Entries
人はいませんが・・・完成です

ボディーやっと完成です。
という事で1年かかったのかな??完成に。 今まではすぐに出来上がってたのですが、
最近は、なんかすすまないですね~。 年なのかしら。
完成といっても 人形は、乗らない状態です。
マイティ―も、ホットショットですら・・人形が乗ってないのです。
本当は乗せたいのですが、塗装が進歩しなくて・・ いつも辱めの顔になるのです。
ともあれ 満足完成です

確か人形のほかに、後ろの白い部分も なにか、デュヒューザーみたいのものが、あった気がするのですが、
1年もたてば・・無くしていました。 見た目には、わからないので、気にしなくはなりましたが、
ちょっと 黒のBigWigも気になったのですが、純正色のブルーです。
いざ出来上がるとカッコいいですね

黄色や青や派手な配色でしたが、出来上がってみると、これはこれで良く出来てるなーと思います。
何故か。。。 このボディー中学校の頃に見た時には プラスティックボディーだった気がするのですが。。
興味もうすく 再販もないと思っていましたので、調べてもいない状態です。
今年旧車対決するらしいのですが、4月に始まるようです。
この車で走ったら、きっと楽なんだろうなぁ?って想像はついています。
仲間同士の遊びなので、いつもその場真剣勝負になるのですが、
今年はホットショットとフロッグで勝ち続けたいところですね。

ボディーやっと完成です。
という事で1年かかったのかな??完成に。 今まではすぐに出来上がってたのですが、
最近は、なんかすすまないですね~。 年なのかしら。
完成といっても 人形は、乗らない状態です。
マイティ―も、ホットショットですら・・人形が乗ってないのです。
本当は乗せたいのですが、塗装が進歩しなくて・・ いつも辱めの顔になるのです。
ともあれ 満足完成です

確か人形のほかに、後ろの白い部分も なにか、デュヒューザーみたいのものが、あった気がするのですが、
1年もたてば・・無くしていました。 見た目には、わからないので、気にしなくはなりましたが、
ちょっと 黒のBigWigも気になったのですが、純正色のブルーです。
いざ出来上がるとカッコいいですね

黄色や青や派手な配色でしたが、出来上がってみると、これはこれで良く出来てるなーと思います。
何故か。。。 このボディー中学校の頃に見た時には プラスティックボディーだった気がするのですが。。
興味もうすく 再販もないと思っていましたので、調べてもいない状態です。
今年旧車対決するらしいのですが、4月に始まるようです。
この車で走ったら、きっと楽なんだろうなぁ?って想像はついています。
仲間同士の遊びなので、いつもその場真剣勝負になるのですが、
今年はホットショットとフロッグで勝ち続けたいところですね。
[編集]
関連記事
ステアリング周りです。

ブーツをはかせてこの中にプラギアで引っ張り加減を均等にするようになってきています。
ブーメランを作ったことがないので、仕組みが同じかどうかはわからないのですが、
この後のファイヤードラゴンシャーシになるともっと 簡易的で効率が良くなった気がします。
以前のホットショットやスーパーショットは、サーボが片方によっているために、
右と左では、引っ張る角度が変わるので 左右対称じゃなく 厳密にいうと 左右で曲がり方に
差が出たのですが、ビッグウイッグでは解消されてきている感じですね。
サーボを取り付けたのですが、、

特殊なサーボホーン形状のおかげで、ハイトルクサーボセイバーが使うことが出来ません。
この点が、唯一 個人的にこの車を残念に思うところです。
当時のものの再現も良いのですが。。 良し悪しですね。 京商の用に
形そのままで(若干は変わってるけど)ジャベリンやトマホークのように現在風加工も嬉しいものです。
チェーンで組み立てましたが、ベルト対応とか。。。
リアギアボックス取り付け

