Entries
M-07で出来る事は、M-05で出来るんじゃないだろうか・・
そう思って必死で走らせています。
タイヤと、モーターとギヤ比は、同じで若干M-07の方が速いのですが、室内なので
あまり大差には、ならないので大丈夫だと思います。M-07にダブルカルダンを入れると
正直、M-05では、手に負えない速さになっています。 今更ですが、もう05にオプションを
投じる気には、ならないのですが・・それぐらい、M-07は走りやすくノーマルでもかなり走れます。
突然走らなくなったM-05
どうやら、デフが滑ってる感じです。
確か ヘックスレンチで締めれるようにしてたはずが・・・ 滑ってるのです。
解体しないとわからないレベルに。

開けるのめんどくさいのですが、昔さんざん開けてきたので記憶に残ってましたので
スムーズに開けれることに…
デフは締まっているのに空回り・・・

付け根・・・溶けてます。。。 結構ここ 気づきません。。ここが初めて壊れた部分です。
いつもは、デフがゴリゴリになって滑ってだったんですけど。
まぁ買い替えデスネ。 いつも記録不足で結果何だったんだと調べたときにはわからないことが
多すぎるので細かく記録していきます。
TA-03用ボールデフ

まだ 売ってるのが助かります。 これ他に使い道あるのかな?? 今更 TA-03は見ませんし
M-05は、専用のボールデフありますし。 一応強化デフカップ使ってますので
このまま、元の物を使います。
※OP-267 TA03 ホ゛ールテ゛フセット
※OP-217 強化ジョイントカップ
いつしか アソシエイトのデフグリス使っていたので

これを、デフ指定のグリスの所に添付しておきます。添付してからボールを入れていきます。
ここをセラ玉に変えると交換時期が遅くなり スムーズが長続きするんですが。。
このまま、ノーマルで組んでいます。
プレッシャープレート滑らないの??

物によっては、グリスを塗る 物によっては接着する と この場合はそのままつけるなど
デフの規則性がよくわからないのです。 これ自体は、滑らないのだろうか??
そもそも滑るのが前提なのだろうか?結構迷います。
一応接着すると 裏面が使えなくなくなるので、今回はAWグリスで滑りにくくして貼っています。
何用のギヤが刺さってたんだろう・・

TA-03用より厚みのあるギヤが入っていました・・・昔に一度破損したのかどうなのかわかりませんが、
従来の物とは違うものが入っていました・・・
時々余ってるものを使ってしまう傾向にあるので何用なのかは。。全くわかりません。
ボールデフなんだから外から締めれたら良いのに

というわけで、2.5mmヘックスで締めれるビスに交換します。
結構緩んでくるので、毎回解体するのも面倒なので、カスタマーで500円くらいだったと思うのですが、
バギー用のボールデフを締めるやつだったと思いますが、それに交換しておきます。
外から締めれるようになるので、大幅に作業効率上がります。
走ってると結構緩んでくるのでネジロックで固定してみます。

この部分すぐに緩んでくるので、今回は ネジロックで固定してみます。
嫌気性ジェルタイプを使うと固まりきらないので、調整もできますし、緩みにくくなります。
ボールデフ完成です

デフのふたをする方から、ピンの付いたデフカップを指しています。
説明書とは逆の方向につけています。
シャーシの右側から2.5mmで締めれるようにしておきます。

完成しましたが・・結構割れてたりもする。

足回り分解していますと結構ネジ止めてるところが開いてたりします・・・
大きい当たりがあれば 曲がったり割れたりするのですが、小さい当たりだと
気づかなかったり 何回も当たって 積み重なってヒビが合ったりと
まぁ今回気づいて良かったです。これで 友人のM-07 追いかけまくろうと思います。
まだまだ、付いて行ける気がします。。 タミグラとかなら、すぐ諦めるんですけどね~w
そう思って必死で走らせています。
タイヤと、モーターとギヤ比は、同じで若干M-07の方が速いのですが、室内なので
あまり大差には、ならないので大丈夫だと思います。M-07にダブルカルダンを入れると
正直、M-05では、手に負えない速さになっています。 今更ですが、もう05にオプションを
投じる気には、ならないのですが・・それぐらい、M-07は走りやすくノーマルでもかなり走れます。
突然走らなくなったM-05
どうやら、デフが滑ってる感じです。
確か ヘックスレンチで締めれるようにしてたはずが・・・ 滑ってるのです。
解体しないとわからないレベルに。

