Entries
フロント周りは、ノーマルか オプションか
選択肢によって、注文する場所と、値段が変わります。
まずは、バンパーパーツを先に移植しました。

これはそのまま、移植する感じです。左側がWR-02です。右側がGF-01です。
これがWR-02の足回りです。

もうすでにネジが外れかけていますが、この部分走行中に抜けてきます、、。
走行前には、必ず足回りのネジだけは、チェックする方が良いかもです。
4駆にするには、ここに ドックボーンがきます。要するに 回転部分を追加するわけです。
まずは 解体して・・

XBセットの場合は、この 不要部品があるのか 無いのかは、分かりませんが、
組み立てキットを買われた場合、捨てていなければ、この部品を使います。
無い場合は、注文しないといけません。
上の三点パーツ左から、
ギヤボックスジョイント長短(カスタマーパーツ)
SP883ドライブシャフト
SP808ホイールアクスル
または、こんな方法でもいけます。

ギヤボックスジョイントの代わりに強化を入れてみます。

ドライブシャフト ホイールアクスルの代わりにユニバーサルシャフトに変えてみます。
この二点は、お好みで好きな方を選択してみてください。
一応違いは、脱落防止と、動きがなめらかになるのです。 曲がるときに
深い角度までユニバーサルは曲がりますので、負荷も少ないです。
また 車は上下にも動きますので、角度の変化でもスムーズに回ります。

ユニバーサルは、前後使えますが、私は、どちらも変える物と、フロントだけつける場合と様々です。
どうしてもフロントは、上下左右と動かしますので、これだけは、どの車も変えます。
また 走行が激しく、抜け落ちる場合も、交換します。
あと、タイムに直結するパーツなので、 競う場合も交換します。
結局・・・交換するのですw
では組み替えます

ここで5mmピローボールが2個入ります。
SP-592 5mmピローボール
この時 気づいてなかったのですが、説明書見ないで組んでいまして追加のピローボール 反対につけています。
GF-01は、下向きにつけます。。
ベアリングは、タイヤのホイール側についていますので、それを外して、不要部品だったものに
左右入れています。写真では見えてないのですが。
GF-01に取り付けるとこんな感じです。

6角のホイールハブは、Dパーツについています。
また、それを止めるために、一つパーツが入ります。
SP-594 2×10mmシャフト
なんか、余ってるのがあればよいのですがこのシャフトは。。
色々作ってると大量に余る部品ではあるのです。
外で走らせると、シャフトが、抜け落ちて探せなくなる場合もあります。
フロント周り移植完了です。ここまで来ると、もう少しで出来そうな気がします。

選択肢によって、注文する場所と、値段が変わります。
まずは、バンパーパーツを先に移植しました。

これはそのまま、移植する感じです。左側がWR-02です。右側がGF-01です。
これがWR-02の足回りです。

もうすでにネジが外れかけていますが、この部分走行中に抜けてきます、、。
走行前には、必ず足回りのネジだけは、チェックする方が良いかもです。
4駆にするには、ここに ドックボーンがきます。要するに 回転部分を追加するわけです。
まずは 解体して・・

XBセットの場合は、この 不要部品があるのか 無いのかは、分かりませんが、
組み立てキットを買われた場合、捨てていなければ、この部品を使います。
無い場合は、注文しないといけません。
上の三点パーツ左から、
ギヤボックスジョイント長短(カスタマーパーツ)
SP883ドライブシャフト
SP808ホイールアクスル
または、こんな方法でもいけます。

ギヤボックスジョイントの代わりに強化を入れてみます。

ドライブシャフト ホイールアクスルの代わりにユニバーサルシャフトに変えてみます。
この二点は、お好みで好きな方を選択してみてください。
一応違いは、脱落防止と、動きがなめらかになるのです。 曲がるときに
深い角度までユニバーサルは曲がりますので、負荷も少ないです。
また 車は上下にも動きますので、角度の変化でもスムーズに回ります。

ユニバーサルは、前後使えますが、私は、どちらも変える物と、フロントだけつける場合と様々です。
どうしてもフロントは、上下左右と動かしますので、これだけは、どの車も変えます。
また 走行が激しく、抜け落ちる場合も、交換します。
あと、タイムに直結するパーツなので、 競う場合も交換します。
結局・・・交換するのですw
では組み替えます

ここで5mmピローボールが2個入ります。
SP-592 5mmピローボール
この時 気づいてなかったのですが、説明書見ないで組んでいまして追加のピローボール 反対につけています。
GF-01は、下向きにつけます。。
ベアリングは、タイヤのホイール側についていますので、それを外して、不要部品だったものに
左右入れています。写真では見えてないのですが。
GF-01に取り付けるとこんな感じです。

6角のホイールハブは、Dパーツについています。
また、それを止めるために、一つパーツが入ります。
SP-594 2×10mmシャフト
なんか、余ってるのがあればよいのですがこのシャフトは。。
色々作ってると大量に余る部品ではあるのです。
外で走らせると、シャフトが、抜け落ちて探せなくなる場合もあります。
フロント周り移植完了です。ここまで来ると、もう少しで出来そうな気がします。

[編集]
コメント
コメントの投稿
トラックバック
[T46] WR-02からGF-01 フロント周り編③
ワタシのラジコンの師匠が・・・・
ワタシの WR-02 (ワーゲンバス) を勝手に・・・・
GF-01 に コンバート している感じ・・・・その④ です。
フロントのドライブシャフトは
大雑把な操縦しかできない持ち主(ワタシ)の為に
ユニバーサルに交換してくれております。
抜け落ち防止・・・・でございます・・・・。
フロント周りは、ノーマルか オプションか選択肢によって...
- 2014-12-11 17:00
- プンと わんこと ラジコンと
- トラックバック URL
- http://toms-rc.jp/tb.php/676-210c1c00
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)