Entries
2015年12月新発売のメッキパーツ大をシティーターボへと

以前買ったのと同じかな?? なんて 間違って思います。
品番は新しいものでブラックメッキのはずなんですが、写真で見るとだいぶ黒くは見えますが、、
OP1678 GF-01・WR-02 Fハ゜ーツ(フ゛ラックメッキ)
ノーマルと交換するだけで、ドレスアップ効果が得られるメッキパーツです。
ウイリーバーやバンパー部品がメッキパーツとなることで、カスタムムードがぐっと高まります。
また、WR-02ではボディ装着後に見えるサイドフレームもメッキ仕様とすることが可能で、高級感を演出します。
(ITEM 54678)
【適応車種・パーツ】
GF-01、WR-02シャーシ
とまぁ シティーも高級感を・・求めて・・
しかしながら、メッキパーツの残念なところもあります。 切り離しの部分が、いつものパーツと同じなので
切った後黒く残るのが、、残念です。
もう少し 内側にランナーがついてれば綺麗に見えるんですが。
一応以前のメッキパーツと見比べましたが

はっきりと違いが判ります。以前の物よりも確実に黒くなっています。
こうなってくると、シャーシも欲しくなりますね~ メッキだと割れやすくなるのですが、
レースなどで使うわけじゃないので大歓迎なのですが。
WR-02Cで使う部分

バンパー回り一式と サイドフレームと ウイリーバー ローラー無しで使います。
まずはリア回り ウイリーバーの所

やっぱり これは、綺麗です。
次にシャーシ回り

ここを交換すると、雰囲気がかなりアップします。
シャーシも黒メッキいりますね~。
最後にフロント バンパーを取り付けて。

作業時間15分程度ですぐに交換出来てしまいます。
バンパー変わるとなんか交換した感じがぐっと出ます。
では 使用前 使用後を・・


う~ん 黒い部分がまだまだ多くて、交換している感は、部分的に見ないと
全体ではぼやけてしまいますね。
そして ボディーをかぶせると

何もやってないのと一緒な感じがします。。。
タンブリングブルでしたら、横がむき出しなので かっこよく見えるのですが、
シティーは、全部かぶってしまってるので、見た目はわからないですね~。
なんか 息抜きに 使えるパーツな感じでした。。
まぁ 気持ち的な雰囲気は格段にアップします( ̄^ ̄)ゞ

以前買ったのと同じかな?? なんて 間違って思います。
品番は新しいものでブラックメッキのはずなんですが、写真で見るとだいぶ黒くは見えますが、、
OP1678 GF-01・WR-02 Fハ゜ーツ(フ゛ラックメッキ)
ノーマルと交換するだけで、ドレスアップ効果が得られるメッキパーツです。
ウイリーバーやバンパー部品がメッキパーツとなることで、カスタムムードがぐっと高まります。
また、WR-02ではボディ装着後に見えるサイドフレームもメッキ仕様とすることが可能で、高級感を演出します。
(ITEM 54678)
【適応車種・パーツ】
GF-01、WR-02シャーシ
とまぁ シティーも高級感を・・求めて・・
しかしながら、メッキパーツの残念なところもあります。 切り離しの部分が、いつものパーツと同じなので
切った後黒く残るのが、、残念です。
もう少し 内側にランナーがついてれば綺麗に見えるんですが。
一応以前のメッキパーツと見比べましたが

はっきりと違いが判ります。以前の物よりも確実に黒くなっています。
こうなってくると、シャーシも欲しくなりますね~ メッキだと割れやすくなるのですが、
レースなどで使うわけじゃないので大歓迎なのですが。
WR-02Cで使う部分

