Latest Entries
ギヤボックス完成です。

370モーターなのタムテックギア用のスポチュンを取り付けられそうなのですが、
個人的には、ブラシレスをつけて、お外の駐車場レベルをかっ飛ばしたいのです。
ただ、友達も新型ボディーの赤いのが発売されるので、それを買うらしいので、レベルアを合わせる感じなのですが、
ブンブン行きたいですね。そうなると、ギヤ周り足回りの交換は必須になりそうですが。。
スイングシャフトは、友人が純正の物を使ってないので、オプション買いました。

軽量化されてて、最初から、シムを入れると、ここのガタが無くなるようになっています。
面倒な方は、ここを入れると、前後に揺れるガタは取れてしまいます。
↓↓説明書通りに組むとばっちりです。↓↓、こういった部分を考えるとバラで部品集めても
安く済む気がします。純正のノーマルパーツって、予備でいつも置いてるんですが、最悪壊れた場合
またオプション買うので、、、結果ノーマルはずーーーっと箱の中にあったりします。

説明書通りは組めていません

買い忘れや、品切れもあるので、作れるところから作っています。
これは前のフレームの部分ですね、黒やグレーの部品が使われていて、
デュアルライダーのシャーシは、オール黒なので、カッコいいですね~。
メッキパーツに変えると、ほとんどのプラスチック部品は、あまるので、
この辺の部品も一式頂きました。。\(^o^)/

バッテリーケースを取り付けると前の部品は、ほぼ完成です。
フロント部分のシャーシは、買い足すのはアルミスイングシャフトのみで行けたりします・・・p(*^-^*)q

ここで足りないものが出てきました

フロントフォークを組み立てる際に、長ーいシャフトが使われているんですが、それだけが、カスタマーで買わないと
ダメだったのです。4×60mm丸ビスというものです。 また、ここで使うミディアムのバネも無く
オプションで出ているバネでハードを使います。Xリングが入っているので、動きが少ししなやかになります。
エセダンパー効果が出ています。

これでフロントフォークが組みあがるのですが、イーグルから、オールアルミ出ているのもまたカッコいいのです。
そうなると、この辺の一式部品がいらないので、良かったのですが、ノーマルモーターで勝負する場合、
重量が不利になるので、このままプラスチックパーツで組んでます。

先程のフロントパーツと組み合わせていきます。

スクリューピンは余りまくっていたので、そのまま 取り付けます。
ステンレスサスシャフトにほとんど交換しますので、余り過ぎてて、捨ててるぐらいなのですが、
こんな時に使いますね~。

ハンドルの支持をしているバネです。ここも タミヤからソフトとハードでていましたが、
イーグルのを使っています。これにすると、ミディアムも付いているのですが、とりあえず
各パーツは、ハードで組んでいます。

左から順番にソフト、ミディアム、ハードになっています。
金色のバネが硬いです。 太さが違うので、見たらわかると思います。

ここの硬さが正直ハンドリングどう影響が出るのか分かりませんが、
走らせるのが楽しみです。

挟んで隠してしまいます。 イーグルからスピードメーターになっているオプションが出ていますが、
ここは重さ対策のために我慢ですね、なんか このラジコンカリカリの物が作りたいのですが・・・w
メカロボットになりそうです。 アバンテも同時進行していますが、あの車・・・ロボットですからw

最後にタイヤは接着していませんが、スピードアップするなら必須です。
外でも走らせようと思っていますので、キャメルにしてみました、、ホイールに付けていないと
なんか形が・・・・w ブスなのですが、ホイールにはめると!! なんと 形が良くなったように見えます。
リアは、Mシャーシのあまった硬いタイヤを使いますが、フロントは、これで行こうと思います。
セミワイドも(何とかボアのタイヤ・・・)これもカッコいいのですよね~。
トライクアスタイルでボディー無くても良いかな~なんて思っている所で。。
もう一息頑張れば完成しそうな感じです~ 走らせるのが楽しみです。 これが完成したら、
なんか、京商のガンマにも手が出せそうな気がします!! 部品を買うだけ買って放置しているんですよね~。

370モーターなのタムテックギア用のスポチュンを取り付けられそうなのですが、
個人的には、ブラシレスをつけて、お外の駐車場レベルをかっ飛ばしたいのです。
ただ、友達も新型ボディーの赤いのが発売されるので、それを買うらしいので、レベルアを合わせる感じなのですが、
ブンブン行きたいですね。そうなると、ギヤ周り足回りの交換は必須になりそうですが。。
スイングシャフトは、友人が純正の物を使ってないので、オプション買いました。

軽量化されてて、最初から、シムを入れると、ここのガタが無くなるようになっています。
面倒な方は、ここを入れると、前後に揺れるガタは取れてしまいます。
↓↓説明書通りに組むとばっちりです。↓↓、こういった部分を考えるとバラで部品集めても
安く済む気がします。純正のノーマルパーツって、予備でいつも置いてるんですが、最悪壊れた場合
またオプション買うので、、、結果ノーマルはずーーーっと箱の中にあったりします。

