Entries
うちのFJクルーザー ボディーポスト切ってしまったんで

スケール感を出そうとマジックテープ仕様にしたのですが、これが 残念なことに、
転げるたびにシャーシからボディーが離れてしまうのです。
なので、穴をあけて固定してやろうと、ただこのボディーポスト Dパーツ 残念なことにカスタマーです。
Dパーツボディーマウント部品 470円(税抜き) 19005741 です。
FJのボディーに飽きてしまって、ウニモグ425が欲しいのですが、ホイルや備品パーツをそろえるには、、、
新品買った方が安いですね。。
もともと FJはロングホイルベースなのでシャフトが長いのです。 それに ショート用のボディーポスト関係パーツが
ついていません。。 ウニモグはショートなので変更には、多少部品代金がかかるのと 425は、カスタマー注文になりそうです。
フロントのポストパーツが、シティーターボで余ってましたので、前だけマジックテープをやめようと思います。
ボディーポストはいつも切断します。

これが ボディーからあんまり出ていると、ラジコンらしい とかの問題じゃなくて ただ単にダサいと感じてしまうので
毎度切ります。 そして、 ボディーを交換するたびに、ポストを・・・無駄に買っています。
ちょっと このパーツ グレイだったので マジックで 出てる部分だけ黒くします。
SDKで染めてもよかったのですが、わざわざ準備をするのも面倒なので塗ってごまかしました。
まぁ こんなもんでしょう。。

急ににょきっと生えた感じがしますが、いちいち 転げるたびに飛んでいくよりはましかと思い我慢します(;д;)
ボディーサイズはLで走りやすいのだと思いますが、やっぱり かわいい ウニモグが・・・ってなっています。
CC-01のボディーチェンジは、
ウニモグ ブロンコ がSサイズ。
ランクル がMサイズですね。
一応 予備でSサイズ用のシャフトだけ買ったのですが、うにもぐにつけ変えるには、マウントパーツも2個必要になったりします。
もっと 気軽にボディー交換出来たら楽しいですのにね~

スケール感を出そうとマジックテープ仕様にしたのですが、これが 残念なことに、
転げるたびにシャーシからボディーが離れてしまうのです。
なので、穴をあけて固定してやろうと、ただこのボディーポスト Dパーツ 残念なことにカスタマーです。
Dパーツボディーマウント部品 470円(税抜き) 19005741 です。
FJのボディーに飽きてしまって、ウニモグ425が欲しいのですが、ホイルや備品パーツをそろえるには、、、
新品買った方が安いですね。。
もともと FJはロングホイルベースなのでシャフトが長いのです。 それに ショート用のボディーポスト関係パーツが
ついていません。。 ウニモグはショートなので変更には、多少部品代金がかかるのと 425は、カスタマー注文になりそうです。
フロントのポストパーツが、シティーターボで余ってましたので、前だけマジックテープをやめようと思います。
ボディーポストはいつも切断します。

これが ボディーからあんまり出ていると、ラジコンらしい とかの問題じゃなくて ただ単にダサいと感じてしまうので
毎度切ります。 そして、 ボディーを交換するたびに、ポストを・・・無駄に買っています。
ちょっと このパーツ グレイだったので マジックで 出てる部分だけ黒くします。
SDKで染めてもよかったのですが、わざわざ準備をするのも面倒なので塗ってごまかしました。
まぁ こんなもんでしょう。。

急ににょきっと生えた感じがしますが、いちいち 転げるたびに飛んでいくよりはましかと思い我慢します(;д;)
ボディーサイズはLで走りやすいのだと思いますが、やっぱり かわいい ウニモグが・・・ってなっています。
CC-01のボディーチェンジは、
ウニモグ ブロンコ がSサイズ。
ランクル がMサイズですね。
一応 予備でSサイズ用のシャフトだけ買ったのですが、うにもぐにつけ変えるには、マウントパーツも2個必要になったりします。
もっと 気軽にボディー交換出来たら楽しいですのにね~
[編集]
関連記事
残りの部品を交換します。足回りフロントごっそり変えます。

もともとついていたものが、これですが、 この部分をイーグルのアルミの部品に交換します。
精度アップというより、少しでも重くなれば的な感じかもしれません。
ノーマルでも足回りに不満はありません。 この中で使う部品は、解体してシャフトだけ抜き取らないとだめです。
まずはフロントスキッドプレートの交換します。

ALフロントスキッドプレート ¥3680
ALフロントロアアーム ¥1980


当たり前ですが、結構 かっちりします。 図りあれば、重さも計測しておけば良いのですが、
無くてなんの変化もお伝えできないまま 堅くなっただけという感想・・・・。
ナックルまわりも交換します。もともとTA-03用がついていましたが