バンパー回り一式と サイドフレームと ウイリーバー ローラー無しで使います。
まずはリア回り ウイリーバーの所

やっぱり これは、綺麗です。
次にシャーシ回り

ここを交換すると、雰囲気がかなりアップします。
シャーシも黒メッキいりますね~。
最後にフロント バンパーを取り付けて。

作業時間15分程度ですぐに交換出来てしまいます。
バンパー変わるとなんか交換した感じがぐっと出ます。
では 使用前 使用後を・・


う~ん 黒い部分がまだまだ多くて、交換している感は、部分的に見ないと
全体ではぼやけてしまいますね。
そして ボディーをかぶせると

何もやってないのと一緒な感じがします。。。
タンブリングブルでしたら、横がむき出しなので かっこよく見えるのですが、
シティーは、全部かぶってしまってるので、見た目はわからないですね~。
なんか 息抜きに 使えるパーツな感じでした。。
まぁ 気持ち的な雰囲気は格段にアップします( ̄^ ̄)ゞ
[編集]
関連記事
途中の写真いっぱいあるのですが・・・ 作成記は2人任せます。
シンの前転ゆるラジ人生 ウイリー作成
プンとワンコとラジコンと ウイリー作成
なのでいきなり完成をのせます。
テスト走行の結果やらないとダメそうなところを書いておきます。
ダンパーをTRFに交換しています。
下のエンドは、長くしてあります。 コンクリートで走った感想ですが、
黄色(ミディアム)は柔らかくて、ロールしすぎて、擦ってしまいます。
その為にハードに交換しています。 充分車高を確保していれば大丈夫だと
思っていましたが、 あまり高くすると ボディーとタイヤが干渉したりで
調整が難しいです。また、ショックが沈みこまないようにストッパー的な物
説明書には、ゴムを入れる指定あります。 これがないと、ウイリー時に、着地の時地面に
バンパーをたたきつけてしまいます、、、。

ダンパーと車高の調整ぐらいです。オイルダンパーに交換した時は、
必ず、調整しましょう。

ウイリーバーを交換しましたが・・・・ この車 ほとんどウイリーしません。
フロントが浮く程度ですが、バンパーは叩きつけます;w;
作成してて思ったのですが、 ボディーマウントの位置さえ調整できるなら、このシティーもGF化出来そうです。
4WDの特性は、どうなるかはわかりませんが、滑りやすい砂地の所をラリーっぽく走らせるなら、
GF化がよさそうです。 砂地の広場で走らせましたが、まったくもって、、走りませんでした。



なかなか 見た目は、コミカルで良いです。 しかし これ 走らせる場所が無いのです。
①コンクリート駐車場路面 〇グリップしてMツーリングのような感覚で楽しめる ×転がると傷だらけになる。。
②コース △グリップが物足りない △壁に当たると 角が傷になる
③土の広場 ×グリップがしないので走りにくい 〇砂地なので小さい傷で済む
なんとなく こんな 気分ですw 実際は、コース状況 テクニックで変わります。
一応 駐車場で走らせてみましたが・・・ 転げるのが、怖くて ガンガン攻めれません。
ただ。。。リポのトルクチューンでは、少々遅すぎました。 スクエアー製スピードギア組んでも良いかもしれません。
なかなか、ウイリーして楽しむ車ではなかったです。。
シンの前転ゆるラジ人生 ウイリー作成
プンとワンコとラジコンと ウイリー作成
なのでいきなり完成をのせます。
テスト走行の結果やらないとダメそうなところを書いておきます。
ダンパーをTRFに交換しています。
下のエンドは、長くしてあります。 コンクリートで走った感想ですが、
黄色(ミディアム)は柔らかくて、ロールしすぎて、擦ってしまいます。
その為にハードに交換しています。 充分車高を確保していれば大丈夫だと
思っていましたが、 あまり高くすると ボディーとタイヤが干渉したりで
調整が難しいです。また、ショックが沈みこまないようにストッパー的な物
説明書には、ゴムを入れる指定あります。 これがないと、ウイリー時に、着地の時地面に
バンパーをたたきつけてしまいます、、、。

