Entries
速さを競う楽しいマシーン達
うちにあるマシーンです。現状無くなっているものもありますが、現状までの物を書いていきます。
私個人の感想のみで書いていますので、感覚の違いがあるとは思います。
TT-01R TYPE-E (←クリックで記事へ)
初心者用マシーンです。 とにかくラジコンを始めたいと思うと一番練習になります。
諦めても価格が安くつくものです。組み立てが簡単で、基礎を学ぶのに良いものです。
部品も安く、多く そして頑丈に出来ていますのが魅力です。
モーターパワーを上げると、シャフト、ギヤが悲鳴をあげていきますので、すぐに オプション導入が必要になります。
耐久性の信頼とショートコースでの加速の良さで、購入しました。
現在TT-02が出ていますので、もう今さら買う理由もなくなっています。
パーキングで遊ぶならTT-02 コースで走らすなら TT-02 TYPES がお勧めですね。
私のTT-01は使う機会が無くなったのでもうメカは、外れちゃっています。


TA-02 (←クリックで記事へ)
旧型マシーンです。現行のTAは、ベルトドライブになっていますが、昔の物は、シャフトドライブでした。
20年ほど前に、ちょっとラジコンやってみようかな~って時に、見ていた車です。
コースを走らせていると、もしかしたら、この車でもついていけるんじゃないだろうかと、作成したものです。
新しいから、速いとか、古いから、遅いとか、モーターが 速い方が速いとか色々うんちくがあった中で
活躍した車です。 上手になってきたと、走らせている仲間を、これで あおり倒すという。
実際にある程度の所までは、ついていけましたが、さらなる技術向上されちゃうと、まったくついてはいけません
初心者 育成マシーンですね。 現在は、飾っているので、ドリフトっぽい仕様になっています。
TA-04 (←クリックで記事へ)
まったく、知らなかったシャーシです。 TA-06の後に中古で購入して、ありったけのオプションを入れて
盆栽化したマシーンです。走らせるつもりで買いましたが、機会もなくそのままメカを積むことはありませんでした。
現在、オークションや中古など、趣味で買う以外の物で、パーツもまだありますが、部品によっては、
手に入らない部分もありました。わざわざ買ってまで走らす車ではありませんね。手間と時間がかかります。


TA-05 IFS (←クリックで記事へ)
ツーリングで一番練習した車じゃないでしょうか、当時始めるならTA-05やで~って言われて、
初めてベルトツーリング車を買った気がします。しかしながら、すぐにVer2が出てしまったので、テンションは失速
新しい方が、良いやんって、ずっと思ってましたので、残念感の残る中、走らせてきました。
TA-05は、ベルト車で 走りは優秀でした。 基本の走るという事に加え、速く走るという事を
意識した車です。540Jモーターで、どこまで速く走れるのかが楽しいマシーンでした。
雑なアクセル操作もマイルドに消化してもらえて、走る 曲がる 止まるの基本に加えて
出来ない事でも、車が答えてくれる感じです。 現在はVer2にコンバートしてしまって手元には
形を変えて存在しています。
TA-05 Ver2 (←クリックで記事へ)
IFSからVer2に、コンバートしました。 この後TA-06も出てきましたが、TA-05の方が走らせやすいです。
TA-06は少し癖を感じる為、慣れるのには、時間がかかります。しかしながら、TA-05V2は、いまだに、
部品も豊富で、価格帯を考えてベルトを走らせてみるなら、これが一番走りやすいと今でも思います。
しかしながら、タミグラなどのレースでは、使えないので、レース目的なら、選択肢は消えますね。
IFSとの違いは、シャーシが細くなり車高を下げても擦りにくくなっているんです。
なので、より高速のサーキットでも 角が削れることが少なくなりました。
野良でサーキットを走らせるなら、これが一番良い気がします。


