
家での使用となると、タミヤのミニ四駆急速が便利です(笑)
G-ForceのWi-Fiと同じものですね・・

USBとESCと書かれた差込口があります。
このモジュール一応・・ESCケーブルついてましたw

おそらく使わないと思いますので、USBを充電器につなげます。
※対応品は2品になってると書かれてます。
multi charger X2 PRO
multi charger X2 AC plus
USBケーブルをつなぐと、ランプが点灯します。

特に難しい設定もなく、電気がつかない場合はリセット押すと良いみたいです。
ブルートゥースと勘違いしてて、なかなか、つながらないなぁぁなんても思ってましたが
Wi-Fiでした。普段家庭では、Wi-Fiルーターにつながっていますので、
この Wi-Fi MODULEに電波をつないでやらないとダメですね。
IPHONEにつなぎます。



HITEC 2AF5にWi-Fiをつなぎました。 これが モジュールのWi-Fiです。
そして ダウンロードしてきたアプリを起動します。
バッテリーはいつも使う4000を使用します。

アプリの画面を見ると


Li-poやLi-feなど、充電できる項目とセル数と電流が選択できます。
チャージがバランス充電されていると思っていたのですが、
していないようです^^; 今日気づきました。 ファーストチャージとの違いが分かりません。
適当に早く充電を切り上げるのだとは思うのですが、家ではバランス充電に切り替えます。
これで簡単に充電ができます。 セル数間違うとエラーになります・・。
充電が開始されると下記の画面へ

右上には、切り替えがあって それで 2つある充電できる場所が切り替わります。
① どのモードで充電してるかが出ます。 今は 普通のチャージモードでしています。
② どれだけ、充電されたか 放電されたかの 容量が見れます。
③ 開始してからの経過時間です。
④ 充電電流です。 充電中は、変動しますので、満タンに近いほど低くなります。
⑤ バッテリーの現在の電圧です。
⑥ 外部温度(リポなのでつないでません)
⑦ 内部温度
⑧ 下記画面へ1
⑨ 下記画面へ2
⑩ 充電終了
なのです。
下記画面1と2


グラフいる?? ぐらいの 電圧メーターと 経過メーターですね。。
私自身は、この 電圧メーターに 容量が何%かとか、満タンまで何分ぐらいの目安が出てくれたら
一番うれしいです。
充電器の液晶画面が、スマフォで見れますよ~ぐらいの物でした。
終了すると、終了画面になるのですが、わざわざ 離れていて 今充電ができたのか?を知る必要性も
ないので、お知らせはいらないですね。
ただ、充電器より液晶画面が見やすいので、操作をする部分は、簡単になっています。
また もう一つ 充電メモリー機能が追加できるのです


プログラム画面で普通に設定していきます。
Lipoで チャージにして~ ていう感じで


2セルで 4000のバッテリーなので 4Aで

リポは、4.2でカット電圧です。 バテリーの種類によって違いますし リフェやイオンをお使いの場合は
説明書に電圧書いてます。
Lipo 4.2
LiFe 3.6
LiHV 3.85
LiIon 4.1
Nicd 1.5
NiMH 1.5
Pb 2.46
HITECの説明書には、こう書かれています。
これ以上の電圧にすると 爆発や発火が起こるのです。(やったことないのですが)
間違わないように設定してください。
出来上がると!!


ワンタッチ画面が出来て 選択すると Aが左側 Bが右側の充電で開始です。
急に中国語?w
これは便利なのですが、 一度作ると順番が入れ替えられないのと、
というより、消せないのです。 アプリを再インストールとすると全部消えるのですが。。
あと 名前の変更ができないので、いっぱい作ると 何が何かわかりにくくなりますので、
改善はしてもらいたいのですが・・・以前の製品を見てると・・ デスネ!!
まぁ 正直 必要か? 必要ではないか? ときかれると。 多分いらないですw
もっとアプリが充実した商品が出てきたら、充電器買い替えるかもですね。。
充電アプリが期待値以下だったので買わなかったのですが、
なんとなく 買ってみました。
X4マルチチャージャーももうアプリにつなぐこともなくなり
普通に充電器として使っていますが、
家での使用となると、タミヤのミニ四駆急速が便利です(笑)
G-ForceのWi-Fiと同じものですね・・