マフラーですよね?? この黄色いの・・・ なんか シルバーがマフラーイメージなんですけどね~。
フロントギアボックス取り付け

特に困ることもなく、サクサクと順調に・・
メカは、最後に取り付けするので、この時点では、放置です。
だいぶ形になってきました。シャーシ完成までもう一息

フロントダンパーの取り付け

やはり、赤の Oリング・・・動きが渋いです。飾りになる感じもするので、そのまま作りましたが、
組み立て時に使うOリングを使わずにTRFの青いOリング使うとノーマルでもかなりスムーズに動いてくれます。
もし、走行させるなら、それだけ入れ替えようと思います。
リアダンパーも渋いですw

これも 赤から青に変えると動きがだいぶ変わりそうです。
前後でダンパーの太さ大きさが違うので、間違えないように注意です。
いつも塗るのですがガンダムマーカーシルバーで

タイヤは、シルバーで塗るとカッコいいのです。 ゴールドも時々使いますが、
どちらも所有してると、雰囲気がでます。 走るとすぐに、消えてなくなるんですがね~。。
ついにシャーシ完成です。

なかなか、配色が・・・まだ、 嬉しくないです。。
ホットショットの改良された感じ・・・という 感じがします。
また、ホットショット2は、形戻っているように見えるのですが・・。。 発売されたら、買ってしまうんだろうなぁ。。
だんだん、部屋に置く所なくなってきています。
次回はサクッとボディーを塗って完成へと!!
今回の良いと思うオプションパーツは TRF Oリングでした~!

ブーツをはかせてこの中にプラギアで引っ張り加減を均等にするようになってきています。
ブーメランを作ったことがないので、仕組みが同じかどうかはわからないのですが、
この後のファイヤードラゴンシャーシになるともっと 簡易的で効率が良くなった気がします。
以前のホットショットやスーパーショットは、サーボが片方によっているために、
右と左では、引っ張る角度が変わるので 左右対称じゃなく 厳密にいうと 左右で曲がり方に
差が出たのですが、ビッグウイッグでは解消されてきている感じですね。
サーボを取り付けたのですが、、

特殊なサーボホーン形状のおかげで、ハイトルクサーボセイバーが使うことが出来ません。
この点が、唯一 個人的にこの車を残念に思うところです。
当時のものの再現も良いのですが。。 良し悪しですね。 京商の用に
形そのままで(若干は変わってるけど)ジャベリンやトマホークのように現在風加工も嬉しいものです。
チェーンで組み立てましたが、ベルト対応とか。。。
リアギアボックス取り付け

マフラーですよね?? この黄色いの・・・ なんか シルバーがマフラーイメージなんですけどね~。
フロントギアボックス取り付け

特に困ることもなく、サクサクと順調に・・
メカは、最後に取り付けするので、この時点では、放置です。
だいぶ形になってきました。シャーシ完成までもう一息

フロントダンパーの取り付け

やはり、赤の Oリング・・・動きが渋いです。飾りになる感じもするので、そのまま作りましたが、
組み立て時に使うOリングを使わずにTRFの青いOリング使うとノーマルでもかなりスムーズに動いてくれます。
もし、走行させるなら、それだけ入れ替えようと思います。
リアダンパーも渋いですw

これも 赤から青に変えると動きがだいぶ変わりそうです。
前後でダンパーの太さ大きさが違うので、間違えないように注意です。
いつも塗るのですがガンダムマーカーシルバーで

タイヤは、シルバーで塗るとカッコいいのです。 ゴールドも時々使いますが、
どちらも所有してると、雰囲気がでます。 走るとすぐに、消えてなくなるんですがね~。。
ついにシャーシ完成です。

なかなか、配色が・・・まだ、 嬉しくないです。。
ホットショットの改良された感じ・・・という 感じがします。
また、ホットショット2は、形戻っているように見えるのですが・・。。 発売されたら、買ってしまうんだろうなぁ。。
だんだん、部屋に置く所なくなってきています。
次回はサクッとボディーを塗って完成へと!!
今回の良いと思うオプションパーツは TRF Oリングでした~!
[編集]
関連記事
長いこと放置してたのですがボチボチやっていきます。
アッパーアームの組み立てです。 まぁ 特にすることも無いのですが

