Entries
サクラの作成開始です。

サクラは袋ごとに 部品分けされています。 プラスチックパーツも同じように袋に入っているので
見分けやすいのですが、袋を進んだり、戻ったりするので、部品もよく見ておかないとわからなくなります。
シャーシのネジや部品は、ぴったりの数が入っていますので、間違って付けると何かが足りなくなり、何かがあまりますね。
最初は足の組み立てです

以前の Sakura D3を 組み立てたときは、ネジを締めるのが大変で、すぐに手が痛くなった記憶がありますが
今回の D4は、ネジは留め易くなっています。 格段に作りやすくなっています。
また、足の形状が、どんどん 進化? 変化? しています。 昔のドリフトシャーシとは、形が全然違いますね。
まさに ドリフト専用車になってきた感じです。 AWDなのですが、RWDと書かれています。(笑)
使用工具はこんな感じです。

部品を切るのに、ニッパー 1.5mm 2.0mm 2.5mm ヘックスドライバーは3本使います。
ノギスとクラフトツールで、この車のネジは、ヘックスビスなので、ふつうの+ドライバーでは
組み立てることができません。
ストレートリーマーを使いましたが

足は、スルスルでした。特に4カ所とも足にストレートリーマーを使っても、変化はありません。
足の下の支える方です。

足の角度決めが良く分かりません・・。
キャスター角が、決められるようになっているのですが、もともと どの位置にするか なんて事は、
書かれていませんし、一度場所を決めてしまって足を組んだ場合、 足をまるごと外して
シルバーのサスピンを外さないと、角度を変化させることができないのです。
プラのつなぎ目に合わせて 真横になるように 組んでいます。
上がフロントで下がリアです

特にここも難しいことはありません。 ようやく サクラのピンクの色が出てき始めました。
ストレートリーマーも、今回は必要なかったです。
サスマウントです。

スキッド角を変える 0.5mmずつのセッティングプレートが入っていますが、この辺は、私自身よくわからないのです。
角度をつけるとコーナー進入時のグリップ感が多少変わるのですが、あまりにも セッティング箇所が多すぎて
迷子になるので、触っていません。 フロントの前を上げる下げる リアの前を上げる下げる・・・・
まだ、分かるほど、ドリフトは、やりこんでいないので、そのまま組んでいます。
シャーシに取り付けて

すでに、ホワイトカーボンシャーシとサスマウントアルミは、交換したくなっています。。
今回のサクラは、RWDとAWDで部品が出ていますが、どっちがどっちか 良くわからないものもあります。
D3に比べて、オプション点数もかなり増えているので、少しづつやっていきます。

サクラは袋ごとに 部品分けされています。 プラスチックパーツも同じように袋に入っているので
見分けやすいのですが、袋を進んだり、戻ったりするので、部品もよく見ておかないとわからなくなります。
シャーシのネジや部品は、ぴったりの数が入っていますので、間違って付けると何かが足りなくなり、何かがあまりますね。
最初は足の組み立てです

以前の Sakura D3を 組み立てたときは、ネジを締めるのが大変で、すぐに手が痛くなった記憶がありますが
今回の D4は、ネジは留め易くなっています。 格段に作りやすくなっています。
また、足の形状が、どんどん 進化? 変化? しています。 昔のドリフトシャーシとは、形が全然違いますね。
まさに ドリフト専用車になってきた感じです。 AWDなのですが、RWDと書かれています。(笑)
使用工具はこんな感じです。

部品を切るのに、ニッパー 1.5mm 2.0mm 2.5mm ヘックスドライバーは3本使います。
ノギスとクラフトツールで、この車のネジは、ヘックスビスなので、ふつうの+ドライバーでは
組み立てることができません。
ストレートリーマーを使いましたが

足は、スルスルでした。特に4カ所とも足にストレートリーマーを使っても、変化はありません。
足の下の支える方です。

足の角度決めが良く分かりません・・。
キャスター角が、決められるようになっているのですが、もともと どの位置にするか なんて事は、
書かれていませんし、一度場所を決めてしまって足を組んだ場合、 足をまるごと外して
シルバーのサスピンを外さないと、角度を変化させることができないのです。
プラのつなぎ目に合わせて 真横になるように 組んでいます。
上がフロントで下がリアです

特にここも難しいことはありません。 ようやく サクラのピンクの色が出てき始めました。
ストレートリーマーも、今回は必要なかったです。
サスマウントです。

スキッド角を変える 0.5mmずつのセッティングプレートが入っていますが、この辺は、私自身よくわからないのです。
角度をつけるとコーナー進入時のグリップ感が多少変わるのですが、あまりにも セッティング箇所が多すぎて
迷子になるので、触っていません。 フロントの前を上げる下げる リアの前を上げる下げる・・・・
まだ、分かるほど、ドリフトは、やりこんでいないので、そのまま組んでいます。
シャーシに取り付けて

