Entries
カメラをEOS40でとってみました
イマイチ一眼レフは、設定がわからないのですが、
オートでとってみました。携帯とは違って綺麗に取れます。





ウイングある方がやっぱりかっこいいです。
ホイルの出具合が気に入らなかったので、スペーサー等で
調整しました。TT-01は 幅が細いので、かなりタイヤがもぐります
グリップ仕様なので、あまり出すと フェンダーにするので
すらない程度の調整をしています。
イマイチ一眼レフは、設定がわからないのですが、
オートでとってみました。携帯とは違って綺麗に取れます。





ウイングある方がやっぱりかっこいいです。
ホイルの出具合が気に入らなかったので、スペーサー等で
調整しました。TT-01は 幅が細いので、かなりタイヤがもぐります
グリップ仕様なので、あまり出すと フェンダーにするので
すらない程度の調整をしています。
[編集]
関連記事
ウイング無視して完成しました
ようやくTT-01にも 飾り用のボディーが。。
フロストは、成功するとかなり綺麗です。
メタリックレッドみたいになること思いましたが
質感が変わります。
写真じゃ表現できないのですが・・

初めてにしては、うまくできた気がします。
塗り分けも、こましにいけた感たっぷり。

フロントの色が入りにくい部分も 角度を変えながら
吹いてみましたが、透けも少なくできました。。
運悪く雨が降っていたのですが、完成をさせたくて
湿気の中 ファンヒーターで温めてから 吹くという作業で・・

ウイング作る前に、力尽きました。。。
次は、TA-05に ボディーが乗ってないのでBRZを乗せようかなと
新たに買ってきました。。最近ボディー作りメインになっています、、、
ちょっと この車 走らせたいな・・
バンパー 一撃でもげるんだろうな。。
ようやくTT-01にも 飾り用のボディーが。。
フロストは、成功するとかなり綺麗です。
メタリックレッドみたいになること思いましたが
質感が変わります。
写真じゃ表現できないのですが・・

初めてにしては、うまくできた気がします。
塗り分けも、こましにいけた感たっぷり。

フロントの色が入りにくい部分も 角度を変えながら
吹いてみましたが、透けも少なくできました。。
運悪く雨が降っていたのですが、完成をさせたくて
湿気の中 ファンヒーターで温めてから 吹くという作業で・・

ウイング作る前に、力尽きました。。。
次は、TA-05に ボディーが乗ってないのでBRZを乗せようかなと
新たに買ってきました。。最近ボディー作りメインになっています、、、
ちょっと この車 走らせたいな・・
バンパー 一撃でもげるんだろうな。。
[編集]
関連記事
TT-01は、放置満載ですが
可愛そうなので、ボディーを装備してあげることに、、
友達が、出来上がった瞬間に、事故車の仕上がりだったので
違いを見せてあげようかと、同じものを買いました
今回 フロストレッドを練習してみようかと
それに加えて サテンシルバーを吹いてみて、細かい
ワインレッドのような色を想像しています。

しかし この角 色入るかな、、
普通の色なら 垂れるぐらい 吹き込むのですが
フロストなら 吹けないので うーーーん、、
失敗の可能性あるっぽい、、、

一応 フロスト 吹いてみました。
直前まで メタリックレッドと悩みましたが、、
えーーーい 塗ってしまえ・・・
これ 上手に 塗れてるのかな、、、
次回 サテンシルバー吹いてみます。
可愛そうなので、ボディーを装備してあげることに、、
友達が、出来上がった瞬間に、事故車の仕上がりだったので
違いを見せてあげようかと、同じものを買いました
今回 フロストレッドを練習してみようかと
それに加えて サテンシルバーを吹いてみて、細かい
ワインレッドのような色を想像しています。

しかし この角 色入るかな、、
普通の色なら 垂れるぐらい 吹き込むのですが
フロストなら 吹けないので うーーーん、、
失敗の可能性あるっぽい、、、

一応 フロスト 吹いてみました。
直前まで メタリックレッドと悩みましたが、、
えーーーい 塗ってしまえ・・・
これ 上手に 塗れてるのかな、、、
次回 サテンシルバー吹いてみます。
[編集]
関連記事
若干の変更点を加えました。
スタビライザーです。
パーツリストを見るとType Eにはつきませんとか、
こんなパーツ要りますとか・・・うーん よくわかりません。
結果付きます!! ただ 普通のTTと連結方法が異なりますね。

スタビライザーセットフロント用1個でいけます。
スタビライザーエンドですね。
これで 前後行けるみたいです。しかし 青のスタビは
つかないです。。針金?が 太すぎて・・w

フロントは、こんな感じです。

リアはこんな感じです。
ついでに ローフリクションサスシャフトに交換してやりましたよ!!
ここのネジ 抜けるんですよ。。
基本的に スクリュウピン 左後ろが、走行中に抜け出ちゃうので
毎回締めれば済みますが、耐久用としては、抜けると困るんで
上下変更してます。下は、M-05で使う37mm入れました
前から何回当たってもタイヤ周りを守るように
スクエアのサスペンションガードも入れます。