説明書通りは組めていません

買い忘れや、品切れもあるので、作れるところから作っています。
これは前のフレームの部分ですね、黒やグレーの部品が使われていて、
デュアルライダーのシャーシは、オール黒なので、カッコいいですね~。
メッキパーツに変えると、ほとんどのプラスチック部品は、あまるので、
この辺の部品も一式頂きました。。\(^o^)/

バッテリーケースを取り付けると前の部品は、ほぼ完成です。
フロント部分のシャーシは、買い足すのはアルミスイングシャフトのみで行けたりします・・・p(*^-^*)q

ここで足りないものが出てきました

フロントフォークを組み立てる際に、長ーいシャフトが使われているんですが、それだけが、カスタマーで買わないと
ダメだったのです。4×60mm丸ビスというものです。 また、ここで使うミディアムのバネも無く
オプションで出ているバネでハードを使います。Xリングが入っているので、動きが少ししなやかになります。
エセダンパー効果が出ています。

これでフロントフォークが組みあがるのですが、イーグルから、オールアルミ出ているのもまたカッコいいのです。
そうなると、この辺の一式部品がいらないので、良かったのですが、ノーマルモーターで勝負する場合、
重量が不利になるので、このままプラスチックパーツで組んでます。

先程のフロントパーツと組み合わせていきます。

スクリューピンは余りまくっていたので、そのまま 取り付けます。
ステンレスサスシャフトにほとんど交換しますので、余り過ぎてて、捨ててるぐらいなのですが、
こんな時に使いますね~。

ハンドルの支持をしているバネです。ここも タミヤからソフトとハードでていましたが、
イーグルのを使っています。これにすると、ミディアムも付いているのですが、とりあえず
各パーツは、ハードで組んでいます。

左から順番にソフト、ミディアム、ハードになっています。
金色のバネが硬いです。 太さが違うので、見たらわかると思います。

ここの硬さが正直ハンドリングどう影響が出るのか分かりませんが、
走らせるのが楽しみです。

挟んで隠してしまいます。 イーグルからスピードメーターになっているオプションが出ていますが、
ここは重さ対策のために我慢ですね、なんか このラジコンカリカリの物が作りたいのですが・・・w
メカロボットになりそうです。 アバンテも同時進行していますが、あの車・・・ロボットですからw

最後にタイヤは接着していませんが、スピードアップするなら必須です。
外でも走らせようと思っていますので、キャメルにしてみました、、ホイールに付けていないと
なんか形が・・・・w ブスなのですが、ホイールにはめると!! なんと 形が良くなったように見えます。
リアは、Mシャーシのあまった硬いタイヤを使いますが、フロントは、これで行こうと思います。
セミワイドも(何とかボアのタイヤ・・・)これもカッコいいのですよね~。
トライクアスタイルでボディー無くても良いかな~なんて思っている所で。。
もう一息頑張れば完成しそうな感じです~ 走らせるのが楽しみです。 これが完成したら、
なんか、京商のガンマにも手が出せそうな気がします!! 部品を買うだけ買って放置しているんですよね~。
[編集]
カーボンを処理してリアにモーターを入れていきます。

GTチューンが付いているのですが、そのうちブラシレスに交換になる感じですね。17.5ぐらいを積んでみようかと思います。
ピニオンはAVピニオンが付いていてAV=アバンテって・・・知りませんでした。
一応ハードコートの22枚ピニオンに交換しましたが、これが多分 最高の大きさの気がします。 もしかしたら、23枚に
上げれるかもしれませんが・・・。ほとんど外側に振っています。(スパー付けて確認しました)
カーボンは、適当に瞬着を流しています。はけタイプや低粘度タイプが良いと言われていますが、
特に気にしていないので、高強度が余っていましたので、それを塗って削っています。
めくれ防止と、通電防止らしいです。カーボンって個人的には意外なのですが、電気が通るみたいで、
断線したとこやゴムがめくれたりして、線が当たってショートしないように一応やっておきます。
もぅ100台近く組み立てしましたが、初めて組んだ感じのギヤボックスの感じがします。

この車だけなのか、よく この付近の時代の車は、周りでは、ラジコンブームが終わってからの発売だったので
良くはわからないのですが、構造がかなり特殊ですね。 正直無駄が多いように思えます。 今を知ってるからなのかも
知れませんが、当時は画期的だったのでしょうか??
デフプレートを磨いて組み立てます

タミヤのヤスリ2000番で磨いています。 新品なので、2000でやりますが、
走らせて溝が付いてしまったら、800番くらいから、順番に磨いていきます。
少しでもざらついた面を減らしておくと、摩耗がましになる気がするからです・・・ 回転もスムーズに。
1/32のボールを使っているの、ゴリゴリいいだすと セラミックの玉に交換しようと思います。
一応走らせようとは思っています。 最初から交換しておいた方が楽なのですが、後から気づいたので。。
フロントギヤボックスはこんな感じです

