Entries
これ長さ9mなんですぅ(^-^)/
値段の違いは、コースの長さの違いだと勝手に思っています。
他の付属品等は、よくわかりませんが、車の値段は同じなのす。
お 俺のフェラーリ ミラー取れてる・・・・。

写真ではわかりにくいのですが、フェラーリの右側のミラー・・・・ありません;;
最初っから もげてるって・・・・・(。´・(ェ)・)
そう この時は気づかなかったのですが、取れる仕様になっています。
ミニッツを今まで見ていたので、ミニッツが無い場合・・・折れてますから。。。
さてOPEN

ストレートレーンが11枚
3分の1ストレートレーンが3枚(ストレート1枚分)
レーンチェンジが 2セット(ストレート4枚分)
コーナー3分の1が10枚
デジタルコントロールユニット
品番:20030352

Digital 132用 コンセント (日本仕様)
品番:20030331

Digital 132用 コントローラー ×2
品番:20030340

あとは、立体交差の高さを底上げするものや、コースを止めるもの ガードレールぽいもの
がついてセットでした。
上記の3点を交換すればアナログ仕様に出来るのかな?? なんて思っています。
実際アナログの車が存在しますし、手に入るかどうかは、オートアートという
ミニカーで有名らしいショップのモデルも走らせてみたいので、そのうち、アナログ仕様のコースも
どうにかしようとは思っています。
そして・・・ミラー 予備でもう1セットづつ ブラシも1セットづつ ついてます・・・ これ うれしいです。
説明書が!!
全部で147ページもあります・・・・。
しかしながら 日本語は 6ページです・・・・ じゃぁぁ こんな分厚いのじゃなく ペラペラので良いのに・・・。。
知らなかったのですが・・・

コントローラー追加コネクタ
品番:20030348

注文しました。 3人でするには必要だと思ったのです。
想像ではコントローラーが2本で
2つの穴が接続できるようになっていると思ったのです。 もちろん 2レーンなのでそう思いました
そしてこの問題 どこのページからも知りうることが無く単純に上記のパーツを2個買えば
穴が6個になるので最大6人で走れるのだと・・・
なので~ 計算上 穴が2個で 1個に3個つくから 計4個になるから
これで、3人で走れるや~~~ん。 と 思いませんか!!
なのに 期待を裏切る形で・・・ ソケット・・・最初 4個ありました・・・・
なので・・・これ いらなかったのです・・・。。 4-1+3で 6という計算で この部品 1個買えば
4人から6人になるという・・・・・ すでに最初から いない人の3人分まで買ってしまったという・・・。。
そのうち だれか気が向いたら 走らせに来てくださいね~ 枠 空いてますから…・
一応 車がボロボロになる前に写真を!!