ALフロントCハブ ¥1980
ALフロントナックル ¥1980
色を合わせるためにナックルも交換なのです。

このナックル二つの穴が開いていますので、切れ角も多少変更できます。しかしながら、アッカーマン比はスピードが求められている車じゃ
ないので、多少変化してもあまり意味がないのかもしれません。
一応純正通り外側につけておきます。
タミヤのホイルハブをつけていましたが、

イーグルの黒い物に交換します。ここが、ノーマルのプラスチックだと、
走行中に割れてしまうのでいや、砕けてしまいます。なので交換します。
フロントCハブの・・・ベアリング・・・


動きはよくなるのです(笑) アルミ製なのでベアリングになっているだけだと思います。
決して鋭い動きをするためではないと思います。
足回り完成です。

実際の走行や可動領域もまだまだ わからない状態ですが 見た目は、格段にあがりますw
取り付けるとこんな感じです。

このとき気づかなかったんですが・・ このままでは、ハンドルが切れないのです。。
なので、残念ながら、もう一回解体します;; 少し泣いてますw
原因はといいますと

純正は、開いているのですが、アルミのプレートは・・出っ張っているのです。
この角っぽい部分にワイパーの部分が当たって引っかかるのです。

早速ですが・・アルミを削るという 泣き技がヒットします。 ここが引っかかるので、思うように
ハンドルは切れません。また 足上げ時には、すぐに引っかかってしまいます。
もう少し この部分細くてもいいのかもしれません。
しかしながら、 案外 取り付けしてみると

削りこんでいますがあまりわかりにくいです。
結果からいいますと
今回のパーツは、つける意味は、あまりわからないです。 実際は、見た目はかなり良くなりますが、
走らせますと場所にもよりますが、岩などでひっかいて、かなりボロボロになるだけな気がします。
ですので、価格的には、盆栽仕様なものかもしれませんね。
実際もっと必要な部分は、ワイパーの部分ですね~ 結構 ハンドルこじったりしますので、
オプションが出るなら、そこがよいかなと思います~。
結構いじくってるとは思うのですが、、、元のバスタブがノーマル感満載です

なんか迷走してますね・・・。 もう少し涼しくなったら 山登り出かけます。

もともとついていたものが、これですが、 この部分をイーグルのアルミの部品に交換します。
精度アップというより、少しでも重くなれば的な感じかもしれません。
ノーマルでも足回りに不満はありません。 この中で使う部品は、解体してシャフトだけ抜き取らないとだめです。
まずはフロントスキッドプレートの交換します。

ALフロントスキッドプレート ¥3680
ALフロントロアアーム ¥1980


当たり前ですが、結構 かっちりします。 図りあれば、重さも計測しておけば良いのですが、
無くてなんの変化もお伝えできないまま 堅くなっただけという感想・・・・。
ナックルまわりも交換します。もともとTA-03用がついていましたが

ALフロントCハブ ¥1980
ALフロントナックル ¥1980
色を合わせるためにナックルも交換なのです。

このナックル二つの穴が開いていますので、切れ角も多少変更できます。しかしながら、アッカーマン比はスピードが求められている車じゃ
ないので、多少変化してもあまり意味がないのかもしれません。
一応純正通り外側につけておきます。
タミヤのホイルハブをつけていましたが、

イーグルの黒い物に交換します。ここが、ノーマルのプラスチックだと、
走行中に割れてしまうのでいや、砕けてしまいます。なので交換します。
フロントCハブの・・・ベアリング・・・


動きはよくなるのです(笑) アルミ製なのでベアリングになっているだけだと思います。
決して鋭い動きをするためではないと思います。
足回り完成です。

実際の走行や可動領域もまだまだ わからない状態ですが 見た目は、格段にあがりますw
取り付けるとこんな感じです。

このとき気づかなかったんですが・・ このままでは、ハンドルが切れないのです。。
なので、残念ながら、もう一回解体します;; 少し泣いてますw
原因はといいますと

純正は、開いているのですが、アルミのプレートは・・出っ張っているのです。
この角っぽい部分にワイパーの部分が当たって引っかかるのです。

早速ですが・・アルミを削るという 泣き技がヒットします。 ここが引っかかるので、思うように
ハンドルは切れません。また 足上げ時には、すぐに引っかかってしまいます。
もう少し この部分細くてもいいのかもしれません。
しかしながら、 案外 取り付けしてみると

削りこんでいますがあまりわかりにくいです。
結果からいいますと
今回のパーツは、つける意味は、あまりわからないです。 実際は、見た目はかなり良くなりますが、
走らせますと場所にもよりますが、岩などでひっかいて、かなりボロボロになるだけな気がします。
ですので、価格的には、盆栽仕様なものかもしれませんね。
実際もっと必要な部分は、ワイパーの部分ですね~ 結構 ハンドルこじったりしますので、
オプションが出るなら、そこがよいかなと思います~。
結構いじくってるとは思うのですが、、、元のバスタブがノーマル感満載です

