Entries
塗り終わったボディーを着々と進めております。

ジムニーのボディーは、GF-01のぴったりで、アーチの部分が、タイヤにぴったりと合います。
その為、現状のまま使うのであれば、問題はありません。 ランクルの時のような
不細工さは、全くありません。
ボディーポストが変更になります。

本来C20はランクルについていますが、M2は付いていません。カスタマーで取り寄せるか、
それを売っている販売店で注文です。 C20は車によって使わないものもあったので、余っているものを
今回取り付けています。前後ともそれで行けています。 M2は 若干長いもので、
今回ビッグタイヤをつけたり、車高を上げたりしないので、このまま使います。
一応好きな位置で、ボディー止めていますが、結構長さ的には余っています。
余分なところは、先っちょカッターで切り取ります。
後は、オーバーフェンダーキットを買っていたので、取り付けます。

最初切る位置や、取り付け位置に悩みましたが、他の方のをズームで見ながら、取り付けていきました。
前後を軽く両面テープで貼って止めて置いて最後はビスです。

位置合わせのために、両面を丸めて、仕込んで、位置が決まったらピンバイスで穴をあけてネジで、最後止めてしまいます。
結構ズームで綺麗な画像がなかったので、最後は勘ですが。
意外とア仕上げ加工が増えていくと、サイドステップや、フロントバンパーかなり当たりそうなので、
ボディー下げて重心を下げるときには、これらの部分を切り取る感じになりそうです。
ロールバーかウイングか悩みましたが・・・

本当はウイングが欲しかったのですが、ロールバーです。 一応そのまま切ってつけても良かったのですが、
マットブラックで塗装しています。 全体的につや消しになっている仕様です。
いつもなら、後半めんどくささが勝ってきて、塗装あきらめるのですが、
今回は塗っていますが。。。。。犠牲になったものがあります。
それはドライバーです・・w ものの見事に、今回は乗っていません。 無人航空機ならぬ
無人車両機に仕上がっています。 重さは200g以上あります。
というわけで80%ほど完成しています。

なんか このボディー可愛いですね。知り合いが付けてるときは、なんか 短足やなぁくらいにしか、
感じませんでしたが、いざ自分で作ると、愛着がわき始めます。ちょうど 大きさもGF-01に
ぴったりマッチしている感じです。
前から見るとなんか 寂しいので、CCのようなバンパーをどうにかつかないかと模索しておきます。
CC-01についていけるように、ちょっとつつ まだまだ妄想で

手を入れていこうかなとは思っています。錘をちょっとしか入れずに、瞬着してしまったので、
その辺もやり直したいのと、見た目ももうちょっと良くしようかとか 色々考えてしまうのですが、
取り敢えずは電飾加工をしていきながら、足上げの加工もしていこうかなと考え中です。。

ジムニーのボディーは、GF-01のぴったりで、アーチの部分が、タイヤにぴったりと合います。
その為、現状のまま使うのであれば、問題はありません。 ランクルの時のような
不細工さは、全くありません。
ボディーポストが変更になります。

本来C20はランクルについていますが、M2は付いていません。カスタマーで取り寄せるか、
それを売っている販売店で注文です。 C20は車によって使わないものもあったので、余っているものを
今回取り付けています。前後ともそれで行けています。 M2は 若干長いもので、
今回ビッグタイヤをつけたり、車高を上げたりしないので、このまま使います。
一応好きな位置で、ボディー止めていますが、結構長さ的には余っています。
余分なところは、先っちょカッターで切り取ります。
後は、オーバーフェンダーキットを買っていたので、取り付けます。

最初切る位置や、取り付け位置に悩みましたが、他の方のをズームで見ながら、取り付けていきました。
前後を軽く両面テープで貼って止めて置いて最後はビスです。

位置合わせのために、両面を丸めて、仕込んで、位置が決まったらピンバイスで穴をあけてネジで、最後止めてしまいます。
結構ズームで綺麗な画像がなかったので、最後は勘ですが。
意外とア仕上げ加工が増えていくと、サイドステップや、フロントバンパーかなり当たりそうなので、
ボディー下げて重心を下げるときには、これらの部分を切り取る感じになりそうです。
ロールバーかウイングか悩みましたが・・・