すでに、ホワイトカーボンシャーシとサスマウントアルミは、交換したくなっています。。
今回のサクラは、RWDとAWDで部品が出ていますが、どっちがどっちか 良くわからないものもあります。
D3に比べて、オプション点数もかなり増えているので、少しづつやっていきます。
[編集]
コメント
Re: いつも楽しみに拝見してます。
いつも、ありがとうございます。
向き逆ですね(笑)。リバウンドの、
ネジが、当たってないので、おかしいとは、思いましたが、MST足了解です。。交換されてる方が、多いのですが、AWDの、仕様の方が、少なくて、まだ、模索中でした。
向き逆ですね(笑)。リバウンドの、
ネジが、当たってないので、おかしいとは、思いましたが、MST足了解です。。交換されてる方が、多いのですが、AWDの、仕様の方が、少なくて、まだ、模索中でした。
- 2016-04-28 17:38
a
b
b
フロントナックル
注意事項として、フロントナックルをMSTの進化ナックルに変えるとトレッドが極端に広くなります。(2駆用にスクラブを出すセットにした場合)
タミヤの強化アジャスターをロアアームに組むと、丁度よいトレッドになりました。
タミヤの強化アジャスターをロアアームに組むと、丁度よいトレッドになりました。
- 2016-04-30 01:33
a
b
b
Re: フロントナックル
こんにちは、MSTのつけてみました。 サスアームも MSTに 交換するんですよね?
アクスルが なかったので、サクラ足に戻しましたが、部品調達が出来ましたら、触ってみます。
> 注意事項として、フロントナックルをMSTの進化ナックルに変えるとトレッドが極端に広くなります。(2駆用にスクラブを出すセットにした場合)
> タミヤの強化アジャスターをロアアームに組むと、丁度よいトレッドになりました。
アクスルが なかったので、サクラ足に戻しましたが、部品調達が出来ましたら、触ってみます。
> 注意事項として、フロントナックルをMSTの進化ナックルに変えるとトレッドが極端に広くなります。(2駆用にスクラブを出すセットにした場合)
> タミヤの強化アジャスターをロアアームに組むと、丁度よいトレッドになりました。
- 2016-04-30 09:18
a
b
b
続、フロントナックル
僕はフロントナックルのみ樹脂のMST進化ナックルを使用してます。
僕はお金をあまりかけないようにしているので、
アームはサクラ純正を使用して、上下のアジャスター(ボールエンド?)はタミヤの強化アジャスター、ピロボールをタミヤの六角穴タイプ(5ミリ)にしています。この仕様にすると、アッパーアームのアジャスターを支える輪っか(?)が調整の邪魔になるので、僕は切り取りました。
当然、ターンバックルの長さは変わりますので、それに合わせた長さに交換しています。
ターンバックルは、アッパーアーム側に25ミリ、ステアリング側はサクラのアッパーアームに付いていたもの(20ミリ)を使用。ステアリング側のアジャスターはタミヤのショートタイプを使用して丁度良い仕様になりました。
ちなみに、ステアリングクランクはターンバックル化してアッカーマンを調整しやすくしてます。
クランクをターンバックル化すると、バルクヘッドの一部が干渉しますので、バルクヘッドのアッパーデッキ取り付け穴の下面を削ってやります。この部分の厚みがだいたい4.8ミリくらいまで削るとスムーズに動作するようになります。
僕はお金をあまりかけないようにしているので、
アームはサクラ純正を使用して、上下のアジャスター(ボールエンド?)はタミヤの強化アジャスター、ピロボールをタミヤの六角穴タイプ(5ミリ)にしています。この仕様にすると、アッパーアームのアジャスターを支える輪っか(?)が調整の邪魔になるので、僕は切り取りました。
当然、ターンバックルの長さは変わりますので、それに合わせた長さに交換しています。
ターンバックルは、アッパーアーム側に25ミリ、ステアリング側はサクラのアッパーアームに付いていたもの(20ミリ)を使用。ステアリング側のアジャスターはタミヤのショートタイプを使用して丁度良い仕様になりました。
ちなみに、ステアリングクランクはターンバックル化してアッカーマンを調整しやすくしてます。
クランクをターンバックル化すると、バルクヘッドの一部が干渉しますので、バルクヘッドのアッパーデッキ取り付け穴の下面を削ってやります。この部分の厚みがだいたい4.8ミリくらいまで削るとスムーズに動作するようになります。
- 2016-04-30 11:12
a
b
b
Re: 続、フロントナックル
詳しくありがとうございます。
質問が、あるのですが、
ターンバックルが、通常の向きだと
ナックルの下に付きますよね?
これにより、アームと干渉して、
キレカクが、悪くなるのですが
ターンバックル 上に変更されました?
質問が、あるのですが、
ターンバックルが、通常の向きだと
ナックルの下に付きますよね?
これにより、アームと干渉して、
キレカクが、悪くなるのですが
ターンバックル 上に変更されました?
- 2016-04-30 14:13
a
b
b
ターンバックル
ステアリング側のターンバックルのことですかね?
サクラ純正ナックルとは上下逆の向きに着けます。
自分の場合はほとんど干渉しませんでしたが、ナックル上部の角面だけ少し削りました。
サクラ純正ナックルとは上下逆の向きに着けます。
自分の場合はほとんど干渉しませんでしたが、ナックル上部の角面だけ少し削りました。