USBとESCと書かれた差込口があります。
このモジュール一応・・ESCケーブルついてましたw

おそらく使わないと思いますので、USBを充電器につなげます。
※対応品は2品になってると書かれてます。
multi charger X2 PRO
multi charger X2 AC plus
USBケーブルをつなぐと、ランプが点灯します。

特に難しい設定もなく、電気がつかない場合はリセット押すと良いみたいです。
ブルートゥースと勘違いしてて、なかなか、つながらないなぁぁなんても思ってましたが
Wi-Fiでした。普段家庭では、Wi-Fiルーターにつながっていますので、
この Wi-Fi MODULEに電波をつないでやらないとダメですね。
IPHONEにつなぎます。



HITEC 2AF5にWi-Fiをつなぎました。 これが モジュールのWi-Fiです。
そして ダウンロードしてきたアプリを起動します。
バッテリーはいつも使う4000を使用します。

アプリの画面を見ると


Li-poやLi-feなど、充電できる項目とセル数と電流が選択できます。
チャージがバランス充電されていると思っていたのですが、
していないようです^^; 今日気づきました。 ファーストチャージとの違いが分かりません。
適当に早く充電を切り上げるのだとは思うのですが、家ではバランス充電に切り替えます。
これで簡単に充電ができます。 セル数間違うとエラーになります・・。
充電が開始されると下記の画面へ

右上には、切り替えがあって それで 2つある充電できる場所が切り替わります。
① どのモードで充電してるかが出ます。 今は 普通のチャージモードでしています。
② どれだけ、充電されたか 放電されたかの 容量が見れます。
③ 開始してからの経過時間です。
④ 充電電流です。 充電中は、変動しますので、満タンに近いほど低くなります。
⑤ バッテリーの現在の電圧です。
⑥ 外部温度(リポなのでつないでません)
⑦ 内部温度
⑧ 下記画面へ1
⑨ 下記画面へ2
⑩ 充電終了
なのです。
下記画面1と2


グラフいる?? ぐらいの 電圧メーターと 経過メーターですね。。
私自身は、この 電圧メーターに 容量が何%かとか、満タンまで何分ぐらいの目安が出てくれたら
一番うれしいです。
充電器の液晶画面が、スマフォで見れますよ~ぐらいの物でした。
終了すると、終了画面になるのですが、わざわざ 離れていて 今充電ができたのか?を知る必要性も
ないので、お知らせはいらないですね。
ただ、充電器より液晶画面が見やすいので、操作をする部分は、簡単になっています。
また もう一つ 充電メモリー機能が追加できるのです


プログラム画面で普通に設定していきます。
Lipoで チャージにして~ ていう感じで


2セルで 4000のバッテリーなので 4Aで

リポは、4.2でカット電圧です。 バテリーの種類によって違いますし リフェやイオンをお使いの場合は
説明書に電圧書いてます。
Lipo 4.2
LiFe 3.6
LiHV 3.85
LiIon 4.1
Nicd 1.5
NiMH 1.5
Pb 2.46
HITECの説明書には、こう書かれています。
これ以上の電圧にすると 爆発や発火が起こるのです。(やったことないのですが)
間違わないように設定してください。
出来上がると!!


ワンタッチ画面が出来て 選択すると Aが左側 Bが右側の充電で開始です。
急に中国語?w
これは便利なのですが、 一度作ると順番が入れ替えられないのと、
というより、消せないのです。 アプリを再インストールとすると全部消えるのですが。。
あと 名前の変更ができないので、いっぱい作ると 何が何かわかりにくくなりますので、
改善はしてもらいたいのですが・・・以前の製品を見てると・・ デスネ!!
まぁ 正直 必要か? 必要ではないか? ときかれると。 多分いらないですw
もっとアプリが充実した商品が出てきたら、充電器買い替えるかもですね。。
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/966-36267d64
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)