ダンパーと車高の調整ぐらいです。オイルダンパーに交換した時は、
必ず、調整しましょう。

ウイリーバーを交換しましたが・・・・ この車 ほとんどウイリーしません。
フロントが浮く程度ですが、バンパーは叩きつけます;w;
作成してて思ったのですが、 ボディーマウントの位置さえ調整できるなら、このシティーもGF化出来そうです。
4WDの特性は、どうなるかはわかりませんが、滑りやすい砂地の所をラリーっぽく走らせるなら、
GF化がよさそうです。 砂地の広場で走らせましたが、まったくもって、、走りませんでした。



なかなか 見た目は、コミカルで良いです。 しかし これ 走らせる場所が無いのです。
①コンクリート駐車場路面 〇グリップしてMツーリングのような感覚で楽しめる ×転がると傷だらけになる。。
②コース △グリップが物足りない △壁に当たると 角が傷になる
③土の広場 ×グリップがしないので走りにくい 〇砂地なので小さい傷で済む
なんとなく こんな 気分ですw 実際は、コース状況 テクニックで変わります。
一応 駐車場で走らせてみましたが・・・ 転げるのが、怖くて ガンガン攻めれません。
ただ。。。リポのトルクチューンでは、少々遅すぎました。 スクエアー製スピードギア組んでも良いかもしれません。
なかなか、ウイリーして楽しむ車ではなかったです。。
[編集]
関連記事
なんやかんやで完成しました。

マスキングをはがして、ウインカーとライトの中身をシルバーに塗り上げて、
シールを貼った上から、クリアーを吹いていきます。
ぶつかった時の衝撃で、他の人に色を付かないように吹いておきます。

クリアーは、吹く事が無かったので、どんだけの量を吹くか悩みましたが、
ホコリと共にボディーについています・・・
クリアパーツ関係をつけていきます。ライトは、ぶつけた衝撃で飛んで行かないように
接着しています。

リアウイングもメタルプライマーを吹いてから白を塗装しまして
上から貼り付けます。
このボディー・・・・天井と運転席側が あいています・・・ 昔もそうだったのかな??
何故か少し違和感があります。。

最後に人形を塗装して・・

初めて人形を塗装しました・・・。
今までは捨てる物にしかならなかったのですが、今回初チャレンジです・・
なんか、顔っぽくならなかったのですが、目の黒と眉毛をぬると
なんとなく人っぽくなったのでよしとします。
人相筆というのを使いましたが、手が震えまくりです。眉毛もゲジゲジに。
マシっぽく見えるので、このまま使います
やっと、、ボディー完成しましたので、次は・・シャーシの続きをやっていきます。
過去最高に作成時間がかかっております。

マスキングをはがして、ウインカーとライトの中身をシルバーに塗り上げて、
シールを貼った上から、クリアーを吹いていきます。
ぶつかった時の衝撃で、他の人に色を付かないように吹いておきます。

クリアーは、吹く事が無かったので、どんだけの量を吹くか悩みましたが、
ホコリと共にボディーについています・・・
クリアパーツ関係をつけていきます。ライトは、ぶつけた衝撃で飛んで行かないように
接着しています。

リアウイングもメタルプライマーを吹いてから白を塗装しまして
上から貼り付けます。
このボディー・・・・天井と運転席側が あいています・・・ 昔もそうだったのかな??
何故か少し違和感があります。。

最後に人形を塗装して・・

初めて人形を塗装しました・・・。
今までは捨てる物にしかならなかったのですが、今回初チャレンジです・・
なんか、顔っぽくならなかったのですが、目の黒と眉毛をぬると
なんとなく人っぽくなったのでよしとします。
人相筆というのを使いましたが、手が震えまくりです。眉毛もゲジゲジに。
マシっぽく見えるので、このまま使います
やっと、、ボディー完成しましたので、次は・・シャーシの続きをやっていきます。
過去最高に作成時間がかかっております。
[編集]
関連記事
窓枠を塗るのにマスキングしてみましたが・・・・