開けるのめんどくさいのですが、昔さんざん開けてきたので記憶に残ってましたので
スムーズに開けれることに…
デフは締まっているのに空回り・・・

付け根・・・溶けてます。。。 結構ここ 気づきません。。ここが初めて壊れた部分です。
いつもは、デフがゴリゴリになって滑ってだったんですけど。
まぁ買い替えデスネ。 いつも記録不足で結果何だったんだと調べたときにはわからないことが
多すぎるので細かく記録していきます。
TA-03用ボールデフ

まだ 売ってるのが助かります。 これ他に使い道あるのかな?? 今更 TA-03は見ませんし
M-05は、専用のボールデフありますし。 一応強化デフカップ使ってますので
このまま、元の物を使います。
※OP-267 TA03 ホ゛ールテ゛フセット
※OP-217 強化ジョイントカップ
いつしか アソシエイトのデフグリス使っていたので

これを、デフ指定のグリスの所に添付しておきます。添付してからボールを入れていきます。
ここをセラ玉に変えると交換時期が遅くなり スムーズが長続きするんですが。。
このまま、ノーマルで組んでいます。
プレッシャープレート滑らないの??

物によっては、グリスを塗る 物によっては接着する と この場合はそのままつけるなど
デフの規則性がよくわからないのです。 これ自体は、滑らないのだろうか??
そもそも滑るのが前提なのだろうか?結構迷います。
一応接着すると 裏面が使えなくなくなるので、今回はAWグリスで滑りにくくして貼っています。
何用のギヤが刺さってたんだろう・・

TA-03用より厚みのあるギヤが入っていました・・・昔に一度破損したのかどうなのかわかりませんが、
従来の物とは違うものが入っていました・・・
時々余ってるものを使ってしまう傾向にあるので何用なのかは。。全くわかりません。
ボールデフなんだから外から締めれたら良いのに

というわけで、2.5mmヘックスで締めれるビスに交換します。
結構緩んでくるので、毎回解体するのも面倒なので、カスタマーで500円くらいだったと思うのですが、
バギー用のボールデフを締めるやつだったと思いますが、それに交換しておきます。
外から締めれるようになるので、大幅に作業効率上がります。
走ってると結構緩んでくるのでネジロックで固定してみます。

この部分すぐに緩んでくるので、今回は ネジロックで固定してみます。
嫌気性ジェルタイプを使うと固まりきらないので、調整もできますし、緩みにくくなります。
ボールデフ完成です

デフのふたをする方から、ピンの付いたデフカップを指しています。
説明書とは逆の方向につけています。
シャーシの右側から2.5mmで締めれるようにしておきます。

完成しましたが・・結構割れてたりもする。

足回り分解していますと結構ネジ止めてるところが開いてたりします・・・
大きい当たりがあれば 曲がったり割れたりするのですが、小さい当たりだと
気づかなかったり 何回も当たって 積み重なってヒビが合ったりと
まぁ今回気づいて良かったです。これで 友人のM-07 追いかけまくろうと思います。
まだまだ、付いて行ける気がします。。 タミグラとかなら、すぐ諦めるんですけどね~w
[編集]
関連記事
M-05Ver2化 ギヤからスタートしますぅ

前回綺麗にデフを磨いたので、このままシャーシに入れます。
この時に、 1.6mmスペーサーが必要になるのです。
モーターマウントに付属されています。
ヒートシンクをつけようと思いましたが