今はカーボンの上にギヤがのっかってる感じですが、昔のは カーボンに繋いで前に出てる感じなんですね。
裏から見るとこんな感じで、まだ分かりませんが、 メンテナンス性を上げる為に、このように
蓋を別で閉めるようになっているのかもしれません。

時間の掛かる割に進んでない感じ

バスタブ系のシャーシは、黙々と進んでいる感じがするのですが、こういうシャーシ ハイエンドかな? は、
はかどってる感じがしません。カーボン磨いたり、プレート磨いたりしてるせいなのかもしれませんが・・・(っω・`。)
見た事ない硬い何かで脚を繋ごうとしてます

アバンテには、この 穴の開いたピローボールアジャスターの金属板みたいなものが、たくさんついていて、
これで各部分を止めています。 これ・・・ 重いだけじゃ??? 今ってプラスチック見たいなポリキャップみたいな
そんな樹脂になっているのですが、当時は、外れないように、壊れないように 強化したものを使っていたんですかね??
スパーギヤを入れて本日終了です

ん~ 気になって色々調べだすと 当時アバンテは一年で消えていったとか・・・確かに 仕組みがよさそうには見えないです。
なんか、メカメカしている ロボットを作ってますって感じで、本当に、速く走るために設計されたの??って、、
オプティマやトマホークを作ったことあるので、そういった京商製品とは、走るコンセプトが、若干違う気がします。
友人などの話では、ドックファイターが速かったよ~って。 ラジコンボーイの漫画で育ったので、HOTSHOTが速いと
イメージが出来ていましたが、アバンテは、正直どうなのでしょう? ドッグファイターの再販もささやかれて、
もう 6年ぐらいだとは思うのですが、興味はなかったのですが、一度作って走らせてみたい車には、なった気がします。
とは言え、真剣に走らせる事は、考えていないので、かっこよければそれでよしなので、そういう意味では、アバンテは
気に入った製品になっています。

GTチューンが付いているのですが、そのうちブラシレスに交換になる感じですね。17.5ぐらいを積んでみようかと思います。
ピニオンはAVピニオンが付いていてAV=アバンテって・・・知りませんでした。
一応ハードコートの22枚ピニオンに交換しましたが、これが多分 最高の大きさの気がします。 もしかしたら、23枚に
上げれるかもしれませんが・・・。ほとんど外側に振っています。(スパー付けて確認しました)
カーボンは、適当に瞬着を流しています。はけタイプや低粘度タイプが良いと言われていますが、
特に気にしていないので、高強度が余っていましたので、それを塗って削っています。
めくれ防止と、通電防止らしいです。カーボンって個人的には意外なのですが、電気が通るみたいで、
断線したとこやゴムがめくれたりして、線が当たってショートしないように一応やっておきます。
もぅ100台近く組み立てしましたが、初めて組んだ感じのギヤボックスの感じがします。

この車だけなのか、よく この付近の時代の車は、周りでは、ラジコンブームが終わってからの発売だったので
良くはわからないのですが、構造がかなり特殊ですね。 正直無駄が多いように思えます。 今を知ってるからなのかも
知れませんが、当時は画期的だったのでしょうか??
デフプレートを磨いて組み立てます

タミヤのヤスリ2000番で磨いています。 新品なので、2000でやりますが、
走らせて溝が付いてしまったら、800番くらいから、順番に磨いていきます。
少しでもざらついた面を減らしておくと、摩耗がましになる気がするからです・・・ 回転もスムーズに。
1/32のボールを使っているの、ゴリゴリいいだすと セラミックの玉に交換しようと思います。
一応走らせようとは思っています。 最初から交換しておいた方が楽なのですが、後から気づいたので。。
フロントギヤボックスはこんな感じです

今はカーボンの上にギヤがのっかってる感じですが、昔のは カーボンに繋いで前に出てる感じなんですね。
裏から見るとこんな感じで、まだ分かりませんが、 メンテナンス性を上げる為に、このように
蓋を別で閉めるようになっているのかもしれません。

時間の掛かる割に進んでない感じ

バスタブ系のシャーシは、黙々と進んでいる感じがするのですが、こういうシャーシ ハイエンドかな? は、
はかどってる感じがしません。カーボン磨いたり、プレート磨いたりしてるせいなのかもしれませんが・・・(っω・`。)
見た事ない硬い何かで脚を繋ごうとしてます

アバンテには、この 穴の開いたピローボールアジャスターの金属板みたいなものが、たくさんついていて、
これで各部分を止めています。 これ・・・ 重いだけじゃ??? 今ってプラスチック見たいなポリキャップみたいな
そんな樹脂になっているのですが、当時は、外れないように、壊れないように 強化したものを使っていたんですかね??
スパーギヤを入れて本日終了です