スクリューピンが銀色なのです。場所によって、色が変わるので、間違いにくいのか
統一性がないために、不細工になるのかってところです。。
リアのロアアームです。

最初からベアリングが入ってますので、プラからの交換不要で助かります。
リアのロアアームの取り付けです。

ここには、シルバーのドックボーンを入れます。 前後で若干長さが違います。
取り付け時に間違わないようにってことですね。
特に難しい感じは、どこにも 見当たらないです。 ず~っと 組み立てた記憶はないのですが、
懐かしさだけが、湧いてきます。
リアギアボックス周り完成です。

え~っと この ダンパーステイ除いたら ホットショットですよね・・・・
結構この部品使いまわしてたんですね~。これをもとに フレーム構成が変わっていたのだなんて
子供のころには考えもしなかった頃です。 走れば楽しかったんですよ。
BigWigは、別格の速さでしたし、 モーターとバッテリーとベアリングが、ホットショットとは違う・・・
フロントアップライトですが・・・・

これ・・・すでに間違ってます。 間違ってると気づいたのは、ギアボックスとシャーシがくっついて
ステアリング周りの時だったので、この時点から 少し間違ってる写真で進行していきます。
もともと ランナーについてたパーツが 不用品で 別に袋に入っていた方が正解なのです。
若干形状が違うので、ハンドルの切れるときに 動きが硬くなってる感じなのです。
でっぱりが短いのです。
続間違ったまま作成中

この辺から ダンパーをつけるための形状に代わっていますので、パーツが変わっています。
今とは違ってピロボールの部分が大きいですね。簡単に外せなくなっています。
フロントアーム完成です。

取り付け向きだけ注意して完成へと まだ アップライト・・・・間違ってます( ´∀` )
フロントギアボックス周り完成です。。

ところどころに見せる 黄色がなんか 馴染めません なぜこの色にしたのか??
っと 今だに、理解しがたい配色です(笑)
やっとギア周りまでできました。 まだまだ、シャーシ本体がくっつかないと 進んでる感は出ないですね。
アッパーアームの組み立てです。 まぁ 特にすることも無いのですが

スクリューピンが銀色なのです。場所によって、色が変わるので、間違いにくいのか
統一性がないために、不細工になるのかってところです。。
リアのロアアームです。

最初からベアリングが入ってますので、プラからの交換不要で助かります。
リアのロアアームの取り付けです。

ここには、シルバーのドックボーンを入れます。 前後で若干長さが違います。
取り付け時に間違わないようにってことですね。
特に難しい感じは、どこにも 見当たらないです。 ず~っと 組み立てた記憶はないのですが、
懐かしさだけが、湧いてきます。
リアギアボックス周り完成です。

え~っと この ダンパーステイ除いたら ホットショットですよね・・・・
結構この部品使いまわしてたんですね~。これをもとに フレーム構成が変わっていたのだなんて
子供のころには考えもしなかった頃です。 走れば楽しかったんですよ。
BigWigは、別格の速さでしたし、 モーターとバッテリーとベアリングが、ホットショットとは違う・・・
フロントアップライトですが・・・・

これ・・・すでに間違ってます。 間違ってると気づいたのは、ギアボックスとシャーシがくっついて
ステアリング周りの時だったので、この時点から 少し間違ってる写真で進行していきます。
もともと ランナーについてたパーツが 不用品で 別に袋に入っていた方が正解なのです。
若干形状が違うので、ハンドルの切れるときに 動きが硬くなってる感じなのです。
でっぱりが短いのです。
続間違ったまま作成中

この辺から ダンパーをつけるための形状に代わっていますので、パーツが変わっています。
今とは違ってピロボールの部分が大きいですね。簡単に外せなくなっています。
フロントアーム完成です。