本当はウイングが欲しかったのですが、ロールバーです。 一応そのまま切ってつけても良かったのですが、
マットブラックで塗装しています。 全体的につや消しになっている仕様です。
いつもなら、後半めんどくささが勝ってきて、塗装あきらめるのですが、
今回は塗っていますが。。。。。犠牲になったものがあります。
それはドライバーです・・w ものの見事に、今回は乗っていません。 無人航空機ならぬ
無人車両機に仕上がっています。 重さは200g以上あります。
というわけで80%ほど完成しています。

なんか このボディー可愛いですね。知り合いが付けてるときは、なんか 短足やなぁくらいにしか、
感じませんでしたが、いざ自分で作ると、愛着がわき始めます。ちょうど 大きさもGF-01に
ぴったりマッチしている感じです。
前から見るとなんか 寂しいので、CCのようなバンパーをどうにかつかないかと模索しておきます。
CC-01についていけるように、ちょっとつつ まだまだ妄想で

手を入れていこうかなとは思っています。錘をちょっとしか入れずに、瞬着してしまったので、
その辺もやり直したいのと、見た目ももうちょっと良くしようかとか 色々考えてしまうのですが、
取り敢えずは電飾加工をしていきながら、足上げの加工もしていこうかなと考え中です。。
[編集]
関連記事
ランクルのボディーが気に入らなかったので
ジムニーのボディに交換すべく 購入していたのですが、
色々と重たい腰も上がらず、放置だったのですが、なんとか ワイルドウイリーのボディやり直しとともに
テンション上げて作成しました。
SP.1495 スズキ ジムニー SJ30 ウイリー スペアボディセット










Amazonリンクしています。
今回色は メインライトブルー ブラック シルバー裏打ち フラットクリヤーでつや消しにします。
さてボディーを取り出して切り出しをしていきます。

タミヤの専用曲線ばさみで切り出していますが、終わると 食器用洗剤などで、きれいに洗って乾かしていきます。

写真撮るのすぐ忘れるんです。

マスキングも終わりまずは、青から塗っています。 本当は、黒から塗っていくのですが、(濃い色からが基本)
マスキング量が多くなるので少ない方優先で貼って薄い色は、シルバーや白などの明るい色で裏打ちします。
今回はシルバーで裏打ちして、マスキングを剥がして、黒で全体を何度か塗っています。
黒も乾いたころに、シルバーで色を裏打ちしてから、裏から見える部分がまだらになるので
黒に吹き直します。
それが終わると、窓枠の部分をデザインナイフで形どってから、フィルム全体を剥がして
フラットクリヤーを全体に吹きかけます。
最後に窓枠を剥がすとそこだけ、つやが消えてないという状態になります。
マスキング面倒なので、このようにしています。

全体のフィルムを剥がすとこんな感じです。

ボンネットも黒にしています。

荷台も黒にしてみましたが・・ リアバンパー 塗り分け忘れています。。 前は、しているのですが、
後ろは、気づかなかったです^^; 急いでやると、忘れるところが出てきますね。

ステッカーを貼っていきます。後ろの箱にはマビック2PROが放置されています。。
ここ最近ようやく マット感が 良いなぁと思えるようになってきました。
ちょっと前までは、艶いるでしょ!!だったのですが、、最近は、無いのもおしゃれなんて思っています。
まだまだ オーバーフェンダーと小物が出来てないのですが、塗り終えてはいるので、
取り付けて、走らせようと思っています。
アーチは、ランクルは、全然合っていなかったのですが、ジムニーは良い感じで合っています。
次回完成画像を上げたいと思います~。
ジムニーのボディに交換すべく 購入していたのですが、
色々と重たい腰も上がらず、放置だったのですが、なんとか ワイルドウイリーのボディやり直しとともに
テンション上げて作成しました。
SP.1495 スズキ ジムニー SJ30 ウイリー スペアボディセット
Amazonリンクしています。
今回色は メインライトブルー ブラック シルバー裏打ち フラットクリヤーでつや消しにします。
さてボディーを取り出して切り出しをしていきます。