ん~ 気になって色々調べだすと 当時アバンテは一年で消えていったとか・・・確かに 仕組みがよさそうには見えないです。
なんか、メカメカしている ロボットを作ってますって感じで、本当に、速く走るために設計されたの??って、、
オプティマやトマホークを作ったことあるので、そういった京商製品とは、走るコンセプトが、若干違う気がします。
友人などの話では、ドックファイターが速かったよ~って。 ラジコンボーイの漫画で育ったので、HOTSHOTが速いと
イメージが出来ていましたが、アバンテは、正直どうなのでしょう? ドッグファイターの再販もささやかれて、
もう 6年ぐらいだとは思うのですが、興味はなかったのですが、一度作って走らせてみたい車には、なった気がします。
とは言え、真剣に走らせる事は、考えていないので、かっこよければそれでよしなので、そういう意味では、アバンテは
気に入った製品になっています。
[編集]
友人がメッキパーツで組んだらいっぱい部品が余ったらしいので
もらってバラで組んでみることに、、いつもネジやオプション入れるので結果いっぱい部品はまるので、
もしかしたら、キット買った方が安いかもしれませんが、オプションやカスタマーを利用してやってみます。
まずはネジとベアリングを買ってみます

ネジは、スクエアのステンレスセットでベアリングはタミヤから出ていました。
下記にアマゾンは貼っておきます。 タミヤから車種専用で出ると数や大きさを考えなくて良いので
とても助かります。
ギヤは使用してるとのことなのでここはカスタマーに注文しました。

薄っすら見えてる丸いものはプラベアです・・・いらないんですが、ギヤのセットにもれなくついています。
この部品は、イーグル模型から出ているので、カスタマーでプラを買うか、良いモーターを
入れる予定なら、イーグルのアルミを最初から入れるのも良いのかもしれません。
友人と競争なので、そんなにガツガツしていないので、プラで充分です。
シャーシは、メッキの交換分なので・・・・全身頂いています。こんなにあまってるの??? から この企画スタートです。

もしかしたら、タムテックギア用で行けるのじゃぁないかと

全然形が違いました・・w
一緒のイメージだったのですが、、、大きさと長さが違います・・・w
ギヤの中のシャフト買い忘れてました・・

ギヤの中にシャフトを使っているのに気づかず買い忘れていたのですが、
タムギヤのシャフトで代用しようと・・・ただ 長さが違います。ちょっと長いのです・・
なので、ギヤに入れると、、蓋がちゃんとできないので、説明書に近い長さに
切り取ってやります。

本当は、綺麗にカットしたら、良いのかもしれませんが、やすりで簡単にこすって
そのまま、ギザギザの状態ですが入れてしまいます。
そのうち。。。アルミに交換しようかな。。

ベアリング入れたら完成です。

ギヤボックスの中に使うシャフトをカスタマーに注文します。

これを使ってギヤボックスを組み立てていきます。
ギヤボックスは、メッキ交換されているので余っていますo(^▽^)o

アクスルの部分がプラで割れやすそうなので、アバンテ時と同じように切り出します。

今は、この部品が製品化されていますので、買うと便利なのですが、前回パイプを買った時に余りまくってますので
パイプベンダーで切り出ししています。そういえばSU-01のアバンテと同じ構造だったと思います。

そのままでは、ギヤボックスがはまらないので、先にボックスをかぶせてから、パイプを取り付けて
強化させます。
アクスルシャフトって。。刺さってるだけなの??w

横から3mmの穴をあけて、ここに、イモネジを入れてさらに固定してやろうと、
ピンバイスで広げてやります。

一応瞬間接着剤を入れて、イモネジで固定して、割れないかな?ですが、
強化しているつもりです。ここの部品もイーグルから出ていますので、それを使うと、
ホイルをネジ留めではなく従来のラジコンのようにナットで留めるようになります。

4×10mmのでっかいイモネジって・・・w

カスタマーで買ってもいいと思いますが、買い忘れていたので、そのまま、ラジコン屋さんで
買いました。1本しかいらないのですが。。。10本入ってます。
この先・・使うことも失くすことも無さそうなものなので・・・たぶん しまい込んでどこかに行く予感
リアスプリングセット買いました。ミドルが純正の物だと思いますが、無いのですが、
ハードを入れています。グリップの良いところで走らせると思いますし、モーターPOWERが
ノーマルなので、ハードで突っ張ってくれても大丈夫な気がします。
間違ってソフト入れましたが、腰砕けの感じでシャーシがくねったまま 戻ってきません・・w

これでギヤボックス完成です。意外とオプションだけでT3-01が完成しそうです・・・・
もらってバラで組んでみることに、、いつもネジやオプション入れるので結果いっぱい部品はまるので、
もしかしたら、キット買った方が安いかもしれませんが、オプションやカスタマーを利用してやってみます。
まずはネジとベアリングを買ってみます

ネジは、スクエアのステンレスセットでベアリングはタミヤから出ていました。
下記にアマゾンは貼っておきます。 タミヤから車種専用で出ると数や大きさを考えなくて良いので
とても助かります。
ギヤは使用してるとのことなのでここはカスタマーに注文しました。