若干 Ver2の方が丸みがあり、無理やりつけても、少し歪んでいますので、
残念ながら、ここにつけるパーツは、諦めるしかないようです。
カウンターウエイトがあるせいでS-Specは、Ver2化を諦めましたが。。
あんまり 気にするほどでもないです。 もともと ここ 冷えてる気がしてなかったので・・
次にモーターですが。

ピニオンが減って、尖っていました。M-05は 駆動部分に負担が多いのか、ピニオンがすぐにやられてしまいますw
しかし。。 プラスチックの部分・・平気なんですね。
アルミの方が、固いのに減るって・・・何故か納得いかない現象です。

だいぶ シャーシの青い部分を残せた気がします。
逆に、きらきら感が丁度良い感じになり、シャーシ・・・黒で良かったかもしれません。。
Ver2だと足加工まったくいらないので、そのまま、さくっと交換。。

サスアームを外してつけるだけなので、すぐ交換ができます。
強度が上がってるんで、動きが、キビキビしそうです。
グリップの高い所では、動きがよさそうです。(多分・・・そこまでわからないかもです。。)

取り付けるとこんな感じです。 流石に見た目はわからないです。
イーグルのダンパーは、解体して、タミヤのパーツ入れ込むのですが、今回は無視して
先にシャーシを形にしてしまいます。後日パッキン等交換します。
リアの交換ですが

少し長めのスクリューピンが必要ですが、、金の方がもともとついていたものです。
55mmスクリューピンカスタマーで買いましたが、これは リバウンド調整のための物です。
一応最初なんでつけますが、もしかしたら、要らないかもしれません。
M-05は、もともと、オイルダンパーに詰め物をして、リバウンドを調整していますので、
それを外さない限り、今回は、つけなくて良いのです。
わざわざカスタマーに頼むほどの物でもなかったです。

どちらでも良いです。 いや、 むしろ もともとの金のサスピンの方が良いです。
あとは、そのまま 組み込みます。

リバウンドパーツのおかげで 若干長いですね。
別名オイルダンパーガード・・・じゃないのだろうか・・
作業時間は、1時間ぐらいでコンバート完了します

ちょっと 引き締まって見えます。 ボールデフの磨くのが一番時間がかかりましたが、
作業的にトラブルが無ければ、簡単に出来ます。
ネジの長さだけ注意しながら、きちんと 戻していけば大丈夫です。

デフギヤのメンテのついでに、開けて 交換してみるのも良いかもしれません。
シャーシが、新しく綺麗になったので、 ボディーも GOProのスイフトに、新調しようかな~。。

前回綺麗にデフを磨いたので、このままシャーシに入れます。
この時に、 1.6mmスペーサーが必要になるのです。
モーターマウントに付属されています。
ヒートシンクをつけようと思いましたが

若干 Ver2の方が丸みがあり、無理やりつけても、少し歪んでいますので、
残念ながら、ここにつけるパーツは、諦めるしかないようです。
カウンターウエイトがあるせいでS-Specは、Ver2化を諦めましたが。。
あんまり 気にするほどでもないです。 もともと ここ 冷えてる気がしてなかったので・・
次にモーターですが。

ピニオンが減って、尖っていました。M-05は 駆動部分に負担が多いのか、ピニオンがすぐにやられてしまいますw
しかし。。 プラスチックの部分・・平気なんですね。
アルミの方が、固いのに減るって・・・何故か納得いかない現象です。

だいぶ シャーシの青い部分を残せた気がします。
逆に、きらきら感が丁度良い感じになり、シャーシ・・・黒で良かったかもしれません。。
Ver2だと足加工まったくいらないので、そのまま、さくっと交換。。

サスアームを外してつけるだけなので、すぐ交換ができます。
強度が上がってるんで、動きが、キビキビしそうです。
グリップの高い所では、動きがよさそうです。(多分・・・そこまでわからないかもです。。)

取り付けるとこんな感じです。 流石に見た目はわからないです。
イーグルのダンパーは、解体して、タミヤのパーツ入れ込むのですが、今回は無視して
先にシャーシを形にしてしまいます。後日パッキン等交換します。
リアの交換ですが