タミヤの専用曲線ばさみで切り出していますが、終わると 食器用洗剤などで、きれいに洗って乾かしていきます。

写真撮るのすぐ忘れるんです。

マスキングも終わりまずは、青から塗っています。 本当は、黒から塗っていくのですが、(濃い色からが基本)
マスキング量が多くなるので少ない方優先で貼って薄い色は、シルバーや白などの明るい色で裏打ちします。
今回はシルバーで裏打ちして、マスキングを剥がして、黒で全体を何度か塗っています。
黒も乾いたころに、シルバーで色を裏打ちしてから、裏から見える部分がまだらになるので
黒に吹き直します。
それが終わると、窓枠の部分をデザインナイフで形どってから、フィルム全体を剥がして
フラットクリヤーを全体に吹きかけます。
最後に窓枠を剥がすとそこだけ、つやが消えてないという状態になります。
マスキング面倒なので、このようにしています。

全体のフィルムを剥がすとこんな感じです。

ボンネットも黒にしています。

荷台も黒にしてみましたが・・ リアバンパー 塗り分け忘れています。。 前は、しているのですが、
後ろは、気づかなかったです^^; 急いでやると、忘れるところが出てきますね。

ステッカーを貼っていきます。後ろの箱にはマビック2PROが放置されています。。
ここ最近ようやく マット感が 良いなぁと思えるようになってきました。
ちょっと前までは、艶いるでしょ!!だったのですが、、最近は、無いのもおしゃれなんて思っています。
まだまだ オーバーフェンダーと小物が出来てないのですが、塗り終えてはいるので、
取り付けて、走らせようと思っています。
アーチは、ランクルは、全然合っていなかったのですが、ジムニーは良い感じで合っています。
次回完成画像を上げたいと思います~。
[編集]
関連記事
クローリング計画も進み・・・?w
秋に向けて、黙々と触っています。ちょっと ドローンに心奪われて忙しいのですが、
多分走らせると思います。
なので少しつつGF-01もいじくっています。

M-03用バンパー欲しさにサスアームセット買ってしまいました。
やはり TL用は大きすぎてタイヤより前に来るので、新しく買い入れです。

欲しいものは、このバンパーのみなのですが、フロント用は、アルミの他のパーツをつけてみたいので、
もしかしたら、必要なくなるかもですが、一応リアもあるのでこれをつけておきます。
ガンガン当たりそうなので、フロントが開いてしまわないように、サスシャフトをWR02用に
交換しても良いような気もします。

全然大きさが違います。この大きさが、大きく走りを左右するはずですw そう信じてます。

良かった~ タイヤより潜ってくれてます。

このバンパー欲しさに700円も払ってしまったわけですが、この隠れ具合良い感じです。
サーボはタワプロMG996Rに換装します。

以前オークションで買ったときは、偽物をつかませられましたが、こんな安いサーボなのに、
ちょっと安くして、偽物が存在すのです。 シールが若干違う感じでしたが、
現在は、Amazonで同じ所から買います。
勿論いい動きをするわけではないのですが、価格が安く トルクがあるので、そこが使用理由です。
ツーリングやバギーで使ってみたのですが、、、遅くてww クロカンには、気にならないので、これでいいです。
ギヤは18枚に・・

モーターはアトラスロッククライマーです。手に入りにくいらしく 在庫東京店に1個あるのを取り寄せてもらいました。
100Tのモーターです。 ピニオンは14mmで止めています これは説明書通りです。
アンプは、いつもの安物アンプを使っていますが

設定だけ変更します。Lipoは変わらずなのですが、 上のスイッチをFRにします。
これにより、前後とリニアに動くようになります。モーターが100Tのせいか、ドラッグブレーキの有無は
わかりにくく、ちゃんと止まっています。急な坂道はどうなるかはわかりませんが。。

ボディーを切り込み過ぎて気に入らない( ;∀;)

一応ジムニーボディー買いました、、 タイヤのアーチが合わなくて、切り取ると
なんか・・・見た目も不細工になり、仕方なくボディーを新調することに。
オーバーフェンダーキットも買ったので、カッコよくなるはずです。
しかしながら、色が全く決まらず・・・まだ 悩み中です。 しかし 車自体は
これでいったん完成なので、近いうちにクローリングに行ってこようと思います。
秋に向けて、黙々と触っています。ちょっと ドローンに心奪われて忙しいのですが、
多分走らせると思います。
なので少しつつGF-01もいじくっています。