取り付け向きだけ注意して完成へと まだ アップライト・・・・間違ってます( ´∀` )
フロントギアボックス周り完成です。。

ところどころに見せる 黄色がなんか 馴染めません なぜこの色にしたのか??
っと 今だに、理解しがたい配色です(笑)
やっとギア周りまでできました。 まだまだ、シャーシ本体がくっつかないと 進んでる感は出ないですね。
[編集]
関連記事
ビッグウイッグ作成開始です ギヤからの組み立てですね

旧車独特のギアの形状です。今の車にはまったくもって採用されていないですね。
材質もちょっと変更してバージョンアップとかしないのかな? 京商のは、結構アップデートされてるみたいなのですが
初めて作る感じなのでどれかわからず・・・ タミヤのは、変更なしという・・ちょっと 変化も味わいたい感じです。
これ ベアリングポロポロとれます。 また グリスもミニ四駆グリス使うと細かい所までグリスが塗りやすいです。
ちょっと 初心者 この車難しいのかも?です

普段気にせず普通に組み立てていますが、説明書見て ネジが何処につくか また ギヤの順番や はめ込み具合
難しいかもしれません。グリス結構こぼれてますw 部品も載せてあるだけで持ち上げたときにギアがこぼれてきますし
そう思うと、今の車の方が、簡単に作りやすく素晴らしい構造になっていますが、こういった 昔からの技術を
今に生かしてるのかもですね。 TT-02Bの方が速くて、オプションもいっぱいあって 作りやすいのですが、
誰もがそっちの方が・・・ でも この旧車の乱暴的な作り 好きなのです・・ その時代に流行ったからなのかなぁ~
ギアの可動が硬いです

ネジを締めて形になったのですが、デフの動き硬くて悪すぎです。手でスルスルとは回らないですね。
いつも、走らす前には、10分程度低速でモーターを回してギヤの慣らしをしていますが、旧車は、ちょっと手間もかかりますね。
純正アルミではなくスチールのピニオン使います。

もともと13枚15枚のアルミのピニオンついていますが、最近付属の物は使いません。
飾って置くなら、そのままでも良いのですが、走らせるとなると アルミが削れて、ギヤボックスの中身が、
粉まみれになるので、グリスについてカスカスになりますが、その状態が嫌なので、最初から
ピニオンだけは、交換します。(スクエア製17枚使います)
ピニオンは13-17枚使えます

セットプレーと位置を間違いなくモーターが外側に来るように4枚重ねて入れます。
この方法は、ホットショットの頃から変化なしですね。この後 ファイヤードラゴンなどは、
モーターを回転させて、ネイの位置を変えるとバックラッシュが合うようになったのですが、
この頃のは、全部プレートでやっているのですね~。
フロントギヤボックスの組み立て

全然気にしてはいなかったのですが・・ ホットショットとギヤボックス同じ?? いや、もう 調べたりはしませんが
なんか 同じことをやってる気になりまして・・w
このカウンターギヤを削って当時で言うトルクスプリッターに交換して・・・ワンウェイ的な・・
部品の配色こそは違いますが。。きっとあれですね

この車の一つ嫌いなことがありまして アクスルシャフト止めるのに 4mmEリング使うのですが はめるのも怖いのですが
外すのは、もっと嫌いなのです。脱落防止の為だとは思うのですが、この当時のここのベアリング交換いや~な感じですね。
まだ一度もしたことは無いのですが・・・。。。
ネジを組んでフロントも完成です。

何の工夫も無く、特にやることも無くそのまま 普通に組み立てています。
しかしながら、作り応えあるといいますか、写真も撮っているせいか 結構時間かかっています。
GF-01も作りながらと・・なんか 思いついたら組み立てていますので、部屋が散らかり放題ですが、
どちらも、作っていきます。
やっぱり ビッグウイッグ オプション導入を考えるとコストパフォーマンス高いです。
エアレーションダンパーとか入れてあげようかな・・なんて 血迷ってしまいそうですw。