TA-06 PRO (←クリックで記事へ)
TA-05がありましたので、まったく興味がなかったのですが、特価に負けて購入したシャーシです。
TA-05から、モーターマウントの位置が、変更になり 巻き気味に走る車で すぐスピンにつながる感じでした。
私の周りでは人気も低く 結局 05の方が走りやすく ずっと イライラが取れないシャーシでしたw
説明書の通り組み立てたら走れるというのが、TAの良さでしたが、この車だけは 綺麗に走らすことはできません。
ただ・・・フルオプションにしてる方は・・速かったです。 借りて走らせましたが、仕上がりはTA-05に戻った感じで
お金かけても・・・??な 感じです。今は、Rなどが出ていまして、色々変更になっていますが、走りの改善はわかりません。
TA-06MS (←クリックで記事へ)
先に417を買っていたので、必要のなかったシャーシなのですが、 MSが発売になりTA-06PROを売却して
差額で安く買えたやん的にしようと思いましたが。。。恐ろしいほど値段がかかってしまった車です。
シャーシの形がTA-06は、好きなのです。 形がたまらなくかっこよく見えて・・しかしながら、実際走らせる事はなく
ツーリングを辞めてしまったので、走行性能はわからないままです。


TRF417V5 (←クリックで記事へ)
416をもともと持っていたのですが、それを売却して購入。 416自体は、2回の走行で残念しました。
なんか、勿体ないという気持ちが勝ちすぎたのです。そのまま 時が経ちすぎたので、2年前に417V5を
購入 走らせた感想は、やはり 速い!! しかし なんで速いのかはわからない車。
説明書通りに組み立てただけで、特に何もしなくても上手に走れます。 タイムも確実に縮まります。
あとは、コースの広さによって、デフを変更したぐらいで、あまり車をわかってなくても、走りやすいのです。。
右左が少しでも上手になったと感じたら、金銭的に余裕があるなら、1度オプションでお金かけるより
こちらを検討するのも良いです。 毎年新型が出ますので、中古で古いTRFも、安くなってるので、ありだと思います。
今はTRF-419ですね。


TB-03VDS (←クリックで記事へ)
もともとは、ドリフト用シャーシとして発売されました。 当時 TBが、ハイエンドのシャーシが
発売されていなくて、通常のTBに、魅力を感じなかったので、VDSを買ってみました。
ベルトに慣れてきたら、シャフトのダイレクト感が、たまらなく 楽しくなったので、VDSを改造することに。
狭いコースでは、立ち上がり、加速 旋回 立ち上がりと・・・ なかなか 面白いです。
もともと ドリフト用パーツがついていましたので、 デフの交換 ワイパーの交換などで、少し高めになります。
モーターが特殊な位置にありまして、トラクション不足になると思いましたが、グリップの良いコースでは、
気にならず、シャフト独特の立ち上がりの良さでカバー 何より、旋回時の安定が良かったです。
今はTB-06EVOに、なりましたが、次に ツーリングを触るなら、TBをやってみたいですね。
また、TB-04PRO2も発売していますので、お気軽にシャフトを始めるなら、04ですかね~。


FF-03PRO (←クリックで記事へ)
何気に、マニアックなシャーシも好きで、発売と同時に買ったのがFF-03PROです。
まわりで、買った人は、まったくいなくて、走っている姿は、自分の以外見たことはないです。
昔に540J規定で遊ぶということで、FFで4駆を抜いたら、カッコいいのじゃないかと 必死になった車です。
残念な事に、というか、当たり前なのですが、TA-05に ついていくこともできませんw
同じ腕ぐらいなら、確実に置いて行かれますし、それ以上の方々には、まったくもって無理なのです。
FFは、FF同士ですね。 しかし、個人的には面白く 遅いブラシレスモーターをブーストで回すと
V-tecのような感じの音?気がする?で楽しいのですが、急に加速されると 実は走りにくいという。。
コーナーリングもアンダーで、ブレーキを使い旋回させて立ち上がるという走り方も、車にそっくりです。
車がぶつかっても、飛んでいきにくいので、サイドバイサイドで並びかけるとちょっと楽しいですね~


友達と始めるなら、同じ物を買う事をお勧めします~。 ラジコンって、一人で走らせると。。案外飽きてしまいます。
駐車場で、パイロンを立てて走らすだけでも、楽しくなりますし、違うボディーは良いと思いますが、シャーシが変わると
意外と、セッティングとかも違ってきますので。これつけたら、こんなんなったよ~って言い合うのが楽しいですね。
モーターを速くすることが速くなると思っていましたが、それ以外での速くなることが面白くなってきたら、
ラジコンの楽しさがちょっと、分かってきた感じかもしれません^^
うちにあるマシーンです。現状無くなっているものもありますが、現状までの物を書いていきます。
私個人の感想のみで書いていますので、感覚の違いがあるとは思います。
TT-01R TYPE-E (←クリックで記事へ)
初心者用マシーンです。 とにかくラジコンを始めたいと思うと一番練習になります。
諦めても価格が安くつくものです。組み立てが簡単で、基礎を学ぶのに良いものです。
部品も安く、多く そして頑丈に出来ていますのが魅力です。
モーターパワーを上げると、シャフト、ギヤが悲鳴をあげていきますので、すぐに オプション導入が必要になります。
耐久性の信頼とショートコースでの加速の良さで、購入しました。
現在TT-02が出ていますので、もう今さら買う理由もなくなっています。
パーキングで遊ぶならTT-02 コースで走らすなら TT-02 TYPES がお勧めですね。
私のTT-01は使う機会が無くなったのでもうメカは、外れちゃっています。