薄っすら見えてる丸いものはプラベアです・・・いらないんですが、ギヤのセットにもれなくついています。
この部品は、イーグル模型から出ているので、カスタマーでプラを買うか、良いモーターを
入れる予定なら、イーグルのアルミを最初から入れるのも良いのかもしれません。
友人と競争なので、そんなにガツガツしていないので、プラで充分です。
シャーシは、メッキの交換分なので・・・・全身頂いています。こんなにあまってるの??? から この企画スタートです。

もしかしたら、タムテックギア用で行けるのじゃぁないかと

全然形が違いました・・w
一緒のイメージだったのですが、、、大きさと長さが違います・・・w
ギヤの中のシャフト買い忘れてました・・

ギヤの中にシャフトを使っているのに気づかず買い忘れていたのですが、
タムギヤのシャフトで代用しようと・・・ただ 長さが違います。ちょっと長いのです・・
なので、ギヤに入れると、、蓋がちゃんとできないので、説明書に近い長さに
切り取ってやります。

本当は、綺麗にカットしたら、良いのかもしれませんが、やすりで簡単にこすって
そのまま、ギザギザの状態ですが入れてしまいます。
そのうち。。。アルミに交換しようかな。。

ベアリング入れたら完成です。

ギヤボックスの中に使うシャフトをカスタマーに注文します。

これを使ってギヤボックスを組み立てていきます。
ギヤボックスは、メッキ交換されているので余っていますo(^▽^)o

アクスルの部分がプラで割れやすそうなので、アバンテ時と同じように切り出します。

今は、この部品が製品化されていますので、買うと便利なのですが、前回パイプを買った時に余りまくってますので
パイプベンダーで切り出ししています。そういえばSU-01のアバンテと同じ構造だったと思います。

そのままでは、ギヤボックスがはまらないので、先にボックスをかぶせてから、パイプを取り付けて
強化させます。
アクスルシャフトって。。刺さってるだけなの??w

横から3mmの穴をあけて、ここに、イモネジを入れてさらに固定してやろうと、
ピンバイスで広げてやります。

一応瞬間接着剤を入れて、イモネジで固定して、割れないかな?ですが、
強化しているつもりです。ここの部品もイーグルから出ていますので、それを使うと、
ホイルをネジ留めではなく従来のラジコンのようにナットで留めるようになります。

4×10mmのでっかいイモネジって・・・w

カスタマーで買ってもいいと思いますが、買い忘れていたので、そのまま、ラジコン屋さんで
買いました。1本しかいらないのですが。。。10本入ってます。
この先・・使うことも失くすことも無さそうなものなので・・・たぶん しまい込んでどこかに行く予感
リアスプリングセット買いました。ミドルが純正の物だと思いますが、無いのですが、
ハードを入れています。グリップの良いところで走らせると思いますし、モーターPOWERが
ノーマルなので、ハードで突っ張ってくれても大丈夫な気がします。
間違ってソフト入れましたが、腰砕けの感じでシャーシがくねったまま 戻ってきません・・w

これでギヤボックス完成です。意外とオプションだけでT3-01が完成しそうです・・・・
[編集]
前回とは違って在庫有りました。。

もともと興味があったわけでもなかったのですが、罰ゲームで負けたらアバンテを買うという
イグレスとの走行で無事ホットショットで勝てたわけですが、(遊びですが本気です)
その時に、いくらぐらいするのかな??っていう 軽い気持ちで見ていたのですが、
アバンテは何度か買えるチャンスがありましたが、どうせ買うなら、ブラックスペシャルかな??
と、2012年に発売されてから、2014年ごろには、見る影もなく オークションで値上がったものを買うしかないぐらいで
ラジコンは、欲しいと思った時に買わないと、無くなるものがあると友達に言われた通りになっていました。
ただ、じゃぁそれ買うわって気楽に変える金額でもないので、見送ってましたが、気になり過ぎて
再販と書かれてたので、つい先ほど買ってきました。 まだまだ 在庫はありました。
走らせるならイグレスの方が良いみたいなのですが、まぁ レースに出ようってわけでもないし
公園で走らせようかと思ってますので、気に入った形で良いかな??なんて思っています。
オプションは、そんなにいらないのかな??