電気もついてかっこいいです。 このボディー良く出来ていますので、飾り用としての購入もありだと思えてきました。
やばいものを見つけてしまったと少し感じています・・・。
中のドライバーや運転席など 中身も再現されていますので、なかなか良い感じです。
カレラのデジタルセットで最初に出来る事
【1】10段階のスピード調整とブレーキ調整ができます。
これによって、最初自信ない方でも1~2の速度で初めても良いと思います。 ストレートからのコーナーは
2でも全開は飛び出します。
慣れてくると狭い部屋では3ぐらいが丁度よい感じです。
モータなどの交換もできますので、より速く出来るとは思いますが、じゅうぶん速いです。
【2】オートカーの走行
自動運転走行です。これにより ライバル車としての練習が可能になります。
偶然設定上勝手になってしまったのですが、オートカーは、レーンチェンジを自動でしますので、
いつどのタイミングでチェンジしてくるかわからないので、容赦なく当てて来ますw
また、追加レーンを買うとペースカーの設定もできるみたいです。
【3】スタートシグナルがついてる
現在設定がわかりませんが、スタートシグナルが点灯してレースのスタートを盛り上げますが、
何周でゴールとかの設定は出来るのか出来ないのかわかりません。
【4】レーンチェンジができる
デジタルの魅力の一つだと思います。 昔は無かったのですが、これはあります。
レーンチェンジの取り付ける場所で車の調整も変わってくるのですが、コーナー手前のレーンチェンジは
手が震えます。。飛び出す危険があるので、ただ 綺麗に抜いてアウトにレーンチェンジをして
相手を抑えたときは、かなり気持ちが良いです。 なんか 子供のように・・・今の見た?_? なんて 聞いてしまいます。
スリップストリームでレーンチェンジしても後ろの車は反応しませんのでつられて勝手にチェンジという事は
1度もありませんでした。
オプション品を足してくと、ペースカーや、周回数を数えたり タイム計測したり
燃料システムがあってピットがあったり・・ 色々出来るようになるみたいです。
仮組で短いコースでテスト走行を2人でしてみましたが・・・ 想像していたより 楽しいです。
かなりの緊張感をお互いに与えあいます。
少しでも余計なことを考えると車がコースアウトという・・・。 なかなか シビアですが攻略性のある面白さです。
2つ気に入らない事が あります。 コントローラーが親指で押さえるタイプなので、押しにくいのです。
慣れの問題かもしれませんが、ガングリップのようなものが良かったように思えます。
もし改造できるのか、交換できるのかは、まだ 分かりませんが、出来るようであればしてみたいです。
もう一点・・・ アクセルレスポンスの反応がイマイチなのです。
ラジコンをしているせいかわかりませんが、何と言いますか アクセル感度が鈍いのです。
握ってからタイムラグを感じると言いますか、そんなものだよ スロットカーは!!なのか?
それは 安物のコントローラーだからだよ!! なのかは わかりません。。
しかし トータル満足度は 120点なので・・・・かなりはまって行ってますが
楽しいですよ。。 セッティングとかもあるそうですが・・ おいおいなんかやらかしていきます。
値段の違いは、コースの長さの違いだと勝手に思っています。
他の付属品等は、よくわかりませんが、車の値段は同じなのす。
お 俺のフェラーリ ミラー取れてる・・・・。

写真ではわかりにくいのですが、フェラーリの右側のミラー・・・・ありません;;
最初っから もげてるって・・・・・(。´・(ェ)・)
そう この時は気づかなかったのですが、取れる仕様になっています。
ミニッツを今まで見ていたので、ミニッツが無い場合・・・折れてますから。。。
さてOPEN

ストレートレーンが11枚
3分の1ストレートレーンが3枚(ストレート1枚分)
レーンチェンジが 2セット(ストレート4枚分)
コーナー3分の1が10枚
デジタルコントロールユニット
品番:20030352

Digital 132用 コンセント (日本仕様)
品番:20030331

Digital 132用 コントローラー ×2
品番:20030340

あとは、立体交差の高さを底上げするものや、コースを止めるもの ガードレールぽいもの
がついてセットでした。
上記の3点を交換すればアナログ仕様に出来るのかな?? なんて思っています。
実際アナログの車が存在しますし、手に入るかどうかは、オートアートという
ミニカーで有名らしいショップのモデルも走らせてみたいので、そのうち、アナログ仕様のコースも
どうにかしようとは思っています。
そして・・・ミラー 予備でもう1セットづつ ブラシも1セットづつ ついてます・・・ これ うれしいです。
説明書が!!
全部で147ページもあります・・・・。
しかしながら 日本語は 6ページです・・・・ じゃぁぁ こんな分厚いのじゃなく ペラペラので良いのに・・・。。
知らなかったのですが・・・

コントローラー追加コネクタ
品番:20030348

注文しました。 3人でするには必要だと思ったのです。
想像ではコントローラーが2本で
2つの穴が接続できるようになっていると思ったのです。 もちろん 2レーンなのでそう思いました
そしてこの問題 どこのページからも知りうることが無く単純に上記のパーツを2個買えば
穴が6個になるので最大6人で走れるのだと・・・
なので~ 計算上 穴が2個で 1個に3個つくから 計4個になるから
これで、3人で走れるや~~~ん。 と 思いませんか!!
なのに 期待を裏切る形で・・・ ソケット・・・最初 4個ありました・・・・
なので・・・これ いらなかったのです・・・。。 4-1+3で 6という計算で この部品 1個買えば
4人から6人になるという・・・・・ すでに最初から いない人の3人分まで買ってしまったという・・・。。
そのうち だれか気が向いたら 走らせに来てくださいね~ 枠 空いてますから…・
一応 車がボロボロになる前に写真を!!