TA-02 (←クリックで記事へ)
旧型マシーンです。現行のTAは、ベルトドライブになっていますが、昔の物は、シャフトドライブでした。
20年ほど前に、ちょっとラジコンやってみようかな~って時に、見ていた車です。
コースを走らせていると、もしかしたら、この車でもついていけるんじゃないだろうかと、作成したものです。
新しいから、速いとか、古いから、遅いとか、モーターが 速い方が速いとか色々うんちくがあった中で
活躍した車です。 上手になってきたと、走らせている仲間を、これで あおり倒すという。
実際にある程度の所までは、ついていけましたが、さらなる技術向上されちゃうと、まったくついてはいけません
初心者 育成マシーンですね。 現在は、飾っているので、ドリフトっぽい仕様になっています。
TA-04 (←クリックで記事へ)
まったく、知らなかったシャーシです。 TA-06の後に中古で購入して、ありったけのオプションを入れて
盆栽化したマシーンです。走らせるつもりで買いましたが、機会もなくそのままメカを積むことはありませんでした。
現在、オークションや中古など、趣味で買う以外の物で、パーツもまだありますが、部品によっては、
手に入らない部分もありました。わざわざ買ってまで走らす車ではありませんね。手間と時間がかかります。


TA-05 IFS (←クリックで記事へ)
ツーリングで一番練習した車じゃないでしょうか、当時始めるならTA-05やで~って言われて、
初めてベルトツーリング車を買った気がします。しかしながら、すぐにVer2が出てしまったので、テンションは失速
新しい方が、良いやんって、ずっと思ってましたので、残念感の残る中、走らせてきました。
TA-05は、ベルト車で 走りは優秀でした。 基本の走るという事に加え、速く走るという事を
意識した車です。540Jモーターで、どこまで速く走れるのかが楽しいマシーンでした。
雑なアクセル操作もマイルドに消化してもらえて、走る 曲がる 止まるの基本に加えて
出来ない事でも、車が答えてくれる感じです。 現在はVer2にコンバートしてしまって手元には
形を変えて存在しています。
TA-05 Ver2 (←クリックで記事へ)
IFSからVer2に、コンバートしました。 この後TA-06も出てきましたが、TA-05の方が走らせやすいです。
TA-06は少し癖を感じる為、慣れるのには、時間がかかります。しかしながら、TA-05V2は、いまだに、
部品も豊富で、価格帯を考えてベルトを走らせてみるなら、これが一番走りやすいと今でも思います。
しかしながら、タミグラなどのレースでは、使えないので、レース目的なら、選択肢は消えますね。
IFSとの違いは、シャーシが細くなり車高を下げても擦りにくくなっているんです。
なので、より高速のサーキットでも 角が削れることが少なくなりました。
野良でサーキットを走らせるなら、これが一番良い気がします。


TA-06 PRO (←クリックで記事へ)
TA-05がありましたので、まったく興味がなかったのですが、特価に負けて購入したシャーシです。
TA-05から、モーターマウントの位置が、変更になり 巻き気味に走る車で すぐスピンにつながる感じでした。
私の周りでは人気も低く 結局 05の方が走りやすく ずっと イライラが取れないシャーシでしたw
説明書の通り組み立てたら走れるというのが、TAの良さでしたが、この車だけは 綺麗に走らすことはできません。
ただ・・・フルオプションにしてる方は・・速かったです。 借りて走らせましたが、仕上がりはTA-05に戻った感じで
お金かけても・・・??な 感じです。今は、Rなどが出ていまして、色々変更になっていますが、走りの改善はわかりません。
TA-06MS (←クリックで記事へ)
先に417を買っていたので、必要のなかったシャーシなのですが、 MSが発売になりTA-06PROを売却して
差額で安く買えたやん的にしようと思いましたが。。。恐ろしいほど値段がかかってしまった車です。
シャーシの形がTA-06は、好きなのです。 形がたまらなくかっこよく見えて・・しかしながら、実際走らせる事はなく
ツーリングを辞めてしまったので、走行性能はわからないままです。