少し長めのスクリューピンが必要ですが、、金の方がもともとついていたものです。
55mmスクリューピンカスタマーで買いましたが、これは リバウンド調整のための物です。
一応最初なんでつけますが、もしかしたら、要らないかもしれません。
M-05は、もともと、オイルダンパーに詰め物をして、リバウンドを調整していますので、
それを外さない限り、今回は、つけなくて良いのです。
わざわざカスタマーに頼むほどの物でもなかったです。

どちらでも良いです。 いや、 むしろ もともとの金のサスピンの方が良いです。
あとは、そのまま 組み込みます。

リバウンドパーツのおかげで 若干長いですね。
別名オイルダンパーガード・・・じゃないのだろうか・・
作業時間は、1時間ぐらいでコンバート完了します

ちょっと 引き締まって見えます。 ボールデフの磨くのが一番時間がかかりましたが、
作業的にトラブルが無ければ、簡単に出来ます。
ネジの長さだけ注意しながら、きちんと 戻していけば大丈夫です。

デフギヤのメンテのついでに、開けて 交換してみるのも良いかもしれません。
シャーシが、新しく綺麗になったので、 ボディーも GOProのスイフトに、新調しようかな~。。
[編集]
関連記事
シャーシをバラバラ~~に解体。 もちろん ノープランです。

とにかく何も考えずに解体しています・・ 説明書見た方が良いですよね、、
ついてるネジをはずせ~~とばかりに。
最後にシャーシを開いて、気になったのでデフを開いてみると。。。
なんとぉぉぉ;

くっきりw 溝ができてます。 TA-03用のボールデフを使ってます。
M-05用のボールデフは、私的には、相性が合わないので・・なんか すぐに調整必要になるんです、、
その為、TA-03用のを これでもかっ って言うぐらい締めてましたので、
なるべくしてなってます。 セラミックの玉が7個しかないので、このまま ノーマル使います・・・
しかし プレートは 磨いてやります。
タミヤの1000番でごしごし。。 前に指の指紋も削って、血が止まらなくなったので
今回は デフ磨きキットを使います。。
AWグリスの入れ物に貼るだけですが・・

ひたすら 円を描くように磨いていきます。。
綺麗に溝が消えています。 玉が悪いので、あまり効果は期待できませんが・・。、。

アソシのシリコングリスです。 良さは、分かりませんが、ボールデフに使っている人が多かったので
勧められて、前から、これのみ使っています。

デフカップ強化のやつでも、すぐに削れます。。。
車によっては、全然大丈夫な物もあるんですが、Mシャーシは、ここ 何故かすぐに減ってしまいます。
ダイヤモンド加工・・要りますよね。。一応新品交換しておきます。
シャーシを比較してみましたが

ん~ 良くわかりません モーターの位置がさらに奥に行っただとか、リバウンドの場所が追加されただとか
重心が下がっただとか 若干変更はありますが、、、、 私にとって一番の大きな点は、
バッテリーが何でもいける!! これが 大きいです。 最近ショート角バッテリーや角バッテリー
使いますので、それが使えるのが大変うれしゅうございます。
OP-1609 Ver2 モーターマウント

OP-1224 軽量アルミバッテリーホルダー

バッテリーホルダーは、角使ったり、従来のを使ったりで、変更がめんどくさかったので、
これを使って、グラステープでマキマキにしてやろうと思っています。

Dパーツは青が名残惜しかったので、使えるところは、青を入れていきたいと思います。
バッテリーホルダー・・・カッコいいやない・・ 何とも思わなかったものが、つけてみると
嬉しい気分です^^。 次回に続きます・・。

とにかく何も考えずに解体しています・・ 説明書見た方が良いですよね、、
ついてるネジをはずせ~~とばかりに。
最後にシャーシを開いて、気になったのでデフを開いてみると。。。
なんとぉぉぉ;