- 2016-04-30 19:55
a
b
b
アクスル
コメントし忘れてましたが、MST進化ナックルを使うと、サクラ純正のフロントアクスルは若干短く、そのままではφ2ピンが通りません。
MST対応のアクスル入手がいちばん良いですが、ケチるのであれば、φ2ピンを欠円形状に削ると(だいたい0.2ミリくらい)、サクラ純正アクスルでも使用することができます。
ダイヤのハンドリューターや細径ドリルチャックを使えば、割と簡単に欠円形状に削ることができます。
MST対応のアクスル入手がいちばん良いですが、ケチるのであれば、φ2ピンを欠円形状に削ると(だいたい0.2ミリくらい)、サクラ純正アクスルでも使用することができます。
ダイヤのハンドリューターや細径ドリルチャックを使えば、割と簡単に欠円形状に削ることができます。
- 2016-04-30 20:02
a
b
b
Re: アクスル
はい 色々ありがとうございます。 想像上 なんとなくなりそうな気がしてきました。
ワイパーもターンバックル化もわかりました^^。まだ テスト走行ですが、
部屋だと どの車も 素直に走るのですが、コース行くと 急に暴れん坊になるのです。
サクラの引っ張りのひどさも出てる段階で、これ、、試作では わからなかったのだろうか? なんて思います。
足回りは サクラも Ver2出てますが、あれは、改善されてないんですかね~。。
ナックルは MSTのを 入れます。 間違って R31用買ってしまったので・・・ これまた・・長さが違うのですw
> コメントし忘れてましたが、MST進化ナックルを使うと、サクラ純正のフロントアクスルは若干短く、そのままではφ2ピンが通りません。
> MST対応のアクスル入手がいちばん良いですが、ケチるのであれば、φ2ピンを欠円形状に削ると(だいたい0.2ミリくらい)、サクラ純正アクスルでも使用することができます。
> ダイヤのハンドリューターや細径ドリルチャックを使えば、割と簡単に欠円形状に削ることができます。
ワイパーもターンバックル化もわかりました^^。まだ テスト走行ですが、
部屋だと どの車も 素直に走るのですが、コース行くと 急に暴れん坊になるのです。
サクラの引っ張りのひどさも出てる段階で、これ、、試作では わからなかったのだろうか? なんて思います。
足回りは サクラも Ver2出てますが、あれは、改善されてないんですかね~。。
ナックルは MSTのを 入れます。 間違って R31用買ってしまったので・・・ これまた・・長さが違うのですw
> コメントし忘れてましたが、MST進化ナックルを使うと、サクラ純正のフロントアクスルは若干短く、そのままではφ2ピンが通りません。
> MST対応のアクスル入手がいちばん良いですが、ケチるのであれば、φ2ピンを欠円形状に削ると(だいたい0.2ミリくらい)、サクラ純正アクスルでも使用することができます。
> ダイヤのハンドリューターや細径ドリルチャックを使えば、割と簡単に欠円形状に削ることができます。
- 2016-05-01 02:54
a
b
b
さらに書き忘れ(⌒-⌒; )
ちなみに、僕のD4は既に二駆化してるので、ステアリング側のターンバックル長さは短いはずですね(⌒-⌒; )
僕は最初4駆で組んだんですが、フロントのジオメトリ(というか、異常なキャスター角とキングピンアングル)によるステアリフトが気に入らず、シェイクダウンすることなく二駆へ組み替えましたw
二駆化のときには、39tのギヤデフとD3純正の13tプーリーの組み合わせでベルトがそのまま使えます。ギヤ比は13.8まで落ちるので、二駆初心者な僕でもとても扱いやすいです。
僕は最初4駆で組んだんですが、フロントのジオメトリ(というか、異常なキャスター角とキングピンアングル)によるステアリフトが気に入らず、シェイクダウンすることなく二駆へ組み替えましたw
二駆化のときには、39tのギヤデフとD3純正の13tプーリーの組み合わせでベルトがそのまま使えます。ギヤ比は13.8まで落ちるので、二駆初心者な僕でもとても扱いやすいです。
- 2016-05-01 09:13
a
b
b
その他
参考までにステア周りの画像を送付したいのですが、どうやれば送付できますか?
僕のアドレス送付しても良いですが、さすがにアドレスは非公開にしたいのです。
僕のアドレス送付しても良いですが、さすがにアドレスは非公開にしたいのです。
- 2016-05-01 09:17
a
b
b
Re: その他
有難うございます。非公開で、書いていただくか、認証は、私の手動ですから、アドレスは、公開せずに、見たら消せますので、大丈夫です。
写真は、ありがたいですね。
写真は、ありがたいですね。
- 2016-05-01 12:23
a
b
b
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- 2016-05-02 15:52
a
b
b
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/941-6ae22979
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
いつも楽しみに拝見してます。
僕も最近買って組み立てました。今は既に2駆化して遊んでいます。
フロントナックルはノーマルのステアリフトが酷すぎたので、MSTのほうが扱いやすいですよ。
b