旧車独特のギアの形状です。今の車にはまったくもって採用されていないですね。
材質もちょっと変更してバージョンアップとかしないのかな? 京商のは、結構アップデートされてるみたいなのですが
初めて作る感じなのでどれかわからず・・・ タミヤのは、変更なしという・・ちょっと 変化も味わいたい感じです。
これ ベアリングポロポロとれます。 また グリスもミニ四駆グリス使うと細かい所までグリスが塗りやすいです。
ちょっと 初心者 この車難しいのかも?です

普段気にせず普通に組み立てていますが、説明書見て ネジが何処につくか また ギヤの順番や はめ込み具合
難しいかもしれません。グリス結構こぼれてますw 部品も載せてあるだけで持ち上げたときにギアがこぼれてきますし
そう思うと、今の車の方が、簡単に作りやすく素晴らしい構造になっていますが、こういった 昔からの技術を
今に生かしてるのかもですね。 TT-02Bの方が速くて、オプションもいっぱいあって 作りやすいのですが、
誰もがそっちの方が・・・ でも この旧車の乱暴的な作り 好きなのです・・ その時代に流行ったからなのかなぁ~
ギアの可動が硬いです

ネジを締めて形になったのですが、デフの動き硬くて悪すぎです。手でスルスルとは回らないですね。
いつも、走らす前には、10分程度低速でモーターを回してギヤの慣らしをしていますが、旧車は、ちょっと手間もかかりますね。
純正アルミではなくスチールのピニオン使います。

もともと13枚15枚のアルミのピニオンついていますが、最近付属の物は使いません。
飾って置くなら、そのままでも良いのですが、走らせるとなると アルミが削れて、ギヤボックスの中身が、
粉まみれになるので、グリスについてカスカスになりますが、その状態が嫌なので、最初から
ピニオンだけは、交換します。(スクエア製17枚使います)
ピニオンは13-17枚使えます

セットプレーと位置を間違いなくモーターが外側に来るように4枚重ねて入れます。
この方法は、ホットショットの頃から変化なしですね。この後 ファイヤードラゴンなどは、
モーターを回転させて、ネイの位置を変えるとバックラッシュが合うようになったのですが、
この頃のは、全部プレートでやっているのですね~。
フロントギヤボックスの組み立て

全然気にしてはいなかったのですが・・ ホットショットとギヤボックス同じ?? いや、もう 調べたりはしませんが
なんか 同じことをやってる気になりまして・・w
このカウンターギヤを削って当時で言うトルクスプリッターに交換して・・・ワンウェイ的な・・
部品の配色こそは違いますが。。きっとあれですね

この車の一つ嫌いなことがありまして アクスルシャフト止めるのに 4mmEリング使うのですが はめるのも怖いのですが
外すのは、もっと嫌いなのです。脱落防止の為だとは思うのですが、この当時のここのベアリング交換いや~な感じですね。
まだ一度もしたことは無いのですが・・・。。。
ネジを組んでフロントも完成です。

何の工夫も無く、特にやることも無くそのまま 普通に組み立てています。
しかしながら、作り応えあるといいますか、写真も撮っているせいか 結構時間かかっています。
GF-01も作りながらと・・なんか 思いついたら組み立てていますので、部屋が散らかり放題ですが、
どちらも、作っていきます。
やっぱり ビッグウイッグ オプション導入を考えるとコストパフォーマンス高いです。
エアレーションダンパーとか入れてあげようかな・・なんて 血迷ってしまいそうですw。
[編集]
関連記事
TAMIYA BIGWIG 購入しました♪