なんか迷走してますね・・・。 もう少し涼しくなったら 山登り出かけます。
[編集]
関連記事
久しぶりのCC-01部品追加更新です。
もう1年は眠っています。 北海道のお仲間さんや、九州のお仲間さんに恵まれ、
日々 スケールクローラーを見ているのですが、関西といいますか、大阪では、良き場所が少ないのと
暑さで・・!!(これがポイント)で、ほとんど行っていないのです。
どんづるぼうでは、どちらかというと クライミングという感じです。
ともあれ、9月に涼しくなったら一度行こうかとは思っていますので、
少しお手入れがてら、変更をかけてみます。
まずは イーグルから フロント足回りと モーターマウントが出ていました。

この中で、実際欲しかったものは、ギヤケースとモーターマウントだけでよかったのですが
送料や、ついでを考えると・・・なぜか 足回りも注文していました。。
どうせ 岩場でアルミが削れてぼろぼろになりますので、盆栽仕様ならかっこいいのですが、
ガンガンイケイケのCCなのでここまでつける必要性はありません。 正直足の精度などは、この車には
求める必要もありませんし。
とはいえ 見た目かっこいいのも素敵です。。
モーターマウントの交換

熱対策と振動防止です。 速度が速くはないので、
実際に熱を持っているか 振動しているかは、わからないのですが、、
どの車でも、モーターマウントは樹脂は、最近気になっています。
見えない部分ですが、一応交換しておきます。ピニオンの自由度は以前と同じで
16か20ですね。


蓋をしてしまうので、見えないですが、、カッコいいと妄想で。
ALロアギヤボックスカバー交換

結構ここのでっぱりは、岩に当たっています。
強度の問題とかあるのかもしれませんが、不具合も聞きませんので、見た目交換ということで。
実際に必要だったの部品が、この2点です。


これで、がっつりギアを守ってもらいます・・。
タミヤからもモータマウントが発売になりますが、 最近急にCCブームなんでしょうか?
まぁ、私も手に入れるくらいなのでそうなのかもしれません。
また トラックも人形が発売と。。ちょっとつつですが、新しいカテゴリー・・・が、、、寄ってきます。
次回フロント回り交換です。
もう1年は眠っています。 北海道のお仲間さんや、九州のお仲間さんに恵まれ、
日々 スケールクローラーを見ているのですが、関西といいますか、大阪では、良き場所が少ないのと
暑さで・・!!(これがポイント)で、ほとんど行っていないのです。
どんづるぼうでは、どちらかというと クライミングという感じです。
ともあれ、9月に涼しくなったら一度行こうかとは思っていますので、
少しお手入れがてら、変更をかけてみます。
まずは イーグルから フロント足回りと モーターマウントが出ていました。

この中で、実際欲しかったものは、ギヤケースとモーターマウントだけでよかったのですが
送料や、ついでを考えると・・・なぜか 足回りも注文していました。。
どうせ 岩場でアルミが削れてぼろぼろになりますので、盆栽仕様ならかっこいいのですが、
ガンガンイケイケのCCなのでここまでつける必要性はありません。 正直足の精度などは、この車には
求める必要もありませんし。
とはいえ 見た目かっこいいのも素敵です。。
モーターマウントの交換

熱対策と振動防止です。 速度が速くはないので、
実際に熱を持っているか 振動しているかは、わからないのですが、、
どの車でも、モーターマウントは樹脂は、最近気になっています。
見えない部分ですが、一応交換しておきます。ピニオンの自由度は以前と同じで
16か20ですね。


蓋をしてしまうので、見えないですが、、カッコいいと妄想で。
ALロアギヤボックスカバー交換

結構ここのでっぱりは、岩に当たっています。
強度の問題とかあるのかもしれませんが、不具合も聞きませんので、見た目交換ということで。
実際に必要だったの部品が、この2点です。


これで、がっつりギアを守ってもらいます・・。
タミヤからもモータマウントが発売になりますが、 最近急にCCブームなんでしょうか?
まぁ、私も手に入れるくらいなのでそうなのかもしれません。
また トラックも人形が発売と。。ちょっとつつですが、新しいカテゴリー・・・が、、、寄ってきます。
次回フロント回り交換です。
[編集]
関連記事
CC-01用新パーツが出てました。
①ホップアップオプションズ No.1616 OP.1616 CC-01 Aパーツ (メッキ仕様)
②ホップアップオプションズ No.1625 OP.1625 CC-01 ローライドカスタムキット 54625
ローライドカスタムキット自体、何かまったくわからなかったので
購入はしなかったのですが、クロカンには、必要ない感じです。
飾っとくものかな? メッキパーツは、一応買ってみました。