M-03用バンパー欲しさにサスアームセット買ってしまいました。
やはり TL用は大きすぎてタイヤより前に来るので、新しく買い入れです。

欲しいものは、このバンパーのみなのですが、フロント用は、アルミの他のパーツをつけてみたいので、
もしかしたら、必要なくなるかもですが、一応リアもあるのでこれをつけておきます。
ガンガン当たりそうなので、フロントが開いてしまわないように、サスシャフトをWR02用に
交換しても良いような気もします。

全然大きさが違います。この大きさが、大きく走りを左右するはずですw そう信じてます。

良かった~ タイヤより潜ってくれてます。

このバンパー欲しさに700円も払ってしまったわけですが、この隠れ具合良い感じです。
サーボはタワプロMG996Rに換装します。

以前オークションで買ったときは、偽物をつかませられましたが、こんな安いサーボなのに、
ちょっと安くして、偽物が存在すのです。 シールが若干違う感じでしたが、
現在は、Amazonで同じ所から買います。
勿論いい動きをするわけではないのですが、価格が安く トルクがあるので、そこが使用理由です。
ツーリングやバギーで使ってみたのですが、、、遅くてww クロカンには、気にならないので、これでいいです。
ギヤは18枚に・・

モーターはアトラスロッククライマーです。手に入りにくいらしく 在庫東京店に1個あるのを取り寄せてもらいました。
100Tのモーターです。 ピニオンは14mmで止めています これは説明書通りです。
アンプは、いつもの安物アンプを使っていますが

設定だけ変更します。Lipoは変わらずなのですが、 上のスイッチをFRにします。
これにより、前後とリニアに動くようになります。モーターが100Tのせいか、ドラッグブレーキの有無は
わかりにくく、ちゃんと止まっています。急な坂道はどうなるかはわかりませんが。。

ボディーを切り込み過ぎて気に入らない( ;∀;)

一応ジムニーボディー買いました、、 タイヤのアーチが合わなくて、切り取ると
なんか・・・見た目も不細工になり、仕方なくボディーを新調することに。
オーバーフェンダーキットも買ったので、カッコよくなるはずです。
しかしながら、色が全く決まらず・・・まだ 悩み中です。 しかし 車自体は
これでいったん完成なので、近いうちにクローリングに行ってこようと思います。
[編集]
関連記事
前回からの続きでタイヤを付けた所です。

雰囲気は出てます。 この イーグルのツーリングなどに使うサーボが刺さっていますので、
これを タワプロという所のMG996Rというものに変えます。
機能重視じゃないのでこれで十分です。 とは言っても、なかなかのトルク力があり
クローラ系には付けています。
ボディーを載せるとこんな感じです。

このランクルの気に入らない所がまたも出ています・・
どのタイヤをはめてもリアのアーチが合わないのです;;
横から見ても一目瞭然です。
さて・・・・一度しか走らせてまいので綺麗なのですが・・・
切り取りますか。。。
ざっくりぽーん

切り取ったのですが・・・なんか個人的にヤな感じ

くぅぅぅ やっぱり 別バンパーがいる・・・

タイヤよりバンパーが前に出ていると 正直引っかかって登らないのです。
M-03用のバンパーがやはりほしいです。 ボディーもジムニーを購入検討中・・ 色々やってると
キット買った方が安いのかな・・なんて思います。
今回まだまだ思う部品が足りないので注文中・・・
アトラスのロッククライマー100T
M-03用のバンパーセット・・足回り余分におまけされるw
アンプは、アマゾンの激安アンプ。あの子でいけます。
まだまだ、完成までは時間かかる感じ、、。

雰囲気は出てます。 この イーグルのツーリングなどに使うサーボが刺さっていますので、
これを タワプロという所のMG996Rというものに変えます。
機能重視じゃないのでこれで十分です。 とは言っても、なかなかのトルク力があり
クローラ系には付けています。
ボディーを載せるとこんな感じです。

このランクルの気に入らない所がまたも出ています・・
どのタイヤをはめてもリアのアーチが合わないのです;;
横から見ても一目瞭然です。
さて・・・・一度しか走らせてまいので綺麗なのですが・・・
切り取りますか。。。
ざっくりぽーん