結構割安お得感満載の車です。
初めから、ベアリングは全部入っていますし、GTチューンのモーターが入っていますので、
ホットショットよりも安く買えるし、性能が上がります。。 この際この時代の車は、
速さどうこうとかは、あんまり関係ないので、形で選んでよいかと思います。
当時お金持ちだった友達がビッグウイッグを買って走らせていましたが、
テクニゴールド8.4Vの恩恵で速いイメージしかなかったです。
当時モーターを交換できるほどの友人は少なく、ベアリングの交換すらすることは出来なかったのですが、
ファミコンブームが流行り出したせいか、この車は、2,3回走らせたまま倉庫の肥やしになって行ってました
テクニゴールドとバッテリーはもらったのですが、16時間くらい充電で5分くらいの走行と
爆発的な速さをホットショットに移植できたのです。
なので この車 良さが分かりません。。 小学生の頃見たときは、あまりかっこよく見えなかったのですが、
今現在まじまじと見ていますと・・・かっこよく見えます。
中身をあけると無駄な配置と大きさが魅力です

なかなかの配色です・・w そのまま塗ろうかどうしようか・・
さて今回はネジの交換ともしかしたらDF用のダンパーに交換しようかな??
ネジの量ですが
3×8 8本
3×8皿 4本
3×10 13本
3×12 20本
3×15 3本
3×20 4本
3×27 3本
3×30 2本
ピニオンは 13から17まで使えますなぜか14の記載はなかったのですが、
ホットショットと同じものなので08モジュールと言われるものだと思います。
標準は、15枚 ギヤ比8.7 13枚 10.04 です。
最高速の17枚は 7.68なので、まぁ 最初から、17枚入れます。540に乗せ換えもしないといけないので、
GTチューンのモーターは少し残念ですw
とくに買い足すようなものはないのですが、 フロントはユニバーサルが欲しい所です。
タミヤもこれだけ4駆用のマシーン出てるので、ユニバ出してくれればいいのに。。。
こんな感じです。 組み立てて この子は走らせてみようと思っています。
あとは ファルコンとホットショット2。。。 出てくれないかなぁ?っていう感じです。

結構割安お得感満載の車です。
初めから、ベアリングは全部入っていますし、GTチューンのモーターが入っていますので、
ホットショットよりも安く買えるし、性能が上がります。。 この際この時代の車は、
速さどうこうとかは、あんまり関係ないので、形で選んでよいかと思います。
当時お金持ちだった友達がビッグウイッグを買って走らせていましたが、
テクニゴールド8.4Vの恩恵で速いイメージしかなかったです。
当時モーターを交換できるほどの友人は少なく、ベアリングの交換すらすることは出来なかったのですが、
ファミコンブームが流行り出したせいか、この車は、2,3回走らせたまま倉庫の肥やしになって行ってました
テクニゴールドとバッテリーはもらったのですが、16時間くらい充電で5分くらいの走行と
爆発的な速さをホットショットに移植できたのです。
なので この車 良さが分かりません。。 小学生の頃見たときは、あまりかっこよく見えなかったのですが、
今現在まじまじと見ていますと・・・かっこよく見えます。
中身をあけると無駄な配置と大きさが魅力です

なかなかの配色です・・w そのまま塗ろうかどうしようか・・
さて今回はネジの交換ともしかしたらDF用のダンパーに交換しようかな??
ネジの量ですが
3×8 8本
3×8皿 4本
3×10 13本
3×12 20本
3×15 3本
3×20 4本
3×27 3本
3×30 2本
ピニオンは 13から17まで使えますなぜか14の記載はなかったのですが、
ホットショットと同じものなので08モジュールと言われるものだと思います。
標準は、15枚 ギヤ比8.7 13枚 10.04 です。
最高速の17枚は 7.68なので、まぁ 最初から、17枚入れます。540に乗せ換えもしないといけないので、
GTチューンのモーターは少し残念ですw
とくに買い足すようなものはないのですが、 フロントはユニバーサルが欲しい所です。
タミヤもこれだけ4駆用のマシーン出てるので、ユニバ出してくれればいいのに。。。
こんな感じです。 組み立てて この子は走らせてみようと思っています。
あとは ファルコンとホットショット2。。。 出てくれないかなぁ?っていう感じです。
[編集]
関連記事