メッキパーツは、写真の時に顔が写ってしまいますので、難しいです。。
さっそく 組み込み


メインデッキの中は、ピカピカで、ワンポイントアクセント的な感じです。
えと・・・ ここは 無くても大丈夫な感じです。
ギヤボックス組み立てていきます。 交換だけなので作業的には楽です。

ここは、下から見える部分なので、良い感じに仕上がると思います。
きちんとタップを切ってネジを締めこんでいきます。

ちょっと 良い感じじゃないでしょうか
ボディーを取り付けて、見た感じは、こんな感じです。


下からのビューが最高なんですが、、 下からのぞいていると・・・ ちょっと変態の気分です。。
見た目の良さは、抜群になりますので、よかったら、つけてみてください~^^v
①ホップアップオプションズ No.1616 OP.1616 CC-01 Aパーツ (メッキ仕様)
②ホップアップオプションズ No.1625 OP.1625 CC-01 ローライドカスタムキット 54625
ローライドカスタムキット自体、何かまったくわからなかったので
購入はしなかったのですが、クロカンには、必要ない感じです。
飾っとくものかな? メッキパーツは、一応買ってみました。


メッキパーツは、写真の時に顔が写ってしまいますので、難しいです。。
さっそく 組み込み


メインデッキの中は、ピカピカで、ワンポイントアクセント的な感じです。
えと・・・ ここは 無くても大丈夫な感じです。
ギヤボックス組み立てていきます。 交換だけなので作業的には楽です。

ここは、下から見える部分なので、良い感じに仕上がると思います。
きちんとタップを切ってネジを締めこんでいきます。

ちょっと 良い感じじゃないでしょうか
ボディーを取り付けて、見た感じは、こんな感じです。


下からのビューが最高なんですが、、 下からのぞいていると・・・ ちょっと変態の気分です。。
見た目の良さは、抜群になりますので、よかったら、つけてみてください~^^v
[編集]
関連記事
CC-01 FJクルーザー 初走行
どんづるぼうにいってきました。(ずーーっとどんずるぼうだと思ってた。)
どうりで、漢字が出ないはず・・
本当は、じゃんじゃん 録画するつもりでしたが、それどころじゃないのです・・やっぱり。
一応短い動画と写真2まいだけとれました。
まずは 駐車場にて

この時点ではピカピカ・・・かえりは、ボロボロ;;
今までのやってきた事の成果を見せる時が!!
最初の誰もがビビる上り坂・・・余裕でした。。 思ったよりもこの子行けるんです。

タミヤのオプションタイヤですが、屯鶴峯では、結構すべります。
CC-01の面白い所は、ロックソッカーで、軽々いけたところが、ちゃんとラインを取らないと
難しくなるところです。
しかし。。 今回CR-01にも、頑張ってついていけましたので、この車 少し見直しました。
まったくしょぼいのかと思ってましたが、油断してこける事はありますが、道路攻略性はかなりの楽しさがあります。
CR-01で 横の踏ん張りが、怖かったのですが、その辺は、車高の低さで楽々行けます。
少しだけ、動画が取れましたが、あまりカッコ良い所が撮れたわけでもなく、最後ボディーがwww
来週の休みは、アグリオス走らせてみたいと思います。。
正直CC-01 お勧めですw
どんづるぼうにいってきました。(ずーーっとどんずるぼうだと思ってた。)
どうりで、漢字が出ないはず・・
本当は、じゃんじゃん 録画するつもりでしたが、それどころじゃないのです・・やっぱり。
一応短い動画と写真2まいだけとれました。
まずは 駐車場にて

この時点ではピカピカ・・・かえりは、ボロボロ;;
今までのやってきた事の成果を見せる時が!!
最初の誰もがビビる上り坂・・・余裕でした。。 思ったよりもこの子行けるんです。

タミヤのオプションタイヤですが、屯鶴峯では、結構すべります。
CC-01の面白い所は、ロックソッカーで、軽々いけたところが、ちゃんとラインを取らないと
難しくなるところです。
しかし。。 今回CR-01にも、頑張ってついていけましたので、この車 少し見直しました。
まったくしょぼいのかと思ってましたが、油断してこける事はありますが、道路攻略性はかなりの楽しさがあります。
CR-01で 横の踏ん張りが、怖かったのですが、その辺は、車高の低さで楽々行けます。
少しだけ、動画が取れましたが、あまりカッコ良い所が撮れたわけでもなく、最後ボディーがwww
来週の休みは、アグリオス走らせてみたいと思います。。
正直CC-01 お勧めですw
[編集]
関連記事