TRF417V5 (←クリックで記事へ)
416をもともと持っていたのですが、それを売却して購入。 416自体は、2回の走行で残念しました。
なんか、勿体ないという気持ちが勝ちすぎたのです。そのまま 時が経ちすぎたので、2年前に417V5を
購入 走らせた感想は、やはり 速い!! しかし なんで速いのかはわからない車。
説明書通りに組み立てただけで、特に何もしなくても上手に走れます。 タイムも確実に縮まります。
あとは、コースの広さによって、デフを変更したぐらいで、あまり車をわかってなくても、走りやすいのです。。
右左が少しでも上手になったと感じたら、金銭的に余裕があるなら、1度オプションでお金かけるより
こちらを検討するのも良いです。 毎年新型が出ますので、中古で古いTRFも、安くなってるので、ありだと思います。
今はTRF-419ですね。


TB-03VDS (←クリックで記事へ)
もともとは、ドリフト用シャーシとして発売されました。 当時 TBが、ハイエンドのシャーシが
発売されていなくて、通常のTBに、魅力を感じなかったので、VDSを買ってみました。
ベルトに慣れてきたら、シャフトのダイレクト感が、たまらなく 楽しくなったので、VDSを改造することに。
狭いコースでは、立ち上がり、加速 旋回 立ち上がりと・・・ なかなか 面白いです。
もともと ドリフト用パーツがついていましたので、 デフの交換 ワイパーの交換などで、少し高めになります。
モーターが特殊な位置にありまして、トラクション不足になると思いましたが、グリップの良いコースでは、
気にならず、シャフト独特の立ち上がりの良さでカバー 何より、旋回時の安定が良かったです。
今はTB-06EVOに、なりましたが、次に ツーリングを触るなら、TBをやってみたいですね。
また、TB-04PRO2も発売していますので、お気軽にシャフトを始めるなら、04ですかね~。


FF-03PRO (←クリックで記事へ)
何気に、マニアックなシャーシも好きで、発売と同時に買ったのがFF-03PROです。
まわりで、買った人は、まったくいなくて、走っている姿は、自分の以外見たことはないです。
昔に540J規定で遊ぶということで、FFで4駆を抜いたら、カッコいいのじゃないかと 必死になった車です。
残念な事に、というか、当たり前なのですが、TA-05に ついていくこともできませんw
同じ腕ぐらいなら、確実に置いて行かれますし、それ以上の方々には、まったくもって無理なのです。
FFは、FF同士ですね。 しかし、個人的には面白く 遅いブラシレスモーターをブーストで回すと
V-tecのような感じの音?気がする?で楽しいのですが、急に加速されると 実は走りにくいという。。
コーナーリングもアンダーで、ブレーキを使い旋回させて立ち上がるという走り方も、車にそっくりです。
車がぶつかっても、飛んでいきにくいので、サイドバイサイドで並びかけるとちょっと楽しいですね~


友達と始めるなら、同じ物を買う事をお勧めします~。 ラジコンって、一人で走らせると。。案外飽きてしまいます。
駐車場で、パイロンを立てて走らすだけでも、楽しくなりますし、違うボディーは良いと思いますが、シャーシが変わると
意外と、セッティングとかも違ってきますので。これつけたら、こんなんなったよ~って言い合うのが楽しいですね。
モーターを速くすることが速くなると思っていましたが、それ以外での速くなることが面白くなってきたら、
ラジコンの楽しさがちょっと、分かってきた感じかもしれません^^
[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
[T69] ツーリングマシーン
速さを競う楽しいマシーン達うちにあるマシーンです。現状無くなっているものもありますが、現状までの物を書いていきます。私個人の感想のみで書いていますので、感覚の違いがあるとは思います。TT-01R TYPE-E (←クリックで記事へ)初心者用マシーンです。 とにかくラジコンを始めたいと思うと一番練習になります。諦めても価格が安くつくものです。組み立てが簡単で、基礎を学ぶのに良い...
- 2015-02-09 23:30
- ひ~ちゃんの小さな宝物
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/740-4257426e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)