アバンテジュニアは、一緒に行った友達が誕プレとして買って頂きました。 なんかだんだんアバンテかっこよく見えてくる。
さて、いるものは憶測では、ありますが、説明書を見てから行きましたので、
①【チタンヘックスビスセット タミヤアバンテ2011用 SAV-52】 スクエア用ですね タミヤレースには使えません。
②【 OP.1770 06 ハードコートアルミピニオンギヤ (22T) RCパーツ 54770】
③【SP-1000 ハイトルクサーボセイバー (ブラック)】
④【OP.596 アルミサーボステー (ショート) 】
⑤【ダンパー用ハイシールXリング (硬度50・8個)】
5点ですね ただ、チタンビスセット売り切れていましたので、いつものステン買いました。
部分的にチタンの長さしかないものもあるので、ネジ混ざっちゃってます・・。
サーボステイがプラなんです。。黒のアルミとかつていてくれればよかったのに、、
とか ハイトルクサーボセイバーなかったりと、あとちょっとの スペシャル感が足らない気がします。。
また、買うときに一気に買わないと、熱が下がると(時間が経って)買うときに躊躇しそうなので
まとめて買いますね~ キット+8000円程かかります。
【ネジ】バラバラで買うなら
3×10mm フラットビス【6】サーボステイ含む フランジ使わなくていけます。
3×8mm タッピングビス【10】
3×10mm 【4】
3×6mm 【3】
3×12mm 【4】
3×20mm 【2】
3×25mm 【2】
3×15㎜ 【6】
3×18 【4】
3×6mm 皿 【2】
3×8mm 皿 【13】
3×10mm 皿 【24】
3×23mm 皿 【2】
3×18mm 皿 【4】
3×12 皿 【1】
です。結構種類が多いので、バラバラで買うと意外と高くつきますし余ります。
なのでチタンビス思い切っていく方が良いかもです。
アバンテ30Thミニ四駆

普通のボディーに加えてブルーメッキのボディーが付いているのです。
まぁ ラジコンユーザーには、あんまり関係のない話ですが、こういうのを見てると、
アバンテもブルー色いいなぁと思って・・まさかの カスタマー透明ボディーを頼んでしまって
ブラックスペシャルと着せ替えで・・・という ありえますよね?? ホイルもタイヤも別ものなんですよね~。
さて開けてみて

ブリスターパック何気に嬉しいです。懐かしいのです 京商のヴィンテージも大好きですが、タミヤのも感動です。
箱が大きくなり無駄なスペースが出来るのかもしれませんが、ワクワク感は、今のおっさん世代にはたまらないです。
アバンテは、メカメカしいです。それでいて 重いのです。 ピロボールもアルミ製かな?それが何本もあり
部品の数も凄く多いです。ハイエンドの車は、簡素化されているのですが、より 詰まってる要る感がありますね。
作りごたえがありますが、この子がカッコいいからって。。 買う子供はいないかもですが、何とも言えませんが、
難しいのではないかと思います~。
さてブラックスペシャル ノーマルと何が違うかったのか??
レーシングステアセットとトルクスプリッターの2点オプションが標準装備
アバンテ (2011) ボールデフ・トルクスプリッターセット なんだろ 意外と高い。。
アバンテ (2011) レーシングステアセット
トルクスプリッターは、リジットと変更可能で、センターワンウェイの様なものですね。
まぁ、知らない方は、なんじゃそれ~のものですね。
これとホイルタイヤがイグレスと同じ形状のものになっています。蛍光の赤?ピンク?間?みたいな色です。
それとステッカーが違います。色は自由なので、ブラックスペシャルでも黄色に塗れます。
簡単ですが、こんな感じです。
当時のアバンテはよく知らないので、そこからの変更は、Cハブの所が折れやすいのでジュラルミンになったとか
カーボンになったとかは、わかりませんが、この車がTRFの始まりだったりとかもWikiに出ていますので、
興味ある方は、そちらを見られたら良いと思います。

こんな感じです。 正月ゆっくり組もうかと思っていますが、先にダンシングを組み始めてるので、そこが終わって
からかもしれませんがこの車組むのが楽しみです。 おそらく 部屋に飾っててもカッコいいとは思うのですが、
走らせて行こうと思います。(勇気が出るかな?)みんな 高いものは、初走行 気にならないのかな??

もともと興味があったわけでもなかったのですが、罰ゲームで負けたらアバンテを買うという
イグレスとの走行で無事ホットショットで勝てたわけですが、(遊びですが本気です)
その時に、いくらぐらいするのかな??っていう 軽い気持ちで見ていたのですが、
アバンテは何度か買えるチャンスがありましたが、どうせ買うなら、ブラックスペシャルかな??
と、2012年に発売されてから、2014年ごろには、見る影もなく オークションで値上がったものを買うしかないぐらいで
ラジコンは、欲しいと思った時に買わないと、無くなるものがあると友達に言われた通りになっていました。
ただ、じゃぁそれ買うわって気楽に変える金額でもないので、見送ってましたが、気になり過ぎて
再販と書かれてたので、つい先ほど買ってきました。 まだまだ 在庫はありました。
走らせるならイグレスの方が良いみたいなのですが、まぁ レースに出ようってわけでもないし
公園で走らせようかと思ってますので、気に入った形で良いかな??なんて思っています。
オプションは、そんなにいらないのかな??

