Entries
長く続くか今回で終わるかわかりませんが、

小学生の頃流行ったスロットカーです。 流行ったというか マイブームだったので、
流行ったかどうかは謎です。 友達がこれ走らそうと久しぶりに倉庫から出してきたのです。
出してみましたが ウイングどちらもありません(笑)
エポック社の TYCO製スロットレーシングです S-601と型番には書かれていました。
この車かなり速いのです。そして、コースに引っ付いている力が弱いので、簡単に飛び出して転がって
ウイングがもげてしまいます。
それは、小学生の頃もそうでしたが、大人になっても転がってウイングが取れます。

スロットカーは、知識があるわけでもなく 買ったまま 走らせるだけの楽しみでしたので
特に小学生の頃なんて、車を買うのがやっとの値段でしたし、当時1台1800円でした。3か月間おこずかいを我慢して
買ったのを覚えています。 コースはおもちゃさんに設置されていて、車を買うと走らせられたのです。
これは大人になってから 買ったもので 家庭用のは、電圧に弱点を抱えています。
1台で走らせるときは、すべてのパワーを注いで走らせることができるのですが、2台になると
電圧不足で遅くなります、、、
また 友達tの競争は、いつ アクセルを抜いて 相手をフル電圧にして飛び出させるかという
本来のスピードでの駆け引きではなくなって 面白くもなんともない 遊びに変化しています。
また ループなど子供の頃はそれが楽しかったのですが、

大人になると、そんなのは、コースっぽくないと感じるようになり、ただ ミニカーが走る感じの物に
なってしまっていました。
Nゲージの様に ジオラマを作ってそこを 車が走るのが似合っているのかな?くらいに。
ただ、久しぶりに今走らせてみると、すぐに飽きますが楽しいです。
コースのさびだけを落として走らせると元気よく動いてくれます。
今でも、この車は売っているみたいです。
1/87サイズと書かれていますが、1/64のミニカーとサイズが同じように思います。

HOと言われているようで、その車なら、このコースでどれでも走るみたいなのですが、トラックとかもあり
やはり・・ジオラマ用?なんて 思えたりもする 車が まだまだ 買うことができます。
しかし 私自身 ミニ四駆よりも このスロットカーの方が事実楽しくて、
スロットカーは子供の頃あったから、こちらの方が楽しく感じるのか
もしくは、操作している感がいいから、こっちの方が楽しいのかはわかりません。
走らせているうちに、はまりつつある自分

関西にもいくつかコースがあるようです。 全然 興味がわかなかったので、気づかなかったのですが、
走りに行くこともできるようです。
最近のかどうかは、分かりませんが、 京商のカレラというものが、良さそうでみてました。
アナログのは、安いのですが、デジタルのは高いのです。
また、デジタルの方が 任意にコースチェンジが出来るみたいなのと、6台くらいで走らせれるそうで
へ~~っていう感じで見てました。
同じレーンを 2台 3台と走るってことは、 受信機が車についているのだと思います。(事実は調べていません)
今までは、コースに電気が通っていたので、1台のみだったのですが、 コースのレイアウトで
外側が有利とか不利とか 短い長いとかあったのですが、 デジタルは、コースチェンジによって
最短コースを選択できるので、走る条件が同じになりそうです。なので 車が同じならば、技術同士の走りになるのです。
また、スピードの駆け引きや、レーンチェンジでの追い抜きが予想されるので、
今までと違って、楽しみ方が何倍にも膨らみます。。(想像です。実際はどうかはわかりません)
従来の 少し不満に感じてた部分が、今はすべて解消されています。
あとは、車の種類がもっと多ければ、楽しいのにって 思うのです・・・。
サイズも 1/24 1/32 1/43 と あるみたいで、 イメージがつかないのですが、
狭い部屋で遊ぶなら、 43だと思うのですが、 少し 迫力が欲しいので 32かな~・・・
気持ち・・・はまってない?_?

1/32 スロットカー カレラ Digital132 パワースピーダーズ セット
デジタルスロットカー
KC 20030182 カレラ デジタル132 パワースピーダーズ
メーカー希望小売価格 47,412円
最近 フェラーリ458がかっこよく見えるので このセットかなぁ・・・なんて思っています。
セット内容見てもいまいちピントは来ないのですが・・・ しかし 値段がぁぁぁぁ
お手軽に買える値段ではありませんでした。。。
一応部屋で簡易的に走らせた動画です。
さて・・・きの記事ネタ続くようでしたら・・・カレラ買ってるかもしれません。
我慢が出来れば、今回でスロットカーネタは終わりだと思います。
いつも見ていただいてる皆様なら想像つくかもしれませんね・・・たぶん あっちだな・・・!