見た目うまく行ってると思ったのです。。
筆塗りで塗装するのですが、はみ出ないようにと思ってはっていっています。

フロントの枠もこんな感じです。
しっかりライン道理に出来てると。。本人的には思っています。

ざんね~ん!! 漏れまくり垂れまくり・・・
上から塗り足すという・・・ 黒と白では、色もうまくのりません。
何度か修復っぽい事をしている間に、復帰不能な方向に・・・ こんな場合は、どう解消するのか・・
削って塗り直しなのか・・・?? 色々考えた結果 諦める事に。
こういうカットラインはどうやって 塗り分けるのか・・プラモデルでも出るはずなのに。
マスキングをしっかりはるスキルっていりそうです・・
・・・
続く・・・

見た目うまく行ってると思ったのです。。
筆塗りで塗装するのですが、はみ出ないようにと思ってはっていっています。

フロントの枠もこんな感じです。
しっかりライン道理に出来てると。。本人的には思っています。

ざんね~ん!! 漏れまくり垂れまくり・・・
上から塗り足すという・・・ 黒と白では、色もうまくのりません。
何度か修復っぽい事をしている間に、復帰不能な方向に・・・ こんな場合は、どう解消するのか・・
削って塗り直しなのか・・・?? 色々考えた結果 諦める事に。
こういうカットラインはどうやって 塗り分けるのか・・プラモデルでも出るはずなのに。
マスキングをしっかりはるスキルっていりそうです・・
・・・
続く・・・
[編集]
関連記事
サーフェーサーを吹いてピュアホワイトで塗装しました。

塗装してて一番難しいのが、ホコリがボディーに付着してしまうのです。
しかも 吹く度に・・・ 外での塗装なので色々な所からゴミが飛んできます。
また、たまに 虫も一緒に塗装に張り付いてたりします。
何度も乾かしては、やすりでゴミを落として、塗装して、ゴミをつけるの繰り返しで
ピュアホワイト・・・2本拭きました。

ゴミがこんな感じでつきます。 一部で 結構全体的に付きます。
あと矢印付近にボディー貼り合わせの跡があったのですが、それは消してみました。
600番の紙やすりで、磨きこんでみました。

天井の穴も分かりにくくなりました。 良く見たら、くぼみがあるのですが、
もう ゴミとのやり取りで、それどころじゃなく、勝手に完成とさせていただきました。
ポリカはまだ簡単で良いのですが、プラスチックは、ゴミ対策がかなりめんどくさいです、、。
塗装だけでも、かなりの日数が必要なのです;;

写真で見ると結構マシに見えたりしますが、汚さ満点ですw
ここから、窓枠などを塗っていこうかと思います。
手が震えるので、きっと 歪むんだろうな・・・

塗装してて一番難しいのが、ホコリがボディーに付着してしまうのです。
しかも 吹く度に・・・ 外での塗装なので色々な所からゴミが飛んできます。
また、たまに 虫も一緒に塗装に張り付いてたりします。
何度も乾かしては、やすりでゴミを落として、塗装して、ゴミをつけるの繰り返しで
ピュアホワイト・・・2本拭きました。

ゴミがこんな感じでつきます。 一部で 結構全体的に付きます。
あと矢印付近にボディー貼り合わせの跡があったのですが、それは消してみました。
600番の紙やすりで、磨きこんでみました。

天井の穴も分かりにくくなりました。 良く見たら、くぼみがあるのですが、
もう ゴミとのやり取りで、それどころじゃなく、勝手に完成とさせていただきました。
ポリカはまだ簡単で良いのですが、プラスチックは、ゴミ対策がかなりめんどくさいです、、。
塗装だけでも、かなりの日数が必要なのです;;

写真で見ると結構マシに見えたりしますが、汚さ満点ですw
ここから、窓枠などを塗っていこうかと思います。
手が震えるので、きっと 歪むんだろうな・・・
[編集]
関連記事