くっきりw 溝ができてます。 TA-03用のボールデフを使ってます。
M-05用のボールデフは、私的には、相性が合わないので・・なんか すぐに調整必要になるんです、、
その為、TA-03用のを これでもかっ って言うぐらい締めてましたので、
なるべくしてなってます。 セラミックの玉が7個しかないので、このまま ノーマル使います・・・
しかし プレートは 磨いてやります。
タミヤの1000番でごしごし。。 前に指の指紋も削って、血が止まらなくなったので
今回は デフ磨きキットを使います。。
AWグリスの入れ物に貼るだけですが・・

ひたすら 円を描くように磨いていきます。。
綺麗に溝が消えています。 玉が悪いので、あまり効果は期待できませんが・・。、。

アソシのシリコングリスです。 良さは、分かりませんが、ボールデフに使っている人が多かったので
勧められて、前から、これのみ使っています。

デフカップ強化のやつでも、すぐに削れます。。。
車によっては、全然大丈夫な物もあるんですが、Mシャーシは、ここ 何故かすぐに減ってしまいます。
ダイヤモンド加工・・要りますよね。。一応新品交換しておきます。
シャーシを比較してみましたが

ん~ 良くわかりません モーターの位置がさらに奥に行っただとか、リバウンドの場所が追加されただとか
重心が下がっただとか 若干変更はありますが、、、、 私にとって一番の大きな点は、
バッテリーが何でもいける!! これが 大きいです。 最近ショート角バッテリーや角バッテリー
使いますので、それが使えるのが大変うれしゅうございます。
OP-1609 Ver2 モーターマウント

OP-1224 軽量アルミバッテリーホルダー

バッテリーホルダーは、角使ったり、従来のを使ったりで、変更がめんどくさかったので、
これを使って、グラステープでマキマキにしてやろうと思っています。

Dパーツは青が名残惜しかったので、使えるところは、青を入れていきたいと思います。
バッテリーホルダー・・・カッコいいやない・・ 何とも思わなかったものが、つけてみると
嬉しい気分です^^。 次回に続きます・・。
[編集]
関連記事
中途半端に色々コンバートしてます。。
今回は、M-05Proを Ver2へ変更してみます。
8日に シャーシ、足回りが発売されましたので、

しかしながら、モーターマウントが、22日発売と、その間時間もありましたので、
カスタマーに足りなさそうな部品を見つけて注文と・・・

3×55mmスクリューピン(カスタマー)
5×1.6mmスペーサー(アルミモーターマウントに・・・付属してました;;)
ついでに、ショートリポや、角リポ、丸型のリポなど さまざまを使うので、
その度にひっくり返したり、なんかめんどくさそうだったので、アルミバッテリーホルダーを
チョイスしました。もう、毎回グラステープでぐるぐる巻きにしてやります。
シャーシ サスアーム スクリューピン モーターマウントで、Ver2にお手軽になります。。
メインシャーシ解体ですが、作業時間は、作るときより少なめだと思いますが、
一点だけ、いやーな所が

そうです。(どうです?)シャーシが真っ黒クロスケになるんです。
メッキブルーが気に入ってたのですが、もともとVer2を購入すると、シルバーメッキとカッコいいのですが、
普通にシャーシだけを買うと 黒いのです。。
まー仕方がないですね。。Mシリーズだけ ピンクやゴールドのカラーシャーシ出てほしいですね。
グリップ面白いよって言われて、初めて買ったこの05PROシャーシなので、
思い入れがあります。黒くなるのか、、はぁぁ、、、って でも 進化も見たいし。。
他のシャーシには、V2化する事もないので、メンテも兼ねて、解体作業に入りたいと思います。
SioちゃんのM-06に、M-05の速さを見せつけるために間に合うように、コンバートしたいと思います。
ちなみに、リバウンド調整が後輪すぐに出来なくてよいなら、シャーシとモーターマウントとサスアームだけで
完成いたします。 スクリューピンじゃなくて、Eリングで止めるサスピンの58mmが欲しかったです。
※現在は発売してあります。
OP.1615 M-05 Ver.II 3×58mmチタンコートサスシャフト (2本)
発売日:2015年2月7日(土)
OP.1613 M-05 Ver.II ステンレスサスシャフトセット
発売日:2015年1月24日(土)
今回は、M-05Proを Ver2へ変更してみます。
8日に シャーシ、足回りが発売されましたので、