最後に後ろにもバンパーつけてみようかと・・
後ろからの体当たり防止に・・

どっち 前やねーーんな 車が 完成しましたw
一応 4000のバッテリーでデーターをとりましたが、
9秒4と、スプリント最強仕様のサクラが8秒9ですし、
速い人のTA-06でも 9秒1なので、耐久仕様のTTとしては、
最高の仕上がりではないでしょうか^^v
あとは、アンプをどうにかせねば。。。
モーターも熱すぎて、ファン2個でもたれてきますね、、、
しかし、だんだん 可愛くなってきました。
うちにあるTTより めっちゃ よく走ります。
スタビライザーです。
パーツリストを見るとType Eにはつきませんとか、
こんなパーツ要りますとか・・・うーん よくわかりません。
結果付きます!! ただ 普通のTTと連結方法が異なりますね。

スタビライザーセットフロント用1個でいけます。
スタビライザーエンドですね。
これで 前後行けるみたいです。しかし 青のスタビは
つかないです。。針金?が 太すぎて・・w

フロントは、こんな感じです。

リアはこんな感じです。
ついでに ローフリクションサスシャフトに交換してやりましたよ!!
ここのネジ 抜けるんですよ。。
基本的に スクリュウピン 左後ろが、走行中に抜け出ちゃうので
毎回締めれば済みますが、耐久用としては、抜けると困るんで
上下変更してます。下は、M-05で使う37mm入れました
前から何回当たってもタイヤ周りを守るように
スクエアのサスペンションガードも入れます。

最後に後ろにもバンパーつけてみようかと・・
後ろからの体当たり防止に・・

どっち 前やねーーんな 車が 完成しましたw
一応 4000のバッテリーでデーターをとりましたが、
9秒4と、スプリント最強仕様のサクラが8秒9ですし、
速い人のTA-06でも 9秒1なので、耐久仕様のTTとしては、
最高の仕上がりではないでしょうか^^v
あとは、アンプをどうにかせねば。。。
モーターも熱すぎて、ファン2個でもたれてきますね、、、
しかし、だんだん 可愛くなってきました。
うちにあるTTより めっちゃ よく走ります。
[編集]
関連記事
3時間耐えるマシーン
次の耐久レースは、ツーリングです。
初心者の方にやさしいレースなので毎回参加してます。
親子で出られる方や、夫婦など、ガツガツした空気もなく
笑いながら、それでいて、真剣にやれるレースです。
今回は、新チームに入ることになりまして、
4人で1台作ろうと。
折半すれば負担も少ないんじゃないかと。
マシーンはTT-01に決定です。
理由は、壊れにくい ただそれだけです。
最新シャーシは、当たりには弱くなってますので、
速いけど 壊れる じゃぁ 耐久に向かないのです。
もちろん 上手に走れる方は、良いマシーンに越した事はないでしょう
でも、すごく 当たりあいのレースでもあるので、
耐久性の高いだけで、選びました。
店員さんにたのんで、TT-01R TYPE-Eをゲットしました。
9000円くらいだったので、一人2000円ちょっとやね~。
安いなぁ この金額でレースとは・・・・
甘かったですw
ネジは、ヘックスに交換、ステアリングは、アルミに交換
プラパーツは、破損防止のために旧型化
などと・・・2万4000円越え・・・・
高すぎる・・・・w
ダブルカルダン仕様のTA-06買ってもおつり来ます。。
所詮TTと言われないように、頑張って作りました。

仕上がりがこれです。
どぉぉぉですかー 超ノーマルw
一応ユニバも入れてるんですが、後ろは 極太ドッグボーンに
変更してますw
TTの切れ角も解消すべくスクエアのワイパーに交換してます。
グリップでも、切れ角いるですよ、、、、
でもこのマシーン Rバージョン 初心者には楽しいマシーンです。
ノーマルで十分ですし、セッティングの基礎学べますし。
下記のパーツとりあえず 入れてみました。
かなり走るようになります^^
次の耐久レースは、ツーリングです。
初心者の方にやさしいレースなので毎回参加してます。
親子で出られる方や、夫婦など、ガツガツした空気もなく
笑いながら、それでいて、真剣にやれるレースです。
今回は、新チームに入ることになりまして、
4人で1台作ろうと。
折半すれば負担も少ないんじゃないかと。
マシーンはTT-01に決定です。
理由は、壊れにくい ただそれだけです。
最新シャーシは、当たりには弱くなってますので、
速いけど 壊れる じゃぁ 耐久に向かないのです。
もちろん 上手に走れる方は、良いマシーンに越した事はないでしょう
でも、すごく 当たりあいのレースでもあるので、
耐久性の高いだけで、選びました。
店員さんにたのんで、TT-01R TYPE-Eをゲットしました。
9000円くらいだったので、一人2000円ちょっとやね~。
安いなぁ この金額でレースとは・・・・
甘かったですw
ネジは、ヘックスに交換、ステアリングは、アルミに交換
プラパーツは、破損防止のために旧型化
などと・・・2万4000円越え・・・・
高すぎる・・・・w
ダブルカルダン仕様のTA-06買ってもおつり来ます。。
所詮TTと言われないように、頑張って作りました。

仕上がりがこれです。
どぉぉぉですかー 超ノーマルw
一応ユニバも入れてるんですが、後ろは 極太ドッグボーンに
変更してますw
TTの切れ角も解消すべくスクエアのワイパーに交換してます。
グリップでも、切れ角いるですよ、、、、
でもこのマシーン Rバージョン 初心者には楽しいマシーンです。
ノーマルで十分ですし、セッティングの基礎学べますし。
下記のパーツとりあえず 入れてみました。
かなり走るようになります^^
[編集]
関連記事