電気もついてかっこいいです。 このボディー良く出来ていますので、飾り用としての購入もありだと思えてきました。
やばいものを見つけてしまったと少し感じています・・・。
中のドライバーや運転席など 中身も再現されていますので、なかなか良い感じです。
カレラのデジタルセットで最初に出来る事
【1】10段階のスピード調整とブレーキ調整ができます。
これによって、最初自信ない方でも1~2の速度で初めても良いと思います。 ストレートからのコーナーは
2でも全開は飛び出します。
慣れてくると狭い部屋では3ぐらいが丁度よい感じです。
モータなどの交換もできますので、より速く出来るとは思いますが、じゅうぶん速いです。
【2】オートカーの走行
自動運転走行です。これにより ライバル車としての練習が可能になります。
偶然設定上勝手になってしまったのですが、オートカーは、レーンチェンジを自動でしますので、
いつどのタイミングでチェンジしてくるかわからないので、容赦なく当てて来ますw
また、追加レーンを買うとペースカーの設定もできるみたいです。
【3】スタートシグナルがついてる
現在設定がわかりませんが、スタートシグナルが点灯してレースのスタートを盛り上げますが、
何周でゴールとかの設定は出来るのか出来ないのかわかりません。
【4】レーンチェンジができる
デジタルの魅力の一つだと思います。 昔は無かったのですが、これはあります。
レーンチェンジの取り付ける場所で車の調整も変わってくるのですが、コーナー手前のレーンチェンジは
手が震えます。。飛び出す危険があるので、ただ 綺麗に抜いてアウトにレーンチェンジをして
相手を抑えたときは、かなり気持ちが良いです。 なんか 子供のように・・・今の見た?_? なんて 聞いてしまいます。
スリップストリームでレーンチェンジしても後ろの車は反応しませんのでつられて勝手にチェンジという事は
1度もありませんでした。
オプション品を足してくと、ペースカーや、周回数を数えたり タイム計測したり
燃料システムがあってピットがあったり・・ 色々出来るようになるみたいです。
仮組で短いコースでテスト走行を2人でしてみましたが・・・ 想像していたより 楽しいです。
かなりの緊張感をお互いに与えあいます。
少しでも余計なことを考えると車がコースアウトという・・・。 なかなか シビアですが攻略性のある面白さです。
2つ気に入らない事が あります。 コントローラーが親指で押さえるタイプなので、押しにくいのです。
慣れの問題かもしれませんが、ガングリップのようなものが良かったように思えます。
もし改造できるのか、交換できるのかは、まだ 分かりませんが、出来るようであればしてみたいです。
もう一点・・・ アクセルレスポンスの反応がイマイチなのです。
ラジコンをしているせいかわかりませんが、何と言いますか アクセル感度が鈍いのです。
握ってからタイムラグを感じると言いますか、そんなものだよ スロットカーは!!なのか?
それは 安物のコントローラーだからだよ!! なのかは わかりません。。
しかし トータル満足度は 120点なので・・・・かなりはまって行ってますが
楽しいですよ。。 セッティングとかもあるそうですが・・ おいおいなんかやらかしていきます。
[編集]
コメント
Re:
カレラデジタルで、使えるものがあるんですね~在庫あれば良いのですが(>_<)
- 2016-07-01 06:15
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/960-a27e524d
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ガングリップのがあったはずです。
速そうでいいですね〜!
楽しそう(^^)
b