しかしながら、モーターマウントが、22日発売と、その間時間もありましたので、
カスタマーに足りなさそうな部品を見つけて注文と・・・

3×55mmスクリューピン(カスタマー)
5×1.6mmスペーサー(アルミモーターマウントに・・・付属してました;;)
ついでに、ショートリポや、角リポ、丸型のリポなど さまざまを使うので、
その度にひっくり返したり、なんかめんどくさそうだったので、アルミバッテリーホルダーを
チョイスしました。もう、毎回グラステープでぐるぐる巻きにしてやります。
シャーシ サスアーム スクリューピン モーターマウントで、Ver2にお手軽になります。。
メインシャーシ解体ですが、作業時間は、作るときより少なめだと思いますが、
一点だけ、いやーな所が

そうです。(どうです?)シャーシが真っ黒クロスケになるんです。
メッキブルーが気に入ってたのですが、もともとVer2を購入すると、シルバーメッキとカッコいいのですが、
普通にシャーシだけを買うと 黒いのです。。
まー仕方がないですね。。Mシリーズだけ ピンクやゴールドのカラーシャーシ出てほしいですね。
グリップ面白いよって言われて、初めて買ったこの05PROシャーシなので、
思い入れがあります。黒くなるのか、、はぁぁ、、、って でも 進化も見たいし。。
他のシャーシには、V2化する事もないので、メンテも兼ねて、解体作業に入りたいと思います。
SioちゃんのM-06に、M-05の速さを見せつけるために間に合うように、コンバートしたいと思います。
ちなみに、リバウンド調整が後輪すぐに出来なくてよいなら、シャーシとモーターマウントとサスアームだけで
完成いたします。 スクリューピンじゃなくて、Eリングで止めるサスピンの58mmが欲しかったです。
※現在は発売してあります。
OP.1615 M-05 Ver.II 3×58mmチタンコートサスシャフト (2本)
発売日:2015年2月7日(土)
OP.1613 M-05 Ver.II ステンレスサスシャフトセット
発売日:2015年1月24日(土)
[編集]
関連記事
10月の末の月曜日
決戦の日がおとずれます。今回はMー05を使います。
知り合いのしおちゃんが、Mー06で自信があるみたいなので
やっつけてしまおうとたくらんでおります。
Mー05は、コンクリート路面では、絶対的に速いと思っています。
たしかに、Mー06は、カーペットでは、かなり速いのです。
しかし、今回走るところは、コンクリート路面なので
少し自信があります。お互い様ですが、、
ボディーはスイフトを使おうと思っています。
さーー 彼の悔しい顔が思い浮かびます。
Mシャーシ走る場所によって、お互いの性能の、良し悪しがあるので
証明してきます。
Mー05Ver2のパーツは、11月発売でしかも、モーターマウントに関しては
少し遅れて発売なので、間に合わない;;
決戦の日がおとずれます。今回はMー05を使います。
知り合いのしおちゃんが、Mー06で自信があるみたいなので
やっつけてしまおうとたくらんでおります。
Mー05は、コンクリート路面では、絶対的に速いと思っています。
たしかに、Mー06は、カーペットでは、かなり速いのです。
しかし、今回走るところは、コンクリート路面なので
少し自信があります。お互い様ですが、、
ボディーはスイフトを使おうと思っています。
さーー 彼の悔しい顔が思い浮かびます。
Mシャーシ走る場所によって、お互いの性能の、良し悪しがあるので
証明してきます。
Mー05Ver2のパーツは、11月発売でしかも、モーターマウントに関しては
少し遅れて発売なので、間に合わない;;
[編集]
関連記事