Entries
メカ積みしました。
タミヤのプロポセット買えばすぐに走らせられたのだと思いますが、
うちには KOのEX2がありますので、違うプロポで走らせようかと。
サーボは イーグルのサーボ S8-008M 現在の型番はSE-S8-008M-U-OR
☆スペック
サイズ:L40.2 x W20.3 x H37.2(mm)
ウェイト:56.4g
トルク:8kg/cm
スピード:0.08秒/60°(6V)
使用電圧 4.8-6V
温度 0-55度
コード長:315mm
アンプは、最近のアンプでも小さいので通常用の
ホビーウイング QUICK RUN 1060です


受信機は、KOのKR-211FH
これは、使っているプロポの物を使用しないといけません。
イーグルのサーボが4000円ぐらいで、アンプが3000円ぐらいで 受信機が3500円ぐらいです。
なんでも 良ければ、今アマゾンで アンプが1700円サーボが1000円程度で手に入ります。
さて これらのメカを積み込むと

小さくまとめましたが・・・・ 結果的に ボディーは、これでは乗りませんでした。
結構小さいラジコンというより エアロアバンテの形状はメカの配置や 配線の配置苦労しました。
DF-02のエアロアバンテの時も、 片方が浮いていたりと、そんなことがあったので、ボディー的に
配線が難しいのだと思います。 メカ的には、この配置で行けました。大きさもこれでどうにかなっています。
少し大きめのメカを使うと 場所によっては シャーシを削って入れこまないといけないかもしれません。
さて 電池を入れて スイッチオン

サーボは、動いたのですが、アンプが、動かないのです・・・・(T_T)
電池も満タン充電しているのですが、なぜか動きません・・・
ふと 気づいたのですが、、 電圧によっては 動かないアンプがあるのです。
プラズマを走らせるときに 1セル対応のものを買わないと 動かなかったのを思い出して
上記にある スペック表を見てください
バッテリー 5-9 NI-MH
これですね、、、 ミニラジコン用のアンプなら、小さい電力でも動くのですが、普通サイズ用なので
動作電圧が足りません。
結局通常のバッテリーのミニサイズを積まないといけないのです。
2年前に買ってストックしてた カートで使っていたリポがあったので、
それを使ってみようと 取り出してきました。

これをつなぐと アンプが動き出したので、 結果的に故障ではなく 単に電圧不足です。
シャーシのバッテリーを抑えている部分を削り取って・・・

おさまりは、ばっちりなんですが、 配線が中に入れこめないので、
この方法は却下です。。。 ボディーの形状上無理でした。。
もう抑えも切り取ってしまったので、元には戻れません(笑)
タミヤのプロポセット買ってれば良かったのかな~ なんて思いながら、ここまで来たので
どうにかしてみようと思います。
タミヤのプロポセット買えばすぐに走らせられたのだと思いますが、
うちには KOのEX2がありますので、違うプロポで走らせようかと。
サーボは イーグルのサーボ S8-008M 現在の型番はSE-S8-008M-U-OR
☆スペック
サイズ:L40.2 x W20.3 x H37.2(mm)
ウェイト:56.4g
トルク:8kg/cm
スピード:0.08秒/60°(6V)
使用電圧 4.8-6V
温度 0-55度
コード長:315mm
アンプは、最近のアンプでも小さいので通常用の
ホビーウイング QUICK RUN 1060です


受信機は、KOのKR-211FH
これは、使っているプロポの物を使用しないといけません。
イーグルのサーボが4000円ぐらいで、アンプが3000円ぐらいで 受信機が3500円ぐらいです。
なんでも 良ければ、今アマゾンで アンプが1700円サーボが1000円程度で手に入ります。
さて これらのメカを積み込むと

小さくまとめましたが・・・・ 結果的に ボディーは、これでは乗りませんでした。
結構小さいラジコンというより エアロアバンテの形状はメカの配置や 配線の配置苦労しました。
DF-02のエアロアバンテの時も、 片方が浮いていたりと、そんなことがあったので、ボディー的に
配線が難しいのだと思います。 メカ的には、この配置で行けました。大きさもこれでどうにかなっています。
少し大きめのメカを使うと 場所によっては シャーシを削って入れこまないといけないかもしれません。
さて 電池を入れて スイッチオン

サーボは、動いたのですが、アンプが、動かないのです・・・・(T_T)
電池も満タン充電しているのですが、なぜか動きません・・・
ふと 気づいたのですが、、 電圧によっては 動かないアンプがあるのです。
プラズマを走らせるときに 1セル対応のものを買わないと 動かなかったのを思い出して
上記にある スペック表を見てください
バッテリー 5-9 NI-MH
これですね、、、 ミニラジコン用のアンプなら、小さい電力でも動くのですが、普通サイズ用なので
動作電圧が足りません。
結局通常のバッテリーのミニサイズを積まないといけないのです。
2年前に買ってストックしてた カートで使っていたリポがあったので、
それを使ってみようと 取り出してきました。

これをつなぐと アンプが動き出したので、 結果的に故障ではなく 単に電圧不足です。
シャーシのバッテリーを抑えている部分を削り取って・・・

おさまりは、ばっちりなんですが、 配線が中に入れこめないので、
この方法は却下です。。。 ボディーの形状上無理でした。。
もう抑えも切り取ってしまったので、元には戻れません(笑)
タミヤのプロポセット買ってれば良かったのかな~ なんて思いながら、ここまで来たので
どうにかしてみようと思います。
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/909-9f658063
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)