小学生の頃流行ったスロットカーです。 流行ったというか マイブームだったので、
流行ったかどうかは謎です。 友達がこれ走らそうと久しぶりに倉庫から出してきたのです。
出してみましたが ウイングどちらもありません(笑)
エポック社の TYCO製スロットレーシングです S-601と型番には書かれていました。
この車かなり速いのです。そして、コースに引っ付いている力が弱いので、簡単に飛び出して転がって
ウイングがもげてしまいます。
それは、小学生の頃もそうでしたが、大人になっても転がってウイングが取れます。

スロットカーは、知識があるわけでもなく 買ったまま 走らせるだけの楽しみでしたので
特に小学生の頃なんて、車を買うのがやっとの値段でしたし、当時1台1800円でした。3か月間おこずかいを我慢して
買ったのを覚えています。 コースはおもちゃさんに設置されていて、車を買うと走らせられたのです。
これは大人になってから 買ったもので 家庭用のは、電圧に弱点を抱えています。
1台で走らせるときは、すべてのパワーを注いで走らせることができるのですが、2台になると
電圧不足で遅くなります、、、
また 友達tの競争は、いつ アクセルを抜いて 相手をフル電圧にして飛び出させるかという
本来のスピードでの駆け引きではなくなって 面白くもなんともない 遊びに変化しています。
また ループなど子供の頃はそれが楽しかったのですが、

大人になると、そんなのは、コースっぽくないと感じるようになり、ただ ミニカーが走る感じの物に
なってしまっていました。
Nゲージの様に ジオラマを作ってそこを 車が走るのが似合っているのかな?くらいに。
ただ、久しぶりに今走らせてみると、すぐに飽きますが楽しいです。
コースのさびだけを落として走らせると元気よく動いてくれます。
今でも、この車は売っているみたいです。
1/87サイズと書かれていますが、1/64のミニカーとサイズが同じように思います。

HOと言われているようで、その車なら、このコースでどれでも走るみたいなのですが、トラックとかもあり
やはり・・ジオラマ用?なんて 思えたりもする 車が まだまだ 買うことができます。
しかし 私自身 ミニ四駆よりも このスロットカーの方が事実楽しくて、
スロットカーは子供の頃あったから、こちらの方が楽しく感じるのか
もしくは、操作している感がいいから、こっちの方が楽しいのかはわかりません。
走らせているうちに、はまりつつある自分

関西にもいくつかコースがあるようです。 全然 興味がわかなかったので、気づかなかったのですが、
走りに行くこともできるようです。
最近のかどうかは、分かりませんが、 京商のカレラというものが、良さそうでみてました。
アナログのは、安いのですが、デジタルのは高いのです。
また、デジタルの方が 任意にコースチェンジが出来るみたいなのと、6台くらいで走らせれるそうで
へ~~っていう感じで見てました。
同じレーンを 2台 3台と走るってことは、 受信機が車についているのだと思います。(事実は調べていません)
今までは、コースに電気が通っていたので、1台のみだったのですが、 コースのレイアウトで
外側が有利とか不利とか 短い長いとかあったのですが、 デジタルは、コースチェンジによって
最短コースを選択できるので、走る条件が同じになりそうです。なので 車が同じならば、技術同士の走りになるのです。
また、スピードの駆け引きや、レーンチェンジでの追い抜きが予想されるので、
今までと違って、楽しみ方が何倍にも膨らみます。。(想像です。実際はどうかはわかりません)
従来の 少し不満に感じてた部分が、今はすべて解消されています。
あとは、車の種類がもっと多ければ、楽しいのにって 思うのです・・・。
サイズも 1/24 1/32 1/43 と あるみたいで、 イメージがつかないのですが、
狭い部屋で遊ぶなら、 43だと思うのですが、 少し 迫力が欲しいので 32かな~・・・
気持ち・・・はまってない?_?