アバンテジュニアは、一緒に行った友達が誕プレとして買って頂きました。 なんかだんだんアバンテかっこよく見えてくる。
さて、いるものは憶測では、ありますが、説明書を見てから行きましたので、
①【チタンヘックスビスセット タミヤアバンテ2011用 SAV-52】 スクエア用ですね タミヤレースには使えません。
②【 OP.1770 06 ハードコートアルミピニオンギヤ (22T) RCパーツ 54770】
③【SP-1000 ハイトルクサーボセイバー (ブラック)】
④【OP.596 アルミサーボステー (ショート) 】
⑤【ダンパー用ハイシールXリング (硬度50・8個)】
5点ですね ただ、チタンビスセット売り切れていましたので、いつものステン買いました。
部分的にチタンの長さしかないものもあるので、ネジ混ざっちゃってます・・。
サーボステイがプラなんです。。黒のアルミとかつていてくれればよかったのに、、
とか ハイトルクサーボセイバーなかったりと、あとちょっとの スペシャル感が足らない気がします。。
また、買うときに一気に買わないと、熱が下がると(時間が経って)買うときに躊躇しそうなので
まとめて買いますね~ キット+8000円程かかります。
【ネジ】バラバラで買うなら
3×10mm フラットビス【6】サーボステイ含む フランジ使わなくていけます。
3×8mm タッピングビス【10】
3×10mm 【4】
3×6mm 【3】
3×12mm 【4】
3×20mm 【2】
3×25mm 【2】
3×15㎜ 【6】
3×18 【4】
3×6mm 皿 【2】
3×8mm 皿 【13】
3×10mm 皿 【24】
3×23mm 皿 【2】
3×18mm 皿 【4】
3×12 皿 【1】
です。結構種類が多いので、バラバラで買うと意外と高くつきますし余ります。
なのでチタンビス思い切っていく方が良いかもです。
アバンテ30Thミニ四駆

普通のボディーに加えてブルーメッキのボディーが付いているのです。
まぁ ラジコンユーザーには、あんまり関係のない話ですが、こういうのを見てると、
アバンテもブルー色いいなぁと思って・・まさかの カスタマー透明ボディーを頼んでしまって
ブラックスペシャルと着せ替えで・・・という ありえますよね?? ホイルもタイヤも別ものなんですよね~。
さて開けてみて

ブリスターパック何気に嬉しいです。懐かしいのです 京商のヴィンテージも大好きですが、タミヤのも感動です。
箱が大きくなり無駄なスペースが出来るのかもしれませんが、ワクワク感は、今のおっさん世代にはたまらないです。
アバンテは、メカメカしいです。それでいて 重いのです。 ピロボールもアルミ製かな?それが何本もあり
部品の数も凄く多いです。ハイエンドの車は、簡素化されているのですが、より 詰まってる要る感がありますね。
作りごたえがありますが、この子がカッコいいからって。。 買う子供はいないかもですが、何とも言えませんが、
難しいのではないかと思います~。
さてブラックスペシャル ノーマルと何が違うかったのか??
レーシングステアセットとトルクスプリッターの2点オプションが標準装備
アバンテ (2011) ボールデフ・トルクスプリッターセット なんだろ 意外と高い。。
アバンテ (2011) レーシングステアセット
トルクスプリッターは、リジットと変更可能で、センターワンウェイの様なものですね。
まぁ、知らない方は、なんじゃそれ~のものですね。
これとホイルタイヤがイグレスと同じ形状のものになっています。蛍光の赤?ピンク?間?みたいな色です。
それとステッカーが違います。色は自由なので、ブラックスペシャルでも黄色に塗れます。
簡単ですが、こんな感じです。
当時のアバンテはよく知らないので、そこからの変更は、Cハブの所が折れやすいのでジュラルミンになったとか
カーボンになったとかは、わかりませんが、この車がTRFの始まりだったりとかもWikiに出ていますので、
興味ある方は、そちらを見られたら良いと思います。

こんな感じです。 正月ゆっくり組もうかと思っていますが、先にダンシングを組み始めてるので、そこが終わって
からかもしれませんがこの車組むのが楽しみです。 おそらく 部屋に飾っててもカッコいいとは思うのですが、
走らせて行こうと思います。(勇気が出るかな?)みんな 高いものは、初走行 気にならないのかな??
[編集]
さて。。。続きです。

どうも、そのままだと 足が落ちてこないのです。なので、動きがスムーズじゃなくなってしまいますので
気にしなければOK 気になるなら、原因探りです。
どうやら、U字シャフトが、邪魔しているようで・・

TLサスシャフトを入れてしまいます。 これに変えると、ぶつけた時に 根元が開いてしまう可能性があるので、
あまり使わない方が、良いらしいのですが、シャーシも余ってるので、今回は、交換してみようかと思います。
一応割れたの見た事ないので、そんなに今までも気にしてなかったのですが。 そのせいで、
なんか 動きが制限されていました。
カエルに見える・・・

効果は分かりませんが、交換出来ました。 よく見ると・・・カエルに見えて仕方がありません。
見た目 デチューンしてる感じがしますが。 特にこの車速く走るよりも、ゆったりと その辺走ればいいので、
バンパー無くても大丈夫そうです。
フロント交換しています。

1センチほどワイドになるみたいで、ちょっと長くなっています。
両方つけるとこんな感じです。

足が長くなった感じは、かなりします。
その分、足の付け根にダメージがアップした感じもしますので、
TLサスシャフトより、サポートブリッジのついた物をオススメします。
リアも延長されているので、