切り取ったのですが・・・なんか個人的にヤな感じ

くぅぅぅ やっぱり 別バンパーがいる・・・

タイヤよりバンパーが前に出ていると 正直引っかかって登らないのです。
M-03用のバンパーがやはりほしいです。 ボディーもジムニーを購入検討中・・ 色々やってると
キット買った方が安いのかな・・なんて思います。
今回まだまだ思う部品が足りないので注文中・・・
アトラスのロッククライマー100T
M-03用のバンパーセット・・足回り余分におまけされるw
アンプは、アマゾンの激安アンプ。あの子でいけます。
まだまだ、完成までは時間かかる感じ、、。
[編集]
関連記事
GF-01が二台になったので
クローリング化していこうと思います。 ダンプがしっかり走ってくれれば、元のランクルが
全く必要性が無いので、コミカルロックな感じにしようかと。
まずやることは、タイヤに錘を巻く事かなぁと。

ソフトタイヤを買ってきました。これに、錘を巻くのですが。
釣り用の板錘でくるくる巻いていきます。

ホイル1つに付き50gは巻きたかったのですが・・・
ノーマルは12g程度なのでこれに50gを追加する感じで

一応巻いたのですが、貯えがなかったので、+15g程度で接着してしまったので全然効果うすそうです。
しっかり、数が足りるまで待てばよかったのですが。
次にデフロックするためにシャーシ解体です。

バンパーもウイリーローラーも使わないので、それを外したら、 シャーシの止めてある
ネジを外せばシャーシが解体できます。最近コングヘッドを組み立ててるので、
すぐにばらし方は、分かりました。 M-05の方が解体はめんどくさいですね^^。
何でロックするかと言えばギヤデフ用ガムです。

昔から色々聞きますが、練り消しや ティッシュ詰めるなど。。w
何でも良いのでロックしてしまえばOKですね。
適当にガムを詰めていきます。

結構詰め込まないと滑ってしまうので、がっつり詰めていきます。
ガムを使用する場合は、デフを組んでから一度動かして確認するしかないようです。
バンパーも交換しますが・・・

外したついでに交換しますが、実際に使える大きさじゃないので、いったん付けておいて
検討します。
取り付けるとこんな感じです。

本当はM-03用のバンパーがあればいいのですが、つい先日部品余りで要らない物を
捨てたとこなんです。無くなると必要になり、ストックの間は何とも使わなくて邪魔になるもので・・・
後編に続く・・・・
クローリング化していこうと思います。 ダンプがしっかり走ってくれれば、元のランクルが
全く必要性が無いので、コミカルロックな感じにしようかと。
まずやることは、タイヤに錘を巻く事かなぁと。

ソフトタイヤを買ってきました。これに、錘を巻くのですが。
釣り用の板錘でくるくる巻いていきます。

ホイル1つに付き50gは巻きたかったのですが・・・
ノーマルは12g程度なのでこれに50gを追加する感じで

一応巻いたのですが、貯えがなかったので、+15g程度で接着してしまったので全然効果うすそうです。
しっかり、数が足りるまで待てばよかったのですが。
次にデフロックするためにシャーシ解体です。

バンパーもウイリーローラーも使わないので、それを外したら、 シャーシの止めてある
ネジを外せばシャーシが解体できます。最近コングヘッドを組み立ててるので、
すぐにばらし方は、分かりました。 M-05の方が解体はめんどくさいですね^^。
何でロックするかと言えばギヤデフ用ガムです。

昔から色々聞きますが、練り消しや ティッシュ詰めるなど。。w
何でも良いのでロックしてしまえばOKですね。
適当にガムを詰めていきます。

結構詰め込まないと滑ってしまうので、がっつり詰めていきます。
ガムを使用する場合は、デフを組んでから一度動かして確認するしかないようです。
バンパーも交換しますが・・・

外したついでに交換しますが、実際に使える大きさじゃないので、いったん付けておいて
検討します。
取り付けるとこんな感じです。

本当はM-03用のバンパーがあればいいのですが、つい先日部品余りで要らない物を
捨てたとこなんです。無くなると必要になり、ストックの間は何とも使わなくて邪魔になるもので・・・
後編に続く・・・・
[編集]
関連記事