1/32 スロットカー カレラ Digital132 パワースピーダーズ セット
デジタルスロットカー
KC 20030182 カレラ デジタル132 パワースピーダーズ
メーカー希望小売価格 47,412円
最近 フェラーリ458がかっこよく見えるので このセットかなぁ・・・なんて思っています。
セット内容見てもいまいちピントは来ないのですが・・・ しかし 値段がぁぁぁぁ
お手軽に買える値段ではありませんでした。。。
一応部屋で簡易的に走らせた動画です。
さて・・・きの記事ネタ続くようでしたら・・・カレラ買ってるかもしれません。
我慢が出来れば、今回でスロットカーネタは終わりだと思います。
いつも見ていただいてる皆様なら想像つくかもしれませんね・・・たぶん あっちだな・・・!
[編集]
コメント
Re: タイトルなし
TMさんこんにちは カレラが良く見えているんですが
あまりよくまだ わかっていないのです。
Dスロットも視野には入れていたのですが、D-Nanoがあるので ボディーチェンジ楽しめるかな?など
しかしながら、台数もまだまだ 物足りないです。
カレラは、デジタルで レーンチェンジを増やせば 抜きつ抜かれつになるかなと?
しかしながら、これも 一緒に 競ってくれる友達が少ないと、飽きてしまいそうです。。
なんでもそうですが、誰と楽しむか だと思います~。
> 京商からでたDsuro買いましたがすぐにお眠りしていただきました(笑)
> カレラほしかったんですが、僕が買ったときはまだ京商から発売される前でした。
> カレラ買っておけば遊んでたのかなー?
> 昔はよく遊んでましたね~((笑)
あまりよくまだ わかっていないのです。
Dスロットも視野には入れていたのですが、D-Nanoがあるので ボディーチェンジ楽しめるかな?など
しかしながら、台数もまだまだ 物足りないです。
カレラは、デジタルで レーンチェンジを増やせば 抜きつ抜かれつになるかなと?
しかしながら、これも 一緒に 競ってくれる友達が少ないと、飽きてしまいそうです。。
なんでもそうですが、誰と楽しむか だと思います~。
> 京商からでたDsuro買いましたがすぐにお眠りしていただきました(笑)
> カレラほしかったんですが、僕が買ったときはまだ京商から発売される前でした。
> カレラ買っておけば遊んでたのかなー?
> 昔はよく遊んでましたね~((笑)
- 2016-05-12 17:56
a
b
b
スロットカー、懐かしいですね
子供の頃大きな模型屋にスロットカーのコースがありました
凄くマニアックな世界だったと記憶しています
ラジコン以前の大人のホビーの代表だったんでしょうね
今はこれがミニ4駆になってるのでしょうね
子供の頃大きな模型屋にスロットカーのコースがありました
凄くマニアックな世界だったと記憶しています
ラジコン以前の大人のホビーの代表だったんでしょうね
今はこれがミニ4駆になってるのでしょうね
- 2016-05-16 12:14
a
b
b
Re: タイトルなし
こんにちは、昔ちょっとだけブームが来ましたよね~。
今も少しだけブーム回復しているそうですが、
値段が値段だけに、子供が手軽に手を出せる値段ではないですね。
そうなると ミニ四駆のほうが、ユーザー増えますね。
アクセルコントロールあるので、私的には、こちらの方が楽しいです^^
> スロットカー、懐かしいですね
> 子供の頃大きな模型屋にスロットカーのコースがありました
> 凄くマニアックな世界だったと記憶しています
> ラジコン以前の大人のホビーの代表だったんでしょうね
> 今はこれがミニ4駆になってるのでしょうね
今も少しだけブーム回復しているそうですが、
値段が値段だけに、子供が手軽に手を出せる値段ではないですね。
そうなると ミニ四駆のほうが、ユーザー増えますね。
アクセルコントロールあるので、私的には、こちらの方が楽しいです^^
> スロットカー、懐かしいですね
> 子供の頃大きな模型屋にスロットカーのコースがありました
> 凄くマニアックな世界だったと記憶しています
> ラジコン以前の大人のホビーの代表だったんでしょうね
> 今はこれがミニ4駆になってるのでしょうね
- 2016-05-16 14:10
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/945-5df5e878
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
カレラほしかったんですが、僕が買ったときはまだ京商から発売される前でした。
カレラ買っておけば遊んでたのかなー?
昔はよく遊んでましたね~((笑)
b