一応8mm延長だそうです。リアの方が狭いのですね。。スペーサーで広げてあげれば問題は無いと思います。
そして延長にあたってもう一ついるものが。

長めのドックボーンです。 従来の物だと短くて届きません。 もし ユニバーサルシャフトに
交換していた場合。シャフトを39mmから46mmに交換をしないといけませんね~。
リアを組み立てるとこんな感じです。

これで、長さは増えていますので、ワイド化されています。
シャーシに組み付けるとこんな感じです。

特に時間もそんなにかからずに、簡単な作業でリアもワイドになりますので、
この変更は、すぐです。 何より WR-02の構造は、かなり簡単に出来ていますので、
お子様でもいじくりまわせる 車だと思います。
タイヤの大きさが勝ちすぎて

見た目あんまり変わってないようにも思えます。。。 CR用のタイヤは、この車には、大きすぎますね。
さて、従来の目的を果たしているのか!?

本来ワイド目的は、車を安定させるためにするのですが、この車に限っては、
タイヤが切れなかったものを、もうちょい 切れ角を上げるという目的で、ワイド化しましたが、
若干切れ角が増えている感じです。 シャーシの横のガードを切ってしまえば、ばっちり曲がるのですが、
あまり 当たって、走りにくいようでしたら、切ってみようかと思います。
見比べるとパターン一個分伸びてます。

ほんと写真の角度って難しいのですが、一応手に取ると全然ワイド化されていますが、
カメラで撮るとこんな感じで、少ししか出ていないように見えます・・・
これで完成です。ダンパーも交換したくなる・・・

ワイド化終了です。迫力は出ていますが なんか 小さく見えます・・・w
どんな走りになっているかは、楽しみですが、ちょっとやりだすと、オプションの追加病が出てしまいそうです。。
ダンパー白って・・・ ええ 合ってないのはわかってます。( ノД`)

どうも、そのままだと 足が落ちてこないのです。なので、動きがスムーズじゃなくなってしまいますので
気にしなければOK 気になるなら、原因探りです。
どうやら、U字シャフトが、邪魔しているようで・・

TLサスシャフトを入れてしまいます。 これに変えると、ぶつけた時に 根元が開いてしまう可能性があるので、
あまり使わない方が、良いらしいのですが、シャーシも余ってるので、今回は、交換してみようかと思います。
一応割れたの見た事ないので、そんなに今までも気にしてなかったのですが。 そのせいで、
なんか 動きが制限されていました。
カエルに見える・・・

効果は分かりませんが、交換出来ました。 よく見ると・・・カエルに見えて仕方がありません。
見た目 デチューンしてる感じがしますが。 特にこの車速く走るよりも、ゆったりと その辺走ればいいので、
バンパー無くても大丈夫そうです。
フロント交換しています。

1センチほどワイドになるみたいで、ちょっと長くなっています。
両方つけるとこんな感じです。

足が長くなった感じは、かなりします。
その分、足の付け根にダメージがアップした感じもしますので、
TLサスシャフトより、サポートブリッジのついた物をオススメします。
リアも延長されているので、

一応8mm延長だそうです。リアの方が狭いのですね。。スペーサーで広げてあげれば問題は無いと思います。
そして延長にあたってもう一ついるものが。

長めのドックボーンです。 従来の物だと短くて届きません。 もし ユニバーサルシャフトに
交換していた場合。シャフトを39mmから46mmに交換をしないといけませんね~。
リアを組み立てるとこんな感じです。

これで、長さは増えていますので、ワイド化されています。
シャーシに組み付けるとこんな感じです。

特に時間もそんなにかからずに、簡単な作業でリアもワイドになりますので、
この変更は、すぐです。 何より WR-02の構造は、かなり簡単に出来ていますので、
お子様でもいじくりまわせる 車だと思います。
タイヤの大きさが勝ちすぎて

見た目あんまり変わってないようにも思えます。。。 CR用のタイヤは、この車には、大きすぎますね。
さて、従来の目的を果たしているのか!?

本来ワイド目的は、車を安定させるためにするのですが、この車に限っては、
タイヤが切れなかったものを、もうちょい 切れ角を上げるという目的で、ワイド化しましたが、
若干切れ角が増えている感じです。 シャーシの横のガードを切ってしまえば、ばっちり曲がるのですが、
あまり 当たって、走りにくいようでしたら、切ってみようかと思います。
見比べるとパターン一個分伸びてます。

ほんと写真の角度って難しいのですが、一応手に取ると全然ワイド化されていますが、
カメラで撮るとこんな感じで、少ししか出ていないように見えます・・・
これで完成です。ダンパーも交換したくなる・・・

ワイド化終了です。迫力は出ていますが なんか 小さく見えます・・・w
どんな走りになっているかは、楽しみですが、ちょっとやりだすと、オプションの追加病が出てしまいそうです。。
ダンパー白って・・・ ええ 合ってないのはわかってます。( ノД`)
[編集]